• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:墓石 仏壇 不要では?)

墓石と仏壇の不要性について

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

個人の考えですから。 過去からの宗教的な慣習については、早々容易には変わりません。 私は離婚した両親のそれぞれの先祖代々のを引き継いだのですが、片方を永代供養とし、寺に預ける事で解決しました。 どうするもこうするも、貴方は実際に困っている業者ですか? 蛇の道は蛇。そんな困っている人がいるからこそ成り立つビジネスもあるんです。 後世で困るから今から皆で何とかしましょう!などとは言えないでしょう。後世ではもっと良い解決策が見つかるかもしれません。 迷惑なのかどうかは個人的感想なので、これも十把一絡げには判断出来ませんよ。 こういうのを机上の空論とか言うのでは?

richard23
質問者

お礼

成り立つビジネスもあるんです』  有難うございます。 参考にさせて頂きます

関連するQ&A

  • 仏壇・墓石の廃棄、引取りについて

    身勝手な祖母が、本来、墓を建ててはいけない宅地に立ててしまい、近所や役所から苦情が来て対処するように求められています。15年以上放置された廃屋の中に大きな仏壇もあり、どのように対処したらよいのか困惑しています。残された者は、みな小さなアパートに住んでおり、そのような大きな仏壇を引き取ることも難しく、新しく墓地を買って墓を移動することも経済的に難しいのが実情でです。納骨堂に骨を納め、小さい仏壇に買い換えたいと考えているので、墓石、仏壇を引き取ってもらうか処分するにはどうしたらよいのでしょうか。一番経済的な負担の少ない方法を教えてください。(めちゃくちゃビンボーなもので、クビが回らないのです。)

  • 墓に変わる何かないかしら?迷惑は掛けられないから。

    墓不要論です。 (1)後継に負担をさせたくない。  将来墓の周りに住まない。他宗派との折合に自信が無い。  又 坊主の宗派は問わない(Wellcome 姿勢)が理解できない。 (2)霊魂は墓には居ないと思う。  墓の前で泣かないで そこには居ません』がHIT した。  (多くの民衆が理解納得)これを機に墓石は売れなくなった。  10日~前のTV放映 所さん大変・・・  墓の墓場団地 無縁仏 何万墓標と全国一斉の難問題  役場が善良な民の税金で墓処理に苦慮している実現状  ※ そこで 何か墓に変わるメモリアルは無いものかしら? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 墓じまいについて。

    お世話になります。 過去福島県に二本松市に本家があり 現在愛知県に在住しており愛知県に新たに墓を建てました。 ご先祖の眠る福島にある墓を墓じまいし 愛知県のお墓1つにしようと考えております。 役場の管理墓地の為問い合わせた処 新地の状態「墓石等の撤去」をすれば墓地の土地解約は出来ますとの事でした。 業者に色々問い合わせたら20万もするので 自分で行おうと思います。 愛知から福島へ向かい、性根抜き後お骨が墓に残っていればお骨を。 風化していれば土を。持ち帰り愛知でこの先供養します。 上物の墓を自分で撤去した場合墓石はどの様に処分すれば良いでしょうか。 産廃業者に出すべきでしょうか。それともそうした引き取りをする業種がありますか? 墓石撤去後トラックに積載するまでは解るのですが処分方法が解りません。 どうか教えて下さい。

  • 超安価葬儀 回りに迷惑掛けるのがいや!

    有識者様! 教えてくださいませ。 (1)必要最低限の葬儀はどういったものが有るかしら? (2)墓石に変わるもの? (3)戒名なぜ要るの? (4)衛生上問題なく始末してあとは自由では?==【思い出が大切】  (焼却後の遺骨の一部は関係者で頂き自由に加工) ※ 小生、究極は霊魂であってそれ以外は抜け殻?   故をもって霊魂の扱いを考えたら良いのでは? 昨今、雑誌、TV等での無縁墓 何十万墓、墓標     役場の処分等を知ると熟考しなければと至っております。  生前葬儀 完全焼却 ぜろ葬儀 宇宙遊泳 樹木葬 ・・・・・ (1)自分はどう扱われても良いが家族についての関連同意は得にくい。 (2)各自がどうして欲しいのか。(死生観がバラバラで一致に至っていない) (3)しかし今、家族を説得する時期にきている。 (4)この世ついてすっきり整理後、次STAGEにまいりたい(霊魂)。 (5)現世では崇拝関係者(両家両親、兄弟姉妹、義理であっても皆関係者・・)。  霊魂側が喜ぶ役立つことを準備しておく  つまるところ霊魂のことも 何にも判りません・・・ 何のことだかわかりませんから 何でも結構です・・・ 葬儀について 簡潔に解り易く教えて頂けませんでしょうか?  迷いだらけの人生哲学 なんやかと お勉強中です。 有識者様のお考えを教えてくださいませ。

  • 仏壇や墓石を買い取ってくれるところはあるのでしょうか?

