• ベストアンサー

がめつい人とは?

がめつい人とは? どの様な人を言うのでしょうか? 昔昭和30年頃に大阪西成の旅館を舞台にした映画「がめつい奴」 と言うので、この言葉が広まり、大阪では良く使われ、大阪人は がめついと言うイメージが定着したのだと思います。 一例を挙げると、仕事や遊びでも相手からは多く取り(金だけではなく物品も) 自分は出し惜しむ人を言うのでしょうか? この辺りの事をご回答戴ければと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

けちである事。今でいうガッツリしている事、利益を得る事に積極的で、抜け目が無く押しが強い事。又「がめつい」に似た言葉で「貧欲」がありますが、この場合は良い意味で使われる事が多いのに対して「がめつい」は嫌味を込めて使われる事が多く、良い意味では使われません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8938)
回答No.2

奪うことしか考えていない人。結構芸術家にもいるのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな人を落としたい。

    高校生女子です。 他校に好きな人がいます。 今度、遊びに行く約束をしています。 またどこに行くかは決めてません。 どこに行くのがオススメですか? 大阪から神戸あたりで具体的に分かる人は、教えて下さい。 できれば会話の少ない映画は避けたいです。 あと、好きな人と遊ぶ時の注意点や、好きになってもらえるコツがあれば教えて下さい!

  • 大阪の西成のドヤ街と言えば西成区のどの辺りのことを

    大阪の西成のドヤ街と言えば西成区のどの辺りのことを言うのでしょうか? 西成区民センター周辺が一番の西成のドヤ街の中心なのでしょうか? 昔の暴動が起きて火炎瓶投げまくってたのも区民センターですよね? それとも少し離れたエリアに生息しているのでしょうか? 西成ってドラッグやクスリが露店で売買されているエリアってどこですか? 身分証明書も売買されているって聞きました。本当にそんなエリアが西成区にあるんですか?

  • 低学歴で苦労してるような人はどこに生息してる?

    「こいつらは勉強してないから大人になってこんな腐った暮らしをしている。こんなやつらと一緒になりたくないなら勉強しろ。 」 こんな感じの、子どもに勉強しないとこうなってしまうという例で見せるものとして適当なものってなんでしょうか? 「お前が何でも欲しいもの買ってもらえて、お母さんも家で専業主婦できるのはお父さんが東京大学卒業で優秀だから。いい仕事に就いて高いお給料もらいたいなら学歴を上げろ」 と言うように 学歴が高いことの良さを見せた後に、学歴が低いことのダメさを示すには 大阪の西成とか東京の山谷とかのホームレスとか日雇いとかを見せるのが良いでしょうか?

  • 昭和30~40年代が舞台で上流階級の家族が出てくる映画を探してます。

    昭和30~40年代が舞台で、上流階級…要は金持ちの家庭が出てくる映画を探しています。 上流階級の家族がメインの映画でなくても結構です。昭和の金持ちの暮らしぶりがわかるものならいいです。 映画の制作年月日などは関係ありません。昔の映画でも最近の映画でも構いません。 映画好きな方、詳しい方、ぜひ宜しくお願いします。

  • 大阪の映画館 新世界国際劇場

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 さて、今回は大阪市にある新国際劇場についてです。先日、見逃していた映画が新国際劇場で近日上映されるとホームページで知りました。しかし、その劇場は、昭和の雰囲気でそれだけならまだしも、ハッテン場としても使われているといろいろなサイトを見ているうちにわかりました。 大阪にはよく旅行で行きますが、大阪城や映画館の近くの通天閣などにはいっても、いわゆるあいりん地区などは通ったこともありません。 シネコン化が進み、昔懐かしい映画館も少なくなった今、昭和の映画館にももう一度行ってみたいとは思っていたのですが、この映画館は観光客が行くようなところではないのでしょうか。多少古くて汚くてもかまわないのですが、事件などに巻き込まれたりすることはあるのでしょうか。 見たい映画が、大阪の映画館以外は遠方になるのでこの映画館がどうしてもいけないようなところであれば見るのはあきらめようと思うのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 「ちょいと」「ちょいちょい」

