ボイラーマンによる炉筒煙菅ボイラーの缶底ブローについての質問

このQ&Aのポイント
  • ボイラーマンが炉筒煙菅ボイラーの缶底ブローについて質問しています。先輩からのアドバイスは、給水コックとブローバルブを開けてブローし、そして空気抜き弁を開けるようにとのことです。
  • 質問1では、缶圧が大気圧と等しい状態ではブローしても水は排出されないということを指摘しており、給水と空気の挙動について疑問を持っています。
  • 質問2では、ボイラーが密閉されていない場合、給水装置や手動で給水しながらブロー操作を行う必要があり、空気を吸い込む可能性があると述べています。質問3では、上部空気弁を開くと底水スラッジが押し出されることを説明しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

炉筒煙菅ボイラーの缶底ブロー

ボイラーマンやっています。  朝、ボイラー起動前に缶底ブローするのですが、先輩から「ボイラー内に残圧が残っている場合は、給水コックを開け、ブローバルブを開けてブローしなさい。そして、残圧が0になったら、ボイラー上部の空気抜き弁を開けて、ブローしなさい」ということを言われました。  それで、私なりに、その理由をインターネットで調べました。それで、下記のような記述を見付けました。  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1370871868 そこで、このmaidf710さんの記述について質問です。 1 >缶圧が大気圧と等しい状態で吹出し(ブロー)弁コックを開いても吹出し体積に等しい清水または空気が缶内に補給されなければ缶内は負圧になってしまうので缶水は排出されません。  残圧0での吹き出しの場合、ボイラー缶内は、大気圧と同じですよね。そうすると、給水の方は、ポンプで高い圧力で送るので、給水できると思うのですが、空気の方は、同圧なので、ボイラ内に入って行かないと思うのですが、どうでしょうか。 2 >密閉されていないボイラーでは自動給水装置または手動で給水して缶水位を一定に保ちながら吹出し操作しなければ空気を吸い込む恐れがあります。   3 >上部空気弁を開いて空気導入して吹出し弁コックを開いた場合は、吹出し管(ブロー管)と缶内水面の高さ(水頭圧力)で底水スラッジ(釜泥)が押し出されます 2と3についての記述は、なんとなーくわかるのですが、靄がかかっているようで、はっきり見えない状態です。 よければご教授お願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231758
noname#231758
回答No.1

未だにボイラー運転するところがある方が珍しい。大手の病院ならまだあるようだけど。先輩も冷たいですね。アドバイスだけですか。こういう質問をしているところから察して、2級ですか。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボイラーの停止手順

    教本にボイラー停止手順として、「ボイラー水は、常用水位より、やや高めに給水しておき、 給水後は、給水弁、主蒸気弁を閉じ、主蒸気管などのドレン弁は、確実に開いておく。」とありますが、なぜ、ボイラー水は、常用水位より、やや高めに給水しておくのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。

  • ボイラについてお聞きします。

    ボイラについてお聞きします。燃料が給水に与えた熱量を求めたいんですが、圧力や熱、エンタルピーの考え方がわかりません。誰にでもわかる解説もお願いします。 条件は1.蒸発量2[t/h](給水量も同じ) 2.蒸気圧力0.6[MPa](ゲージ圧) 3.給水温度20[℃] 4.燃料200[l/h] 5.ボイラ効率85[%] です。 これから燃料が給水に与えた熱量を求めたいです。 補足ですが、ボイラの蒸気温度?蒸発温度?は170[℃]だったはずです。 圧力や熱、単位の変換などの知識もないため基本から教えていただけると非常に助かります。

  • 木屑ボイラーについて

      最近、木屑ボイラーの職に就きまして、基本的な事で、お恥ずかしいですが、質問させて下さい。   ボイラーは2トンの丸煙管ボイラーです。 1. 空焚きについてですが、指導して頂いている方々の、言い分が違って迷いがあります。   異常低水位時、燃焼を止めるのは共通しているのですが、一人の方は、水面計に水位が確認出  来なかったら、給水するなと言われます。   しかし、もう一人の方は、水面計で水位が確認出来なくなって、水位が下がっても、電極警報が   感知するので、そこから給水しても大丈夫と言われます。   どちらが正しいのでしょうか? 2. 月に1度、当日の夜21時頃ボイラーを止めて、翌日5時よりボイラーの立ち上げを行うのですが、   その際、冠水のブローをして、低水位警報~水面計の水位は確認出来ない状態~電極警報   が出るまでブロー後、給水すると教わりました。   ただ、人によっては、圧力が6~7キロ位残っており、木屑ボイラーの為、木材が燃焼室で燻った  状態のまま帰宅する人もいます。一度意見した所、何の問題もないと、怒られましたが…   只、その様な状態で、前記の様にして、給水して良いのだろうかと思いまして、質問させて頂きま  した。 3. もし、電極警報がトラブルで発生しなかったら、どのタイミングで、ブローを止めれば良いのだろう  か? かなりブローしてしまったとしたら、給水して良いのだろうか?   分かりにくい、質問かもしれませんが、ご教授していただけないでしょうか。

