• 締切済み

離婚しようか悩んでいます。結婚して2年になります。

p-inkの回答

  • p-ink
  • ベストアンサー率30% (55/183)
回答No.19

やはりあなたと義実家との間に立つのは奥様ですから、その奥様が「言ってもわからない」というスタンスではこれからもっと不満が募っていくと思います。 奥様ときちんとお話されても意見が食い違うようであれば、早めに区切りをつけた方がよろしいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • きょうだいとの年の差について

    わたしのきょうだいは皆さんと少しちがってお父さんの弟と弟の嫁さんが3年ほど前に他界しお父さんの弟と嫁さんとの子供だけが残ったので私のお父さんとお母さんがお父さんの弟と嫁さんとの子供を4人とも引きとっったのです。いとこだったのにいまはきょうだいになっています。義理の兄が1人と兄が2人と義理の姉が1人と義理の妹が1人と義理の弟が1人と妹が1人います。義理の一番上の兄と妹との年の差は19こです。義理のきょうだいの一番上と一番下のきょうだいの年の差は18こです。私のきょうだいの一番上と一番下との年の差は18こです。皆さんのきょうだいは一番上と一番下はいくつはなれていますか?私のきょうだいは一番上と一番下との年が離れすぎと思っているんですがこの年の差についてどう思いますか?ちなみに親は再婚していません。

  • 主人と私は結婚5年目になります。

    主人と私は結婚5年目になります。 今年の10月に、義弟(主人の弟)の結婚式があります。 じつの兄弟、義理の兄弟の結婚式では10万円包むのが一般常識と聞いた事があるのですが これは単なる噂でしょうか? それとも実際に、それぐらい包むのが礼儀なのでしょうか… ちなみに私たちの結婚式の時に、義弟さんからは1万円頂いています。 主人のお母さんは、うちの家計がギリギリなのを知っているからか、いくらでも気持ちがこもっていれば大丈夫!!と言ってくれましたが、 何せ自分の結婚式以外、1度も結婚式に出席した事がないので相場が分からなくて(^_^;) 良かったら、皆さんの経験談や常識(相場)を教えてください! 宜しくお願いします☆★

  • 弟の結婚式

    弟が4月に結婚。親族だけの結婚式を予定しています。 弟の嫁には一度会っていますが親族の方とはそのときが 初対面になると思います。なにぶん、親族の結婚式は 初めてなもので何を準備していいか良く分かりません。 「物として準備しなければならないもの」また「心構え的な 準備」経験者からのアドバイスいただけますか。 ちなみに私、29歳独身で弟は27歳です。私にとっても弟に とっても人生に一度の経験になるんだと思います。 よろしくお願いします。

  • 義弟が結婚式をするのですが・・・

    一ヵ月後に主人の弟が結婚式を挙げます。 まだ私たち夫婦が弟のお嫁さんになる子と会っていません。 彼女がいる事は義母から聞いていましたが、結婚することは主人から聞きました。主人は弟からではなく義母から聞いたみたいです。結婚に関する具体的な事は、私たちが聞かないと義父母や弟から積極的に話してくる事はないです。 また、先日式を待たずに籍を入れた事を知りました。 それでも弟から「一度顔を見せに行く」とか義父母から「一度みんなで食事しましょう」とかそうゆう言葉がありません。 籍を入れたとゆう事は義理でも兄弟になったんだから、式までに会うのが普通ではないかと思うんですが。結婚式で初めましてってゆうのがすごく嫌なんです。私は嫁同士少しでも仲良くなっておきたいんですけど。 特別仲の良い兄弟ではないですが仲が悪いわけではないです。家も車で15分くらいのところに住んでいます。遠くに住んでいたら納得できるんですけど。

  • 結婚式の御祝儀の相場についての質問です。

    結婚式の御祝儀の相場についての質問です。 義理の弟が結婚します。 その時の御祝儀ですがいくら位包むものですか? 結婚式には家族で呼ばれていて、私、嫁、子供(小学低学年)です。 このようなときの相場を教えてください。

  • 結婚祝いについて

    結婚祝いについてなやんでいます。 (今月弟が結婚をします。) 結婚祝いを現金以外に何かあげようと考えております しかし お嫁さんと話す機会もなく(逢うことも) 兄弟仲良くないので 何をおくったらよろこばれるのか 全くわからないので こまっております。  文句をいわれそうでコワイという気持ちもありますが(お嫁さんコワイので) お嫁さんの歳は30歳 趣味も何もわからない相手に あげて よろこばれるものって ないかありましたら おしえていただけないでしょうか? フォトフレームとかコップと考えたのですが 趣味もあるだろうし・・・ブランドの食器は高いし・・・・・・・ と くらだらないかもしれませんが よろしくお願いします それから 兄弟が結婚する場合 現金以外ってあげないんでしょうか? 親も子供に結婚祝いってしなくてもいいのでしょうか?

  • 娘の結婚と息子の結婚の違い

    お母さんの立場の方にお聞きしたいです。 娘さんの結婚と息子さんの結婚では思いが違うとお聞きしました。 娘の場合は嬉しいけど、息子は寂しかったなどです。理由としては娘は実家に帰って来てくれるけど、息子はお嫁さんに取られてしまう感じがするらしいです。 その場合、嫁としては義理のお母さんにどのように接すれば少しでも気持ちよく過ごしていただけるでしょうか?

