• 締切済み

扶養に戻る時期

noname#228849の回答

noname#228849
noname#228849
回答No.1

 ごめんなさい(>_<)  すぐにでも、扶養に入る事をおススメ致します(>_<)  扶養控除が受けられれば、良いのですよね(>_<)  あまり深く考えないでみて、今日は、早く就寝なさって くださいね(>_<)  御心配、申し訳ありません(>_<)

関連するQ&A

  • 扶養の時期等について教えてください。

    平成20年12月末で退職し、6月9日迄失業保険を頂いてました。6月10日よりパートで働きはじめました。月10万円の給料予定です。国民年金保険料(前納してます)と国民健康保険に加入していますが、主人の扶養に入ろうと思ってますが、社会保険の扶養の時期はいつ頃主人の会社に申請したらよいでしょうか?年末調整の時は、私の社会保険料は主人の年末調整の時に提出して税金控除になるでしょうか?私は確定申告をした方がようでしょうか?

  • 扶養を外れない方が良かったのか教えて下さい

    今まで扶養内でパートをしておりましたが新しいパートの仕事をする事になり 週4日勤務で月収約14万円年収約170万円になる予定です。 扶養を外れて国民年金・国民健康保険に加入するつもりでいましたがこれらの約3万円近くを毎月引くと週3働いて扶養の130万円内で働くのと数千円しか変わらなくなってしまい働き損?!をしている感じだと言う事を今になって気づき悩んでいます。 面接の際週3か週4の募集だったのですが今まで働いていた週4日で良いかな?という軽い気持ちで決めてしまったのですがあと数時間で社会保険には入れないし扶養内の3日で働いた方が良かったのでしょうか? ただ、今確認前なのですが年収130万円ギリギリの為主、主人の会社が通勤費込みの場合はどちらにしても扶養内には入れないかもしれません。 今年は年度途中なので国民年金と国民健康保険は合わせて2万円くらいで済むのですが来月1ヶ月後の更新の際に週3日に変更出来ればした方がよいのか?もしくは何か良い方法などが有りましたら教えて下さい。

  • 扶養について教えてください。

    先月入籍し、現在パート勤めしています。夫は第2号被保険者(厚生年金(協会健保))。 これから年末まで、年収130万円未満、月収10万8330円を超えないように働こうと思っています。 年収130万円未満なので、夫が配偶者特別控除を受ける事になります。 そこで気になった事をいくつか教えてください。<m(__)m> 入籍した先月5月に夫の会社に扶養の手続きを依頼し、今月6月に健康保険証が交付されました。 保険証にも「6月○日交付」とあります。 手続きの際、私の年金手帳のコピーや前の会社の源泉徴収表など、必要書類があると思っていましたが何も提出を求められませんでした。 扶養に加入されたのは6月ということになるのでしょうか? そうであった場合、5月に遡ることは出来ますか? また、前納した国民年金保険料・国民健康保険料は確定申告で戻ってくるのでしょうか? 分かりにくい点があれば補足致します。 宜しくお願い致します。

  • 扶養控除について

     教えてください<(_ _)>  今まで専業主婦でしたが、10月からアルバイトを始めました。 月収は105000円程です。 初めの契約では3月までの予定だったのですが、延長されそうです。 そこで、来年1月から12月までこのペースで働くと、103万を超えるので扶養控除が受けられなくなりますよね? どのくらいの負担増になるのか教えていただきたいです。 あと、主人はサラリーマンではなく、国民健康保険に加入しています。こちらの保険料も別に支払うようになるのでしょうか? すみませんが教えてくださいませ。

  • 扶養に戻るには

    今年の3月までパートで控除内で働いていて主人の扶養に入っていました。4月に転職、厚生年金・社会保険に加入のため扶養を外して貰いましたが、6月半ばで退職。 7月からまた扶養に戻してもらうことにしましたが、何の書類が必要でしょうか? 戻れないなら早急に国民年金・健康保険等の手続きをしないといけません。 。 6月までの収入と再パートしたとしても12月までの収入合計は103万は越えません。

  • 扶養の基準について

    扶養の基準について教えてください。 結婚のため退職して、4月~旦那の健康保険の扶養に入っています。 5月末からパートに出ていますが、年収とはやはり1~12月までの収入を言うのでしょうか? それとも扶養に入ってからのことになりますか? 1~3月は月収173,500円で退職金はありません。 現在は月収7万円で他に雇用保険の再就職手当てが20万円くらい 入ってくる予定です。 退職前の収入を合わせると103万以下で抑えるのは難しいのですが扶養から外されますか? 健康保険が自分で加入しないといけなくなる場合年金の支払も必要になってしまいますか? また上記の収入で扶養控除は受けられますか?

