• ベストアンサー

改憲体制になった。

barugasの回答

  • barugas
  • ベストアンサー率10% (22/215)
回答No.10

来年の秋~冬ぐらいじゃないですかね。そんなに簡単に話は進まないと思うので。しかし個人的には強行採決って言葉はおかしいと思いますね。何を言っても代案も出さずにずっと反対してる連中もいるし、いつかは結論を出さないといけないのですから。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そんなに早く終わりますかね?私はひと悶着あると思っています。いずれにせよ。憲法に対する方針、私は国民に対して、為政者が指導をする憲法(ドイツ式)国民の権利に対して、為政者を規制する憲法(英国式)のどちらの方針で作るのかが知りたいですね。できれば英国式でお願いしますというところでしょうか?

関連するQ&A

  • 本格改憲を諦めた安倍晋三

    昨日は憲法記念日でしたが、この日に例の安倍晋三が改憲団体並びにいつもの読売新聞に向け自身の憲法改正観を披露し、改正憲法を2020年までに施行し改憲項目として第9条に自衛隊保持の第3項を追加し更に高等教育の無償化を定めたいとしました。 一部の軽薄な改憲論者達は大喜びなのですが、これは彼らにとって本当に大喜びするようなモノなのですか。 私は改憲派ではありませんが、この安倍晋三の声明はむしろ「従来の趣旨の改憲をあきらめる」という宣言に他ならないと思うのですが。いかがですか。 安倍晋三の宣言の要旨は言外の意図も含め、 1、 自分の任期中になんとしても改憲を実現させたい。 2、 ついては期限を切るがそれは2020年だ。 3、 2020年までの施行となると悠長なことは言ってられず、皆がどうでもよいと思える部分をどうでもよいように改憲する。 4、 そこで思いつくのは文句の出そうもない自衛隊明文化の第3項の追加と、維新がギャーギャー言ってる高等教育の無償化が、手っ取り早く改憲できそうだ。 5、 この維新と取引して改憲を実現し、後世に自分の名前を残したい。 ということですよね? 改憲派中核の宿望であった自主憲法制定につながる要因は全くありませんし、自民党改憲草案に関しても全然進捗してないようです。昔からの強硬右派の主張は全く取り入れられてません。 ちなみにこんな案でもまた強行採決するかもしれませんね。自衛隊を「防衛軍」と書いたら揉めるでしょう。 国民投票も強行採決で突っ切るのでしょうか。

  • 解釈改憲と明文改憲

    明文改憲には、国会議員の3分の2の賛成と、国民の過半数の賛成が必要だと思うのですが、解釈改憲には、そのようなことは必要ないのでしょうか?

  • 憲法改正にはまず96条の改正って言う考えはあるのでしょうか

    9条の改憲だとばかり言われるのですが、そっちは理念の問題として、それを実現するために、まず96条の改正を96条の規定で行うという考え方はかつてあったのでしょうか。 憲法第96条 改正に衆参両院の2/3以上の賛成で、国民投票で過半数の賛成が必要。 これを 改正に衆参両院の過半数賛成で、国民投票で過半数の賛成 とかに変える過程において、当然96条の規定に従う。 すると、改憲(別に9条だけでなくてもよい)現実味を帯びてくるのではないだろうか。

  • 2/3の議席で憲法改正 はマスコミの洗脳ですよね

    マスコミは選挙前から 「衆参で三分の二の議席で憲法を変えられる」と言って 国民をミスリードしていますよね? 三分の二の議席を獲得したら 「衆参両院の憲法審査会に改憲の発議が出来る」わけで そこで可決したら 「国民投票」で憲法改正か否かが決まるわけで 三分の二で改憲 と言うメディアは国民を洗脳しようとしてませんか? それとも改憲の仕組みを知らないから そういう報道り仕方をしてるのでしょうか?

  • なぜ日本は改憲が難しいのでしょうか?

    戦後79年経つのになぜ1度も憲法改正ができないのか?衆参三分の二の賛同を得て、国民投票に持ち込み、戦後初めての憲法チャレンジするのが、そんなに難しいことなのか?私には全く理解できませんが、他国ではバンバン憲法を変える国もあるのに、なぜ日本はこんなに改憲が難しいのでしょうか?わかる人がいましたらご教授下さい。

  • マッカーサー離日のさよなら決議

    マッカーサーが離日する際に東京都(府?)議会でさよなら決議が全会一致で採決されたらしいですが 国会の衆参両院でも行われたのでしょうか?

