• 締切済み

共働き家庭の家事分担について

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.4

事前に話し合ったからって、それに従う人間ばかりではありません。 従える人間というのは良い子脳なのでしょう。お約束はきちんと守りますってね。 家事に苦手意識のある人はついつい甘えてしまうようです。 あとさりげなく人を働かせる才能のある人間もいます。 家事分担できる男は魅力的ですが、家事分担できなくても他の面で魅力的な男もいる。 ちなみにうちの夫は家事分担すると確かに言ってましたがほとんどしません。 何度も本気で怒ってますが良い子脳ではないので簡単に変わりませんよ。笑笑 もちろん愛してます。これで家事分担する人ならパーフェクト過ぎて怖いです。

freewoman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 話し合っていても上手くいかないことありますね。私は上手くいかないからこそ、また話し合いが重要考えています。最初に決めたルール(家事分担)を守るのは、ある意味お互いを労る思いやりと考えています。 旦那様は家事以外で思いやりのある方なんでしょう。

関連するQ&A

  • 共働きの家事分担はどのくらいされていますでしょうか。

    フルタイム共働きの場合、家事分担はどれくらいされていますでしょうか。 現在、夫に家事分担(せめて毎日のお風呂洗いだけでも)と話合っているのですが、全然応じてくれません。 以前も家事分担の話でけんかをしてしまうことは多々あったのですが、今回私に甲状腺の病気が見つかり、「病気を理解してくれ、家事分担を言われてからではなく、進んでしてくれるのでは」と思っていました。 しかし、その考えが甘かっただろうと思います。彼には病気への理解はないようで、風呂掃除さえも「毎日掃除する必要はないよ。、シャワーを使えばいいじゃない」と言われてしまいました。 なぜこのような考え方が?と不思議に思いました。物事の考え方が違うのでしょうか?話が同じ土俵に乗っていないような、はぐらかされたような気がします。 彼とこのまま結婚生活を続けるのが不安です。 (マンションは共有名義で買ってしましましたが、子供もいないため悩むところです。) 皆さんは家事分担はどれくらいされていますか教えていただけませんでしょうか。 それと、彼とこのまま結婚生活を続けるのはどうなのでしょうか。

  • 共働きにおける家事分担、特に料理について。

    私は結婚を来年に控えたものの、その後も仕事は続けるつもりの20代女性です。 共働き夫婦の家事分担、特に料理について質問させていただきます。 私はずっと実家住まいで恥ずかしながら家事は母任せ、料理もろくにしません。これまでの料理経験(ごはん系)は本を見ながら作ったことが数回程度です。 ちなみに彼が実家に来ても母が作ってばかりでそんな様子を見かねた彼から「結婚を間近に控え、料理を勉強する気にならないのか」と言われてしまいました。 彼曰く、自分ももちろん家事は手伝うが共働きであっても料理は女性のほうが得意だろうから女性がする方が良いとのこと。それに「やらざるを得ない状況になればやれる」(←以前した私の主張です。根拠は本を見れば作れるからです…)と言われてもあまりにもやらなさ過ぎて説得力がない、と。 彼の意見はごもっともで、この年で出来ない・しないというのは甘えと怠け以外の何者ではないと反省しました。しかしそう思う反面「料理は女性の方が得意だから共働きでも女性の役割」という考え方には違和感を覚えています。果たして実際の共働き夫婦でもそうなのでしょうか? ちなみに彼の周囲の共働き夫婦はほぼ全組そうしているそうです。

  • 共働きの家事分担。

    このカテゴリーにするかどうか迷ったのですが・・ 私達は結婚して間もない共働きの夫婦ですが、さて皆さんは共働きの場合、 家事や家計の分担(割合)はどの様になさっていますか? やはり一般的には 家計はだんなの方の収入でまかない奥さんの方は貯蓄にまわし 家事は主に奥さんの仕事で、だんなはできる限り手伝う。 というようなパターンが多いのでしょうか。 ちなみにうちはそうなのですが。 またそれらによって生じる不公平感や疲労感等を抱いた事はありませんか。 また差し支えなければ、貯蓄方法等も聞かせていただきたいです。 お互い一人暮らしをしていたころ仕事を持っていた男女が結婚した場合、それまでの貯蓄を全部いっしょくたにするのか、それとも それぞれ個人の貯蓄は各自保管するのか・・その場合食費や家賃はどうするか、等々。 色々なかたがたのうまいバランスのとりかたや、意見等を聞かせていただきたいのです。 ちなみに育児は除きます。