  • 結婚と同時に義父母と同居して7年になります。三年目まではトラブルもなく

    結婚と同時に義父母と同居して7年になります。三年目まではトラブルもなく、私は友人にも「やさしい義父母で良かった」と言っていましたが、義母は不満があったようで、あることがきっかけで「あんたは居候、下宿人」と言われ実家の母の文句も言われ、許せず別居したいと思ってましたが我慢してきました。二年前に子供が産まれ、子育てでも言い合いになり、我慢できなくなったので主人から別居したいと一緒に言いました。すると「あんただけ出て行け。あんたはいらない。うちの人間じゃない。私が実家のお母さんの文句を言ったから、私のことを憎んでる、だから私もあんたが憎い。嫁にきたのに、私を母と思ってない。実家のお母さんと縁を切りなさいよ。」と義父母からそろって言われました。主人が「そこまで言ったら、こいつは本当に出て行く」と言ったら「出て行けばいい、帰れ」とのこと。主人は「こいつと離婚するつもりないから、俺も出る」と言ってくれましたが「あんたは、私の子でかわいいからダメ。跡つぎだから出ることは許さない」と言いました。最終的に「言い過ぎた。すみません」と謝罪して、別居は様子をみることにしましたが、毎朝、子供を保育園に連れて行く時、義母が出てきますが私は「おはようございます」も言わず目も合わせません。玄関のみ共有の二世帯住宅なので、顔を合わすのは、その時だけで済みます。あれだけのことを言われても嫁は仲良くしないといけないのですか?離婚も考えましたが子供のためと主人は味方してくれるので我慢してますが、毎日イライラしてます。どうしたらいいのですか?

  • 義理の弟の結婚式。私はお祝いの言葉を誰にいればいいのか?

    義理の弟の結婚式です。 お嫁さんになる方とは一度お会いしたことがあります。その時はまだ結婚の話は出てませんでした。 私は長男の嫁になります。 嫁ですので弟の身内になるので、 相手のご両親にはどのような挨拶をすればいいのか・・・? 当然「はじめまして」の挨拶ですが、「はじめまして兄嫁の○○子です。よろしくお願いします」でいいんでしょうか?お祝いの言葉はこちらも身内になるので必要ないんですよね?当人の2人にだけ言えばいいんですよね?30歳過ぎてます。子供も大きいので、 あんまり恥ずかしいことしたら主人も笑われるので、ご指導お願いします。

  • 離婚に同意するしかないのでしょうか?(長文)

    3歳の息子がいる37歳の父親です。 先週嫁が置手紙をして、息子と一緒に家を出て実家に帰ってしまいました。 離婚をしたいということです。 原因は、嫁から私への愛情ばかりで、私から嫁への愛情が全くなく、一方通行でもう諦めたというものでした。 私は、愛情がない訳では決してないのですが、元々愛情表現あまり出来ないようです。 あまり会話をする方でもなく、嫁ともあまり喋りません。 もっと構って欲しいということも何度も言われてました。 平日は仕事が忙しく、全く家族と関われない生活をしていました。 一生懸命働いて稼ぐことが家族の為でもあると思ってました(それなりの地位と収入もあります)。 土日は子供とかなり遊んでおりましたが、嫁のことはあまり構っておりませんでした。 私は幼少期に愛のない家庭に育てられました。 私が物心つくかつかないかの時に父親が離婚し、別の女性と再婚しました。 父が年子の弟と私二人を引き取っての再婚なので、母親が義理の母になります。 20歳まで、全くその説明受けずに育ちました。 両親の結婚式の記憶があるので、ヘンとは思ってはおりましたが・・・ 私には7歳年下の弟がおります(つまり異母兄弟)。 父は海外への転勤出張が多く、勤務中は半分ぐらい海外生活で(大半は一人で)、我々子供を構ってくれる暇があまりありませんでした。 義母は自分の子供だけをひいきしてる気がしました。 例えば、私がプラモデルを作って、7歳年下の弟がわざと壊して、私が弟を怒っていると、義母が飛んできて、私を叱ります。 口答えしようものならビンタが飛んできます。 義母の言うことには「うん」とか「ハイ」しか言えませんでした。 でも、義母が本当のお母さんという思いを持ち続けて育ちました。 20歳までは・・・ 因みに年子の弟は音信不通になり、行方しれずです。 そういった経緯で感情表現がかなり鈍いですし、欠けていると思います。 自分でそう思うのですから他人から見たら相当なものだと思います。 典型的なアダルトチルドレンですね。 嫁はそういったことを理解しての結婚でした。 私は自分みたいな子供を作りたくなかったので、結婚には消極的でした。 でも嫁が本当の家族愛を分からして上げるからと・・・ 嫁の実家は和気藹々と活気のある家庭です。 それと結婚してからのギャップがかなりあったと思います。 嫁が家を出た直後に、帰って来てくれとメールしておりました。 その後、メール着信拒否され、携帯電話は電源切られており繋がらず、実家の電話にかけても出てくれません。 このままではと思い、実家に行ったのですが、嫁の親に取り次いで頂けず、帰るしかありませんでした。 手紙しか連絡の手段がなくなってしまいましたので、手紙を何通か出してます。 嫁からの手紙には、もう二度と実家に来ないでということと、法律関係の方に相談しているというものでした。 今週、息子の幼稚園の入園式でした。 嫁の実家は、ちょっと離れてますが同市内なので来る気があれば来れます。 私は会社を休んで、ビデオカメラを持って一人で幼稚園に行きました。 勿論、嫁と子供が来ると信じて・・・ ところが来ませんでした。 幼稚園の方に確認したら、入園をキャンセルしたと・・・ そこまでして私と会うのを拒んでおります。 子供の将来が非常に心配です。 片親だけで育てることだけはさせたくなかったのですが・・・ 今更なのですが、もっと構ってあげるべきだったと反省しております。 ここまで来たら離婚に同意するしかないのでしょうか? 長文、乱文申し訳ございません。 アドバイス頂けましたら幸いです。