  • 憲法尊重擁護義務と改憲

    憲法99条では尊重擁護義務が国会議員にも課せられています。 ということは、国会議員が改憲を主張することは許されず、したがって改憲の国会発議は事実上できない。と考えてよいのでしょうか。 学説上ではどうなっているのですか。

  • 「場合によって改憲OK」と「絶対改憲しろ!」の違い

    一般社会のネトウヨさん達も国会内のネトウヨ議員達も「憲法改正しろ!」とギャーギャーうるさく、言論界のネトウヨ評論家に至っては「自主憲法制定しろ!」などなど妄想甚だしいのですが、 では、どのような内容で改憲しようと思って「絶対改憲しろ!」とわめいているのか、疑問に思いまして~。 回答お願いします。 彼らのギャーギャーを聞いてても、そこら辺が全然聞こえてきません。 日本人誰でも「場合によっては改憲OK」と思っているのは確かなんで、憲法を尊重するのであれば改憲条項も尊重してしかるべきで、だから「場合によっては改憲OK」なんですけど。 だけど改憲内容も明らかにせずに「改憲反対するのはけしからん!」とネトウヨさん達はギャーギャーわめきますが、それはチト違うんじゃないかと思います。 (各種世論調査もその辺りを間違っているか、意図的に数字操作してますね) ということで、回答よろしく。 あと、ネトウヨさん達をほぼ全てブロックしてますんで、できたらネトウヨの動向や心理を知った方の回答をお待ちしてますんで。 それとブロックに漏れてるネトウヨさんの回答も歓迎ですよ。

  • 予算案の両院協議会

    予算案の両院協議会 以前にも質問があったかもしれませんが、 あるページに >予算案について、衆議院で可決したが参議院で否決した場合に、両議院の協議会を開いても意見が一致しないときは、衆議院で再議決すれば法律となる。 といった説明があるところがありました。(修正した文に直してます) 一方、ウィキペディアの「両院協議会」では、 >両院協議会案の作成に至らなかった場合は、衆参双方の主張する案を順に採決して成案に至らないことを確定させるか、または両院協議会の議長が「意見の一致がないため成案が得られなかった旨両院に報告したい」と宣言し協議委員の同意を得て採決をしないまま議事を終了する形をとる。成案を得なかったときは各議院の協議委員議長は、各々その旨を議院に報告しなければならない(国会法第94条)。 と、衆議院の再議決については触れていません。 この違いはどう理解すればよいのでしょうか。もしかして、 >衆参双方の主張する案を順に採決して成案に至らないことを確定させる この部分が衆議院の再議決も含んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 改憲で高等教育が無償化されたら

    80代独身男性です。 血迷った安倍晋三が高等教育(高等学校・大学教育)を無償化する条項を改正憲法に定める旨を総理大臣私案として発議しました。 どうせいつもの強行採決で国会を通過し、ろくな論議もないまま国民投票も強行採決で通るでしょうから、今からそうなった後の対応を考えてます。 大学がタダになったらまた大学に行ってみたいと思ったりしてるのですが、どうでしょう。 80代独身男性の大学教育も無料になるんですよね? 改憲で。 近場の大学でも良いし、放送大学って言いましたか、通信制の。あれもタダになるわけですが、どっとばかりに暇を持て余した老人たちが押し寄せるのは目に見えてますが、幸せな老後を過ごせますか。 私としては小難しい学科は遠慮して、一般教養を高めたいと思っております。もし専門コースとしてあれば教養学部が本命ですが、並行して医学部系も良いかもしれませんね。別に医者にならずとも医学の知識をタダで教えてもらえればそれに越したことは有りませんし。一般教養としても。 あと天文学とか宇宙科学も面白そうで、ことに宇宙生物学なども楽しみですが残念ながら近場の大学には開設してないかもしれません。 老人の要望に応えて通信制大学で扱ってもらいたいですね。 入学試験は偏差値低い私立の5流大学の通信制を受験するのも結構なので、合格すると思います。5流私立の高額授業料もタダになるのは助かります。 どう思いますか。 ちなみに安倍昭恵も高齢になってから大学に通いなおしてああいう騒ぎを起こしましたが、普通の80代は騒がないと思います。