  • 共働きと家事の分担

    結婚してもう少しで 二ヶ月です。(子供いません) お互い一人暮らし経験なく 旦那は一人っ子で義理母が専業主婦だった為 なんでも親まかせで甘やかされて30年間生きてきました。だから結婚して一ヶ月くらいは 私は家事になれるまでに時間がかかり、旦那は何をしていいのかわからず、何も手伝ってくれず 常にイラダチ話しあいの日々で、どうにか旦那も家事を手伝ってくれるようになり助かってた所です。しかし二日前、ささいな事でもめました。(最後に風呂にでた人が掃除するかしないか)話しあいお互い納得したんですが、なぜそこまで風呂の事でもめたかというと、自分の中で疲れたという気持ちが芽生えてたみたいで、約三ヶ月。引っ越し前の準備と引っ越し 5月に控えているハワイ挙式の準備と自分の休みの日は全てそういうものに消えて、家事 仕事の両立との日々で心が疲れちゃったみたいで余裕がなく 余計もめるきっかけになってしまったみたいで、全て心のうちを話し解決しましたが、自分の中で一般的に共働きの夫婦は どうやって家事を分担してるか知りたくて書かせてもらいました。 また夫婦仲良く暮らすコツを先輩方から意見を聞きたくて書きました。長い文章ですみません。 よかったら聞かせてください。

  • 共働き、妊娠中、夫の家事分担は?

    結婚して丸1年、共働き夫婦の妻です。私は現在妊娠中です。 夫が家事分担を拒みます。 同じような境遇の方は、どのぐらい旦那さんが家事をしてくれていますか? 家事に協力してもらうにはどうしたらよいでしょうか。 財布は夫婦で別です。収入は、夫が私の1.5倍ぐらいです。 家賃、光熱費は夫が、通信費、食費、家財道具などは私が払っていて、ほか交際費などは各々です。 最近は二人とも結構早く帰宅できているので、私が夕飯を作ります。 夫と一緒に食べて、夫に後片付けをお願いしているのですが、 食後すぐには絶対にやらず、ぐずぐずテレビをみたりしながら必ず寝てしまいます。 そして、結局やらなかったり、朝やったりです。 汚い食器や生ゴミが夜中そのままなのが気になります。 あと、食器を洗うだけで三角コーナーの生ごみを回収するとか、食卓を布巾で拭くとか絶対にしません。 はっきり言って、食器洗いぐらいしかやってくれないのなら、 ガタガタ言わずに私がやったほうがはやいのですが、 それ以外はゴミ出しぐらいしかやってくれないので、 私がやってしまうと夫の思うつぼな気がするので、私も断固としてやりません。 それから、掃除などは絶対にやってくれません。 むしろ、ゴミなどをゴミ箱に入れず散らかしっぱなしなぐらいです。 夫は汚いのが気にならないらしく、汚くても文句は言わないけれど、 逆にやってといっても絶対にやりません。 なので掃除はまめにではないけれど私がします。 今はまだ大丈夫ですが、出産後の乳幼児を抱えてこの状態のままのことを想像すると憂鬱です。 それから出産後、育児休暇を取得したら復職するつもりですが (財布が別だし、自分で自由に使えるお金がないのはいやなので) 今のように家事を分担してくれないのでは不可能ではと思います。 私は結婚前は自宅暮らし且つ、毎日深夜帰宅の仕事だったので、家事は親任せでした。 結婚してからは、仕事は早く帰れるようにしてもらい、 自覚して炊事、洗濯、掃除をきちんとやるようにしだしたのですが、 私にしてみれば、仕事に行き、慣れていない家事をし、さらに妊娠までして、気分的にまったく余裕がないです。 夫は家事をやるのが親から私に移行しただけと思っているようです。 余談ですが、月に5回ぐらい深夜(3時ごろ)に酩酊状態で帰宅してくる酒にだらしない夫です。 未だに合コン的なものにもちゃっかり参加したりしています(もう年齢は30をとっくに超えています。)。 家事を分担してもらう前に、離婚してしまいたいな、とたまに思います。 はじめから、分担してくれる相手すらいないという前提のほうがストレスがたまらない気がします・・・。 遊んでばかりの夫に結婚したという自覚させて、家事を分担させるにはどうしたらいいか、アドバイスをください。

