• ベストアンサー

カロリーのある塩

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

海の水から作っているものですので、海水に含まれるものも一緒に凝縮されているとなります。 0でないものは、0という表示は出来ないですよね。 腐る可能性となると、塩分が一定以上に多いものは腐りませんので、心配はいらないと思います。 現実的にに本物の梅干しは腐りません。 ただ、スーパーで見ればわかりますが、梅干しに見えるものの多くは、うらの品名を見ると、「味梅」となっています。味梅は塩分が少なく食べやすくしてありますんで腐ります。 本物の梅干しなら、「梅干」と書かれていて、こちらは腐りません。 (でも、本物の梅干しは高いんですよね。。。)

j3100-pips
質問者

お礼

思いがけないことで梅干しについて教えていただいたので、 お礼いたします。

j3100-pips
質問者

補足

他の塩はカロリーゼロなのに なぜ「越前塩」にはカロリーがあるのか? ですよ。

関連するQ&A

  • カロリー計算について

    炭水化物は1g4kcal タンパク質も同じ 脂質は1g9kcal という計算で、食品のカロリーを出しているということですが、実際どうして炭水化物とタンパク質は4kcal/1gで脂質は9kcal/1gなのでしょうか? どういう計算をしたのかを教えてください。

  • カロリー計算

    食べ物 飲み物などのカロリーを知りたいです。  エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムとか書いてるじゃないですか? カロリーってどれなんですか? エネルギーがカロリーなんですか?  それとも何かを計算するんですか?

  • わらび粉の100g当りのカロリーは?

    わらびこの100g当りのカロリー・蛋白質・脂質・炭水化物・ナトリウムのリョウを教えて下さい!よろしくおねがいします!

  • 食品添加物のカロリー

    食品添加物のカロリーってどうやって評価されているのですか? 脂質、タンパク、炭水化物しか値が出ないですか? うちの会社が問い合わせたら計れませんといわれたのですが、本当ですか? ゼロカロリーな食品でも結構カロリーがある可能性がありますか?

  • 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが

    こんにちは。 題名に書ききれなかったのですが、 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが太らないでしょうか? 例えば500kcalの炭水化物と500kcalのタンパク質と500kcalの脂質では? 上を考えると白米はほぼ炭水化物だけかな…500kcal摂るのは相当な量が必要だな…。お肉だったら少ない量で500kcalはいくだろうけど、お肉は脂と動物性タンパク質(?)だろうな…。 合わせまして、チョコレート&お肉好きの私の食生活はどの様に見直していけばよろしいでしょうか? お手を煩わせて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • カロリーってなんですか?【ダイエット】

    質問お願いします。 ローカロリーダイエットがなんなのかわかりません。 糖質制限はなんとなくわかります。脂肪の原因である炭水化物をカットするダイエットだと思ってます。正確には違うと思いますが。 最近言われなくなった気がしますが、カロリーとはなんでしょうか?エネルギー、熱量ということは理解しています。ガソリンみたいなものですよね。 実体のある栄養素ではないのですか? それと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減り、1キロの脂肪をなくすには7200カロリー消費しなければならないというのもよくわかりません。 わからないので、脂質炭水化物たんぱく質がカロリーになって、使われなかったカロリーが脂肪になるということで結論づけてます。 納得はしてないです。 どなたかご説明お願いします!

  • 調理した料理のカロリー計算方法

    体を引き締めるためにカロリー計算をするようになりました。 コンビニで買う商品には成分表示(タンパク質、脂質、炭水化物)の表示がありますが、自分で食材から調理した料理の計算はどうすればいいか悩んでいます。

  • 1日の摂取カロリーを1000前後に

    現在16歳の159cm,47.7kgです。3ヶ月位ダイエットで1日の摂取カロリーが1000にいかない食事をしていました。運動らしい運動は学校の授業くらいで、家ではラジオ体操やストレッチ、高温反復浴などをしてました。そして、そろそろいいかと思い色々調べたら平熱は36度から35度に下がってしまい、基礎代謝もおそらく1000位しか りません。これはまずいと思い1週間ほど前からウォーキングもして段々摂取カロリーを増やしてきていってきて、現在850カロリー位です。もっと増やしたいのですが、そうなるとたんぱく質が50以上で多すぎになってしまい、増やしたくても増や増やすことができません。何かアドバイスいだけませんか。お願いします。 現在の食事です。 朝:具なしおにぎり(海苔あり)140g,カツオ煮40g,キャベツ煮10g、こんにゃく20g,玉子焼き半分、なめこ味噌汁10g,牛乳、コーヒーが半分ずつ、で炭水化物58.11、たんぱく質16.99、脂質9.65でカロリー400。 昼:朝と同じおにぎり100g,とりささみ半分、海苔半分、薄切りハム3枚、皮なしリンゴ20g、味噌汁、キャベツ煮、こんにゃく、玉子焼きが朝と同じ、で炭水化物42.75、たんぱく質17.70、脂質6.88でカロリー310。 夜:絹ごし豆腐 150gに醤油をかけたもの、 カツオ煮40g、海苔半分、こんにゃく、キャベツ煮、味噌汁は同じ 、で炭水化物7.82、たんぱく質16.76、脂質8.56でカロリー174。 合計:炭水化物108.68、たんぱく質51.45、脂質25.09、カロリー883です。

  • 1度の食事で大量に食べた時、カロリーはどうなる? 

    腹一杯を通り越して食べてしまうことがたまにあります。 その時、カロリーはどうなるのでしょうか? 個人的には「ある一定以上は急激に吸収されにくくなる」と思っています。 例えば、 2000kCal位までは吸収率は一定、仮に100%とする。 3000kCalの時、2200kCalを吸収 4000kCalの時、2400kCalを吸収 のような感じです。 しかし、さまざまなサイトでは摂取したカロリーで使いきれなかったものはすべて最終的に脂肪になると書かれています。 それがどうにも腑に落ちません。 食品中の栄養素でカロリーのあるものは3つ たんぱく質1g=4kCal 脂質1g=9kCal 炭水化物1g=4kCal 健康な人でもたんぱく質や炭水化物を取りすぎるとタンパクと糖で尿検査に引っかかることがあります。これはつまり、脂肪になる前の段階である程度のカロリーが排出されているということになります。 とすると、当然脂質も何らかの形で排出されているのではないかと思います。 さて、実際に摂取カロリーの上限のような物はあるのでしょうか? あるとしたら何kCal位からなんでしょうか? よろしくお願いします。