• ベストアンサー

カロリーのある塩

塩は腐らないというので各地で買っていますが、 この前「越前塩」というのを買ってから知ったのですが、 この塩はカロリーがゼロではないのです。 タンパク質と脂質がゼロで炭水化物の表示は無かったので、 炭水化物が含まれているのでしょうか。 他の塩には表示のない水分が表示されているのも気になりますが、 カロリーのある塩とはどういう物なのでしょうか? この塩にも賞味期限の表示は無かったのですが、 腐る可能性はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.5

>他の塩はカロリーゼロなのに >なぜ「越前塩」にはカロリーがあるのか? >ですよ。 海の水から作っているものですので、海水に含まれるものも一緒に凝縮されているとなります。 と書いておいたのですが。。。これ以上はあまり書かない方が良いのかなぁ。と思っていたので、あえて書かなかったのですが、ご理解いただけなかったでしょうか。 越前塩などは、化学的に作った塩ではなく、海の水を濃縮して作ったものです。 海の水には、有機物が含まれています。それらには当然カロリーが発生することになります。 それらを濃縮して作るわけですので、カロリーが0とは言えないとなります。 当然魚や動物植物などが死に、その有機物なども海水には含まれることになります。それらが生きている時に出す糞尿などもあります。 海藻類などの種子、腐った有機物なども当然あります。それが含まれているのが海の水であり、有機物でもあります。 まぁ、これらがなければ、魚の餌になるプランクトンが生きて居られませんのであって当然となります。 かと言って、バイキンだらけだというわけでもありません。菌などは濃縮工程で加熱していますので、死滅していますし、梅干しの例で書いた通り、塩分が強い中で菌は生きられませんので、バイキンなどの危険性はない。ということが言えます。 でも、上に書いたようなものは当然含まれている可能性があるとなります。 それらは当然カロリーとしては0ではありませんので、0と書くわけにはいかないですよね。 燃焼させたわけではありませんので、有機物としては残るわけです。 当然これらのものは、口から入ったところで人体には害のないものです。 (塩はとりすぎれば害はありますけどね。) ここまで読まれたかった様ですので、書きましたが、それでよろしいでしょうか? また、0と表示する場合、何桁までという考え方があります。 0Kcalとかいてあっても会社や人によっては、0.1Kcalは、単位のオーダーがちので0Kcalという人もいますし、0.0000000001Kcalであっても、0.000000000ではないので、0では無い。という人もいるわけです。 まぁ、どっちも変わらないような話なんですけどね。 そこまで言っても意味がない話なんですけどね。 その程度の話。 輪島海塩だって、100g中では、0Kcalと書かれていますが、1000kgであれば、1Kcalくらいは検出される可能性も出てくるわけです。それだと、かんぜんな0ではなくなるわけです。 同じ海の水を使っているわけですからね。 そこまで気にする必要があるでしょうか?という話なのですけどね。 まぁ、塩分が多い(ほぼ塩分)ですので、腐る心配はありませんけどね。

j3100-pips
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 メーカーに電話して聞きましたところ ゼロと表示してもいいのだけれど正確に表示しただけとのことでした。

j3100-pips
質問者

補足

前の回答で十分に言われる意味は分かっておりました。 ただ、他の塩はなぜゼロ?という疑問は 今回のように詳しく聞いても晴れないです(^^; 揚げ足取りのつもりは毛頭ありませんが 「越前塩」の場合100g中に7.2kcalでした。 炭水化物は検出されなかったので表示しなかったそうで、 ということは、 タンパクと脂質はゼロ表示なので微量あるということですが、 カロリーの由来はカルシウムかなあ?と、 これまた???の答えが返ってきましたが、 カロリー、水分ともに他社もあるはずだということで 納得しました。

その他の回答 (4)