  • 妻が扶養控除外で働く場合、いくら稼げばいいですか?

    現在、某金融機関で扶養控除内のパートをしています。 月15日勤務82.5時間、月収約7万~8万円。 年収にして約95万くらいです。 今度、同じ会社内の扶養控除外のフルタイムに替わろうかと思っていますが、 その条件は、月19日勤務123.5時間、交通費別途支給、社会保険有り、月収約14万弱。 賞与含め年収約190万ぐらいです。 自分のイメージとしては、微妙かな?と思っています。 私が扶養を外れることで、主人の国保(全国土木健康保険組合)、 厚生年金、所得税、住民税などの変化、 配偶者控除の38万のことなど?もふまえて、実際のところ、扶養控除外年収190万では、 扶養控除内年収95万と比べて、純粋な増額はどれくらいなのでしょうか? 自分からいくらくらい社保や税金が引かれて、手取りがいくらになるかもわかりません。 参考に、現在の主人の年収は約1000万くらいで、 毎月、厚保44292円、雇保6033円、健保29920円、 所得税35590円、地方税40600円を払っています。 (主人の方のこれらは、どれがどのくらい増えて、何が減るのでしょうか? また、それは、いつからですか?私が働き始めた翌年から変るのですか?) 自分としては、今までより、最低でも30万~40万くらいは純粋に収入が増えなければ、 フルタイムで働く意味はないかな?と思っています。

  • 扶養控除を外れるって・・・

    現在、主人の扶養に入っている主婦です。 来月からパートというよりはアルバイトに近い感じで働くことになりました。 時給1000円で7時間、月~金のフルタイム、残業もあるかもしれないという内容です。 なので、私としては扶養控除内勤務を希望してたのですがお給料的にも無理だと言われました。 勤務期間は約9ヶ月の短期なのですが扶養を外れるということは 手取りのお給料としては扶養内と比べてどれくらい違うものでしょうか?かなり引かれてしまうのでしょうか? あと、その会社は社会保険に加入しないといけないのですが 年金・雇用保険は手続きしてもらえるようですが 健康保険は特に何もないようなことを言ってました。 こういう事ってありますか? この場合、主人の会社の保険のままでもいいのでしょうか? それとも、自分で国民保険に加入するべきでしょうか? また、年末調整や確定申告とかも自分でしないといけないようになるのでしょうか? 長々となりましたが、分からないことだらけなんでよろしくお願いします!!

  • 扶養家族になると

    一年前からパートで月収5万円程度で働いていました。 今月から新しいパートで月収9万円程度の見込みです。 現在は自分で国民健康保険料を月々5000円程度支払っていますが、父の扶養家族に入ると父の支払う健康保険料が増え、月々の国民健康保険料は私が支払う必要はないのですよね? どの程度父の支払額が増えるのでしょうか。 あと、扶養家族に入ると国民年金の支払いはどうなるのでしょう。 健康保険のように私が別口で支払う必要はなくなるのでしょうか?(なくなるとしたらやはり父の支払額が増えますか?) 扶養家族として登録?するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。市役所などに行けば良いのでしょうか。 色々聞いてしまいましたがどなたかお詳しい方にお聞きしたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 社会保険扶養喪失の時期

    今年のパート収入が139万円になりました。 130万円で調整したつもりが、交通費を入れて計算しなかった為なのですが、この場合何月から扶養を外れることになりますか? 主人の会社から、健康保険扶養資格調査の通知があり去年の所得証明書を提出するのですが、計算し直したら昨年の収入も132万円位になっていたのです。 まだ主人の会社から扶養喪失の連絡は来ていませんが、国民年金と国民健康保険それに医療費の返還をしなければいけないとおもいます。この状況から、遡っていつから返還しなければいけないのでしょうか? 私は今、定期的に通院しているのですが、無保険状態になりますか?