    東京が舞台の古い日本映画を観ていたら(昭和30年くらいに製作された作品です) 登場人物が「ちょいと用事があって」とか、「ちょいちょい出掛けるのよ」というセリフを 喋っていました。「ちょいといい男なのよ」とか。 「ちょいと」とは「ちょっと」ということだと思うのですが、 現在放送されているテレビドラマを観ていても「ちょいと」なんてあまり言いませんよね? でもその映画では若い人も年配の人もみな「ちょいと」「ちょいちょい」と言っているのです。 昔は東京の人は皆「ちょいと」とか「ちょいちょい」と言っていたのか、 それとも日本人はみなそんな風に言っていたのでしょうか? ちなみに私が観た映画は小津安二郎の作品です。

  • 舞台演劇ってなぜ軽んじられるの?

    映画やテレビドラマは有名な人が出て、舞台演劇は無名な人が出る。 ファンから批判されそうですが、そういうイメージがあります。間違っていますか? 実は私は映画やテレビドラマは無名キャストの方がストーリーに集中できて良く(竹内結子さんはオーラを消すのが上手かった)、逆に舞台は生で有名人を見たいってタイプで、だから有名アイドルや声優が舞台にキャスティングされるのかな、と。儲かりますからね。 オール阪神・巨人が某番組で「劇場の仕事は手を抜くのにテレビには一生懸命な人気若手芸人」についてボヤいていましたが、舞台ってそういうイメージがあります。 一方、梨園や宝塚の方々の様にブランディングに成功している例もありますが、あっちはやってる事は映画テレビのスーパースター信仰と同じですからね。

  • かつて京都の八坂神社の近くにあった三日月旅館

    昭和50年頃、両親に連れて行ってもらった京都旅行で泊まった三日月旅館という小さな旅館が忘れられません。 少なくとも平成10年頃には既に無くなっていたのではないかと思っていますが、その旅館のあった場所が今どういう町並みになっているのかと、訪ねてみたくてたまらないのですが、道筋がまったく思い出せません。 京都駅から市電に乗ってほぼ八坂神社の真ん前あたりの電停で下り、東大路通りを挟んで神社と反対側に入る路地を数10m歩いたところだったと思います。 この旅館がどこにあったのか、ご記憶の方はいらっしゃらないでしょうか? 多分、観光協会に行って「昔の記録を調べていただけませんか?」とお願いしても無理ですよね? 昔からこのあたりにお住まいだった方ならご存知ではないかと思うのですが、お心当たりの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、どうかよろしくお願い致します。

  • 「新習慣」で思いつくものありますか?

    世間一般的に、ここ30年間くらいで 「新習慣」として日常生活に定着したもの もしくは定着しかけているもので 思い浮かぶものはありますでしょうか? ちょうどいい例が思い浮かばないので 恐縮ですが、昔はあまりしてなかったけれど 今では多くの人があたり前にしていることが ありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 映画会社の専属性が無く成ったのはいつ頃?

     戦前~昭和30年代位は映画は花形産業だったと云われており、  娯楽の大部分を占めていたとされております。  昭和20年代にテレビ放送が始まりましたが、当時のテレビドラマは  技術的な限界から電気紙芝居と云われ、映画スターは出演を敬遠し、  劇団員や歌舞伎役者等舞台中心の俳優が起用され、映画会社所属の俳優も  無名の俳優が起用され、人気が出ても 映画会社では数枚下という扱いだった  とされております。  昭和40年頃より映画産業が斜陽化し、テレビ制作等に比重を移していく中で、  当時のスターだった人も独立し、専属性が無く成ったのでしょうか?  このあたりの事をご回答戴きたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • デジカメdeムービーシアター7では、複数の動画を同時に並べて再生することはできません。
  • 詳しい方がおられましたら、教えていただけると助かります。
  • デジカメdeムービーシアター7を使用して動画を同時に再生する方法についての情報をお待ちしています。
回答を見る