回答No.4

はじめまして♪ まず、数学的な100%とか0%って、現実的な物理状況とは違い、測定できる範囲無いの一定値を元に判断している「標記」です。 美味しい塩は、化学式の「塩」だけでは無く、多くのミネラル分をバランス良く含んだものです。 化学式的に言えば、ミネラル分=不純物 かもしれませんが。。。 と、言う事で、「タンパク質の測定では、0と標記出来る範囲」で、「脂質の測定では、0と標記出来る範囲」という「食品の表示規準」に合っているはずです。 しかし、「0と標記出来る微量」な要素が、タンパク質なのか脂質なのか、あるいは他の要素なのかはコレだけで判断出来ませんが、多くのミネラル分と呼ばれる多用な要素の合計から、「カロリー」としては標記すべき数値に成った。というダケの事だと思います。 塩分濃度が89%以上なら、歴史的にも数百年、いや、ピラミッドの中から見つかったような数千年規模でも「腐る」ための腐敗菌は活動で来て居ないそうですから、おそらく95%以上の塩分濃度、という「塩」は、水と出会って濃度が低くない限り大丈夫と考えて下さい。(だから、賞味期限も書かれていないのです。) 保管状態にモンダイがあればダメダメですが、見た目で「原型を留めている」状態であれば、おそらくパッケージの寿命は持たないと思いますが、「塩」自体は少なくとも数千年単位で劣化しないと考えられますよ。(笑) ま、そういう範囲で、数千年、数億年?という長い期間で蓄積されたミネラル豊富(不純物豊富?)な、岩塩を美味しいとして珍重する場合もりますし。。 余談と言うか、勢いですが、地球にある「海水」を全て精製すれば、人類史上利用されて来た「金」の量を桁違いに多量に得る事が計算上では知られています。非常に高価な「金」ですが、海水から「金」を抽出するには、現在流通する金の価格の数百倍の費用がかかるそうで、「科学」で言う事と、現実的な事が違いすぎるケースの1つですね。 食品表示も、0.00000数以下は「0」と表示するので、小数点以下の数は測定項目によって違って来ますので、完全な「0」という事ではなく、そもそも精密な測定機器にも測定限界がありますので、そんな事で「0」の項目が幾つか在っても、「0」では無い項目が出て来たりするのでしょう。 むしろ、こういう「微量のミネラル」が多く含まれた塩って、あれこれ複雑な味付けにしたときは、ほとんどワカリマセンが、より単純な調理、素材に塩を、という位のシンプル調理では、バランスが良い豊富なミネラル(←見方が違えば不純物?)が多い塩を加えただけの「美味しさ」は格別だろうと思います、、、、 採れたて野菜にチョコっとだけ美味しい塩、捕れたて魚に振り塩、上手に焼いたら、、、ウマそうですね♪

j3100-pips
質問者

お礼

塩分濃度という視点を教えていただいたので お礼いたします。 砂糖は私の好きな甜菜糖など、調味には利きが悪いと言う妻ですが 塩はミネラル豊富な各地の塩が、確かにおいしいと言って買っています。

j3100-pips
質問者

補足

どうも今回の回答者の方々とはすれ違っております。 他社の塩はカロリーゼロなのに、 なぜ「越前塩」がということなのですよ。 塩分濃度は今わが家にある4社の塩を見てみると 重量で75%弱~85%弱でした。 89%には届きませんが・・・ まあこの小さい一袋を使い尽くす間には大丈夫でしょうが(^^)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

煎ごう作業のときにろ過していますが、 水溶性の有機物が混じっているのであれば、 溶けているので、ろ過では取り除けないため、 エネルギーがあるのだと思います。 水分があるのは完全乾燥させていないからだと思います。 因みに、藻塩は海草の抽出物と記載があり、 カロリー表示がされています。 今の藻塩は、 濃縮海水を炊いた後に海草を加え、 寝かせた後に、さらに煮詰めて結晶化させて作ります。

j3100-pips
質問者

お礼

煎ごうという言葉を教えていただいたので お礼いたします。 天日塩というのが輸入塩を表すことだと 知った時は驚きました。 「伯方の塩」なんてね。

j3100-pips
質問者

補足

藻塩は私も知っています。 あれは塩に藻を混ぜていますから納得できますが、 塩だけの「越前塩」になぜカロリーがあるのでしょう? 比較的近い「輪島の塩」もカロリーゼロなのですが。 製造法は少し違うようですけど。 水分も他社もあるのに表示義務が無いので書いてないだけでしょうか? ここで聞いてもダメだったのでメーカーに聞いてみようと思います。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

海の水から作っているものですので、海水に含まれるものも一緒に凝縮されているとなります。 0でないものは、0という表示は出来ないですよね。 腐る可能性となると、塩分が一定以上に多いものは腐りませんので、心配はいらないと思います。 現実的にに本物の梅干しは腐りません。 ただ、スーパーで見ればわかりますが、梅干しに見えるものの多くは、うらの品名を見ると、「味梅」となっています。味梅は塩分が少なく食べやすくしてありますんで腐ります。 本物の梅干しなら、「梅干」と書かれていて、こちらは腐りません。 (でも、本物の梅干しは高いんですよね。。。)

j3100-pips
質問者

お礼

思いがけないことで梅干しについて教えていただいたので、 お礼いたします。

j3100-pips
質問者

補足

他の塩はカロリーゼロなのに なぜ「越前塩」にはカロリーがあるのか? ですよ。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

普通の海塩のようなのでカロリーがあるとは思えませんが、根拠は何なのでしょう?それによって成分の目処も付くような気がしますが・・・

参考URL:
http://www.komeyasan.jp/shio/index.html
j3100-pips
質問者

補足

「根拠は何?」ってなんでしょう? 商品の成分表示ですよ。普通の塩はカロリーゼロ なのに数値が出ていたのですよ。 あなた様もおっしゃるように、普通の人は塩に カロリーがあるとは思いません。 参考資料で何が分かるのですか? これではお礼は送れません。

関連するQ&A

  • カロリー計算について

    炭水化物は1g4kcal タンパク質も同じ 脂質は1g9kcal という計算で、食品のカロリーを出しているということですが、実際どうして炭水化物とタンパク質は4kcal/1gで脂質は9kcal/1gなのでしょうか? どういう計算をしたのかを教えてください。

  • カロリー計算

    食べ物 飲み物などのカロリーを知りたいです。  エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムとか書いてるじゃないですか? カロリーってどれなんですか? エネルギーがカロリーなんですか?  それとも何かを計算するんですか?