    仏壇や墓石を買い取ってくれるところはあるのでしょうか?

  • 母の墓について

    先日、母が永眠しました。 宗派は日蓮宗です。 実家は千葉県船橋市です。 生前、15年程前に、まだ父が元気で車も運転できるとき、千葉の房総方面に夫婦でドライブをよくしていたらしく、当時朝日新聞でも取り上げられた墓地にお墓を購入していました。 景色が良く、空気もきれいで、お花が綺麗だった、と言っていました。 ただ、車があればまだ行ける場所ですが、それでも2時間ほどかかってしまいます。 公的交通機関を使ってだと、本数も少なく、駅からもかなり離れているために、自宅からお墓まで3時間はかかります。 年間管理費5000円、墓地代無料、墓石のみの購入で、155万円の領収書が見つかりました。 墓石には、すでに家の名前、家紋が彫られているそうです。 5年程前、母が元気だったころお墓の話になり、「お墓を守るのは子である私たちだよね。お母さんたちが入ったら、なるべくお墓参りを頻繁にしてあげたいのよ。草ボウボウは嫌でしょう? でも、遠くてなかなか行けない場所だから、近くに移せないかしら」と話したことがありました。 そのとき、母も購入した墓地にこだわりはなく、「そうね、そうね、近くにいたいわね」と言っていました。ですので、どうしても母がそのお墓に入りたいという気持ちを尊重しなくては、ということではありません。 今回、母が亡くなりお墓のことで家族で話し合っているのですが、全員にとって初めての経験で、何がベストかわかりません。 父は78歳の高齢で足腰が弱く、とても房総の墓地になど頻繁に行けません。10歳も下の妻に先立たれるなど考えもしなかったようで、精神的にもかなり落胆しています。 「俺もすぐ行くから一緒に入れてくれ」「お母さんの骨はずっと家に置いておきたい。俺が死んだときに一緒に入れてくれ」などとも申しております。 近所のお墓を探してみましたが、抽選で1年に1回のみ、数十倍の倍率、ということで、かつ新規に土地、墓石を購入すると240万ほどかかることがわかりました。 房総のお墓は民営墓地なので、民営同士だとお墓を移すことはむずかしい、と葬儀会社に言われています。すでに155万円の墓石を購入し、それをパーにして新たにお墓を購入するのは、私がまず反対、父にも負担をかけたくない(兄がお金を出すそぶりがない)という理由で、お墓購入はしない方向です。 長文になりましたが、今、ネットで色々調べる限りの可能性を模索しています。 1. とりあえず、今所有の墓地に納骨する。遠いけれど、お盆や命日は必ず行く。 2. 今所有の墓地に納骨し、一部分骨し、手元供養として家におく。 3. 手元供養として一部分骨し家に置き、残りのお骨は本山納骨する 4. 所有の墓地はあきらめ、手元供養と樹木葬のみにする ざっと、今考えている方法です。 質問事項は、 1. は、一番シンプルですが、おそらく草とりなど頻繁にできず、可哀相。でも位牌に魂が宿ると信じ、位牌に毎日手を合わせる。 2. 母がいない寂しさに嘆く父のために、手元供養はいいな、と思っている。また、未婚の娘である私も、手元供養として一部分骨してもらうことは可能か?手元供養のための分骨は、常識的にいくつまで可能か。 3. お墓を持たない、というスタイルなので、父が亡くなった場合も同じようにする必要がある。その場合、お盆や命日は、納骨した本山に行けばいいのか?日蓮宗の本山は身延山久遠寺のようです。房総以上に遠いので、頻繁にはお参りできません。 4. 母はお花や木が大好きだったので喜ぶかなぁ、とも思いますが、父がどうかな、と思います。一応、兄という後継ぎがいますし、甥もいますので、代々継承できる状況にはあります。 以上、無知な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 民謡の承継について

    適当なカテゴリーがわかりません。 私の地元には県内(広島県)でも有名な民謡が歌い継がれています。全国大会も行われるくらいの知名度はあるのですが、さてその保存伝承についての相談です。地元に保存会もあり、いろいろな場でその喉を披露しています。しかしメンバーのほとんどは後期高齢者、年金をもらい始めた私でも若手の方なのです。 地元小学校の理解を得、月に数回ですが、小学生にも唄を教えています。しかし、その子たちのほとんどは保存会に参加することもなく、保存会の存続危機なのです。全国大会に参加する人はたくさんいますが、伝承・保存活動までは参加してもらえません。なにしろ保存会が披露できる出し物は1曲の民謡だけなのです。しかしすばらしい唄なのです。これを後世に歌い継ぐための何か妙案はないものでしょうか。

  • 墓石について 2色の墓石

    よろしくお願いします。 最近墓参りに行って気が付いたのですが、 墓石の門のような入口のようなところに、家紋が彫られている墓石がありました。 表面は真っ黒なのに、家紋を彫っている所は灰色でした。 これが天然石だとすれば、外は真っ黒、内側は灰色と言う石があると言う事なのでしょうか? それとも天然石に加工したものなのか? ご存知の方、是非教えてください。 お願いいたします。

  • 遺骨や墓の存在とは抽象的なものなのでしょうか?