  • 共働き夫婦の家事分担について

    主に、共働き夫婦の奥様にお聞きしたく思います。(夫様も可) 皆様にとって、家事分担はどのようにされてらっしゃいますか? 睡眠時間はいかほどでしょうか? 身体に負担は感じてらっしゃいますか? 私は、28歳共働き夫婦の1歳幼児1人の家庭ですが・・・ 私:10~19時勤務。妻:9~17時勤務。 私の担当が、洗濯全般、皿洗い、部屋の掃除、風呂掃除等です。 妻の担当が、食事作り、私の担当以外の部分等です。 この分担、どう思われますか? 私としては、妻が子供と一緒に9時までには寝ることが考えられないというか・・・ 妻が寝た後に皿洗い、洗濯全般行っている私としては多少不満があるのです。 何でそんなに早く寝れるの?、という感じで不満が・・・ こちらに関してもアドバイスがあればお願いいたしますm(_ _)m

  • 夫婦の家事分担比率

    うちは共働きです。 結婚するまでぐうたらだったのですが、家事を手伝うようになりました。 妻の意見はどうかわかりませんが、その比率は 夫3.75 : 妻6.25 って感じです。これは4割行くほどはやっていないけど、結構やってるよな、ということでこの数字を弾き出しております。 この前結婚した友人は 夫3.5 : 妻6.5 でした。 よろしければみなさまの比率を教えてください。 同じ家庭で、夫と妻がそれぞれどう思っているかというのも興味あります。

  • 共働き女性、家事してますか?

    新婚20代女性です。 半分愚痴ですが、ご意見をお願いします。(長文です) 私と夫の希望で、お互い正社員として働いています。 私の方が早く出勤し、同じ位の時間に帰宅します。 給料は私の方が多いです。 家事の負担割合は私:夫が8:2位でしょうか? 仕事が終わると、夫はソファーで寝転がりテレビ鑑賞又はうたた寝。 私は夕食作り→片付け。2日に1回の洗濯。 家の掃除は完全に私。 買い物とゴミ出しが折半でしょうか? (買い物といっても、夫の場合自分が食べたいお菓子を買うだけ) 先日、夫に少しでいいから一緒に家事をやって欲しい事を伝えました。 結婚前から、共働き夫婦の家事負担は折半!と何度も訴えてきたので、いつもの事なのですが。 すると夫の不満?が溜まったのか、「○○さんの家(共働き子供2人)も、△△さんの家(共働き子供1人)も、家事は全部妻がやっている」との返事が。 協力を要請する妻を持つ自分は、カワイそう・・・そのような様子でした。 夫への深い愛情があれば、家事なんていくらやっても平気なのでしょうか? 不満なんて微塵も生まれてこないのでしょうか? 家事の協力を要請する私は、懐の小さな女なのでしょうか。 自動的に食事が出来、洋服も自動で洗濯され収納され、部屋を汚してもいつの間にか綺麗になっている・・・。 仕事と家事の労働を足したとき、夫婦は同じだけ働いているべきだと思うのですが、この考えはおかしいですか? 個人的には、出来る人がやる、お互いに進んでやる、が理想です。 文章がまとまらず申し訳ありません。 共働き夫婦の現実が知りたいです。 こんなものなのでしょうか。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 共働きの家事分担についてご意見ください

    夫婦の収入と勤務時間がほぼ一緒の共働きの場合、 通勤時間が同じようになるような場所に住み、家事も育児も半々ずつ負担、というやり方が分かりやすく公平とは思います。ですが、 夫婦どちらかが、 通勤時間が長い、けれど家事育児の負担ほぼゼロ。 通勤時間がほぼゼロ、しかし家事育児は全て負担。 とする場合、貴方なら通勤時間が何分位が公平だと感じますか? 他の条件として: 家事は外注無し。料理は外食無しの手作り(朝晩のみ)、便利家電やネットスーパーなどは最大限活用する。 育児は、未就学児1名。 通勤は電車(+徒歩or自転車)。 できれば、ご自分の状況も添えて(共働きか否か等)教えて頂けると嬉しいです。

  • 家事分担

    見合いをした女性にずっと働きたいと言われました。 彼女はある国家資格をもっています。 家庭に入っても家事を分担してやって欲しい・・・と言われました。 私は女性は働いてもいいけど、ある程度は家事をやってほしいと思っているほうです。 結婚されていて共働きの方はどのように家事をしておられますか? 私の考えが固定的ならこれを機に改めようと思っております。