  • わらび粉の100g当りのカロリーは?

    わらびこの100g当りのカロリー・蛋白質・脂質・炭水化物・ナトリウムのリョウを教えて下さい!よろしくおねがいします!

  • 食品添加物のカロリー

    食品添加物のカロリーってどうやって評価されているのですか? 脂質、タンパク、炭水化物しか値が出ないですか? うちの会社が問い合わせたら計れませんといわれたのですが、本当ですか? ゼロカロリーな食品でも結構カロリーがある可能性がありますか?

  • 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが

    こんにちは。 題名に書ききれなかったのですが、 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが太らないでしょうか? 例えば500kcalの炭水化物と500kcalのタンパク質と500kcalの脂質では? 上を考えると白米はほぼ炭水化物だけかな…500kcal摂るのは相当な量が必要だな…。お肉だったら少ない量で500kcalはいくだろうけど、お肉は脂と動物性タンパク質(?)だろうな…。 合わせまして、チョコレート&お肉好きの私の食生活はどの様に見直していけばよろしいでしょうか? お手を煩わせて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • カロリーってなんですか?【ダイエット】

    質問お願いします。 ローカロリーダイエットがなんなのかわかりません。 糖質制限はなんとなくわかります。脂肪の原因である炭水化物をカットするダイエットだと思ってます。正確には違うと思いますが。 最近言われなくなった気がしますが、カロリーとはなんでしょうか?エネルギー、熱量ということは理解しています。ガソリンみたいなものですよね。 実体のある栄養素ではないのですか? それと、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減り、1キロの脂肪をなくすには7200カロリー消費しなければならないというのもよくわかりません。 わからないので、脂質炭水化物たんぱく質がカロリーになって、使われなかったカロリーが脂肪になるということで結論づけてます。 納得はしてないです。 どなたかご説明お願いします!

  • 調理した料理のカロリー計算方法

    体を引き締めるためにカロリー計算をするようになりました。 コンビニで買う商品には成分表示(タンパク質、脂質、炭水化物)の表示がありますが、自分で食材から調理した料理の計算はどうすればいいか悩んでいます。

  • 1日の摂取カロリーを1000前後に

    現在16歳の159cm,47.7kgです。3ヶ月位ダイエットで1日の摂取カロリーが1000にいかない食事をしていました。運動らしい運動は学校の授業くらいで、家ではラジオ体操やストレッチ、高温反復浴などをしてました。そして、そろそろいいかと思い色々調べたら平熱は36度から35度に下がってしまい、基礎代謝もおそらく1000位しか りません。これはまずいと思い1週間ほど前からウォーキングもして段々摂取カロリーを増やしてきていってきて、現在850カロリー位です。もっと増やしたいのですが、そうなるとたんぱく質が50以上で多すぎになってしまい、増やしたくても増や増やすことができません。何かアドバイスいだけませんか。お願いします。 現在の食事です。 朝:具なしおにぎり(海苔あり)140g,カツオ煮40g,キャベツ煮10g、こんにゃく20g,玉子焼き半分、なめこ味噌汁10g,牛乳、コーヒーが半分ずつ、で炭水化物58.11、たんぱく質16.99、脂質9.65でカロリー400。 昼:朝と同じおにぎり100g,とりささみ半分、海苔半分、薄切りハム3枚、皮なしリンゴ20g、味噌汁、キャベツ煮、こんにゃく、玉子焼きが朝と同じ、で炭水化物42.75、たんぱく質17.70、脂質6.88でカロリー310。 夜:絹ごし豆腐 150gに醤油をかけたもの、 カツオ煮40g、海苔半分、こんにゃく、キャベツ煮、味噌汁は同じ 、で炭水化物7.82、たんぱく質16.76、脂質8.56でカロリー174。 合計:炭水化物108.68、たんぱく質51.45、脂質25.09、カロリー883です。

  • 1度の食事で大量に食べた時、カロリーはどうなる? 

    腹一杯を通り越して食べてしまうことがたまにあります。 その時、カロリーはどうなるのでしょうか? 個人的には「ある一定以上は急激に吸収されにくくなる」と思っています。 例えば、 2000kCal位までは吸収率は一定、仮に100%とする。 3000kCalの時、2200kCalを吸収 4000kCalの時、2400kCalを吸収 のような感じです。 しかし、さまざまなサイトでは摂取したカロリーで使いきれなかったものはすべて最終的に脂肪になると書かれています。 それがどうにも腑に落ちません。 食品中の栄養素でカロリーのあるものは3つ たんぱく質1g=4kCal 脂質1g=9kCal 炭水化物1g=4kCal 健康な人でもたんぱく質や炭水化物を取りすぎるとタンパクと糖で尿検査に引っかかることがあります。これはつまり、脂肪になる前の段階である程度のカロリーが排出されているということになります。 とすると、当然脂質も何らかの形で排出されているのではないかと思います。 さて、実際に摂取カロリーの上限のような物はあるのでしょうか? あるとしたら何kCal位からなんでしょうか? よろしくお願いします。