    墓(納骨堂)の管理をしている者です。 個人での墓(納骨堂)や一時預かり 永代納骨堂もあります。 時折、確認し連絡はする様にしております。 昨年からコロナウイルス感染の関係でお参りが出来ないので、 此方でお参りして欲しいと云われる方が居られ、掃除、お供えをして お参りさせて戴く事も有ります。(コロナ感染前から遠方に居る等でその様に云われる方も居られます) 一昨年程前に大阪の繁華街の工事で江戸時代と思われる遺骨が出て来た、昔は墓園で開発の為移転されたが、その時代の遺骨が残っていたという事だったという事が考えられるのでは?と思います。  その様な事から考えると遺骨を他国に比べ丁寧に扱うのも、 人権の尊重や悲しみを和らげるものとしてあり、その様な中で儀礼や墓というものがあったのかとも思えます。  又、自分はいずれ亡くなる(子は居ないとしても)後世の為に 環境を良くしよう、思いを伝えようというもので上述の様なものは存在したのかとも思えます。  故に、唯物的に物事を考える人は「今が良ければ良い」  「死後の世界なんてないから無駄で無意味」と云う事になり、  だから「生ゴミ処理」で良いのにと云う事に成るのでしょうか?  (時代の変化で「墓じまい」これは頷ける話です。   唯「生きている今が幸せ」これは大事な事ですが、  連絡が取れても居留守を使ったり、管理費未納で意図的に撤収される事を望んだり、永代墓等に許可なく納めたりする様な人はこの様な心理の人が多い様です。)  一例を挙げると12年前に亡くなった方の遺骨を預かり、転居し電話を変え、場所を知らせず、最近妻に当たる人が「主人も高齢ですので、其方で適当に処分して下さい、義母はお寺や墓を大切にする人でしたが、主人はそんな気はありません」 「私も主人も葬儀は火葬のみで遺骨は斎場で処分してもらいますから」と云い、此方で永代墓に入れ、その内容を送付しましたが、 未納だった管理負の納付も無し、又聞いた電話番号も変えられ、連絡が付かない状況に成っております。 もう一つ、寺の総代や地域の役をされた方が死去されました。 密葬でも後から連絡するとかすれば未だ良いのですが、 手次寺からの連絡も無視(居留守を使い電話を変える)、 遠縁に当たる人が来て「長男である人は変わっているので申し訳ない 此方で不充分ですが出来る事はさせて戴くと」云われ、寺にそれなりの礼はされ、墓も現在は存続しているが、長男である人は「火葬はした 後は知らない」と云い、電話番号も何回も変えて連絡が付かない状況に成っております。 (実父である遺骨は処分されたかその人が持っているか不明) が、管理者からすればこの様な態度を取られると遺憾と思いますが、 向こう側(相手)からすると、遺骨なんてめんどくさい、「適当に処分すればいいのに」位に思って居るのでしょうか? この様な事例から墓や遺骨等は抽象的なものになるのでしょうか? ご回答お願いいたします。  

  • 墓石について

    正確にいうと、墓石ではなく境界石(隣りの墓との境界壁)についての質問です。 うちは墓石は普通の墓石なんですが、境界石はブロック塀を使ってます。 30年くらい前に墓を建て、その頃はどこも似たような墓でそれで良かったんですが、近年墓参りに行く度に周りの墓が立派になっていって驚いてます。 あまりに周りの墓が立派になっていったために、 うちの墓がいかにも貧弱に見え (父)「うちもこのままではいかんだろ。せめて境界石をきちんとしないと」ということで、石屋さんに見積もりをお願いしたら、改めてたっかいですね~。 安くても100万弱はする模様。 私としては墓に金かけるなんてバカバカしいと思うんですが。 どうして墓石ってあんなに高いんでしょ。 「もっと安く済む方法はないんか?(~ヘ~;) ( ゜o゜)ハッ。レンガというのはどうだろ?」 と思いつきました。 ブロックじゃ確かに安物っぽいけど、レンガの壁だったらかわいいお墓になると思うんですが。 でも、そういえばレンガのお墓なんて見たこと無いですよね。なんでどこも同じ墓石なんでしょ。 日本の墓地では、ちゃんとした墓石使わないといけない規定でもあるんでしょうか? あと、境界石を安く済ませる方法があったらアドバイスお願いします。(植木も考えたけど、世話が大変ということで却下になりました。