  • 電気温水器と灯油ボイラーの同時接続

    電気温水器と灯油ボイラーを給水管からまず電気温水器を通して電気温水器の缶にため電気温水器の出湯管から灯油ボイラーの給水管に接続、灯油ボイラーの出湯管から風呂等へは可能でしょうか? 注意点教えてください。 両方使えるようにしたいのと、電気温水器は深夜電力利用、灯油ボイラーはまだ新しく捨てるのはどうかなと思うためです。 普段は灯油ボイラーの電源は切りにしておくつもりですが場合給水取り込み口に湯が入るので何か問題出ますか? また灯油ボイラーも入りの場合同じく給水取り込み口に湯が入りますが灯油ボイラーは点火するのでしょうか?

  • ブルドン管(ボイラー蒸気)の表示圧力と温度につきまして

    ブルドン管(ボイラー蒸気)の表示圧力と温度につきまして 簡単な質問で恐縮ですが、自分で調べても納得のいく答えが出ないので質問いたしました。周りの人に聞くのも恥ずかしいのでどなたか教えていただければ幸いです。 工場にて熱源がボイラー蒸気で100℃に加熱したいと考えています。なお、蒸気圧の測定には、一般的なブルドン管を使用しております。100℃に加熱するには、ブルドン管の蒸気圧を、いくつに設定すれば良いのか分かりません。 手持ちの資料では、2つの参考資料があり、どちらが正しいのか分かりません。 (1)蒸気圧(ゲージ圧)が、0kg/cm2(0MPa)にて、100℃。0.4kg/cm2(0.04MPa)にて、109℃ (2)飽和蒸気圧が、0.1MPaにて、100℃。 ブルドン管が、ゲージ圧の表示なので(1)が正しいのかな、と思いますが、、、、 教科書を読むと、「ボイラー蒸気は、飽和蒸気」との記述から(2)も正しい気がして、、混乱しております。 また、(1)と(2)がどうしてこれほど数値が異なるのか分かりません。

  • ボイラー水面計が割れたときの処置

    先輩から、ボイラーを炊いて圧力が上がっている時に水面計のガラス管が割れた時は「お湯と蒸気が「バーと」一遍に出て、それはもう大変だ」ということを聞きました。  「そういう時は、近くに近寄れないので、長い棒を使って5メートルぐらい離れたところから、水面計の上下のコックを閉める」ということを聞きました。それで、私が、「その棒は、まだ置いてあるのですか」と聞くと、「もうない」と言われました。  なので、どうもイメージが湧きません。どなたか、ボイラーマンの方で、圧力が上がっている時に水面計のガラス管が割れた時の処置を経験された方がおられましたら、どのように処置をされたかお話を伺えないでしょうか。  また、どのような処置が適切かご教授お願いします。

  • ボイラーの蒸気量について

    ボイラーの蒸気で2トンタンクを直接吹き込んで20℃から100℃まで温めています。 圧力は0.7Mpaです。 この状態でタンクの上部に直径30センチの蒸気排出口があり、常に蒸気が噴き出している状態です。 この状態の時の蒸気の損失はどの様に計算したらよいのでしょうか。 蒸気の単価は給水量1トン当たり6000円です。

  • ボイラー読本をお持ちの方、水の蒸気圧と温度の関係を教えてください

    蒸気の圧と温度のグラフがボイラー読本にあったはずなので教えてください。0.1Mpa… ℃、0.15Mpa… ℃、0.2Mpa… ℃、0.25Mpa… ℃、0.3Mpa… ℃くらいまでお願いします。  会社で使っている蒸気釜の安全弁が開きすぎて、内容物のロスがあります。温度計はついているのですが釜内の圧力計はないです。制御は108℃までですが、0.2Mpaの蒸気をつかっているのでその温度で安全弁が動作しないようにしたいのです。ボイラー読本にグラフがあったはずですが、家に見当たらないので質問します。よろしくお願いします。

  • 【電気・画像あり】キュービクルの動力用トランス、電

    【電気・画像あり】キュービクルの動力用トランス、電灯トランスの上部に付いている銀色の筒の油量計ですが、上部に開放弁が付いていて持ち上げると空気をトランス内に入れることが出来ます。 ここで疑問点が2つあります。 1つ目 この油量計は油量を見る前に上弁を上げて外気の空気を取り入れて常圧にしないと正しい油量が読めないのかどうかということです。 2つ目 トランスの油量計の上部に開放弁が付いているとトランスタンク内の圧力異常時に圧力継電器が作動しないのでは?という疑問です。 タンク内の圧力が高くなると油量計の上部の開放弁が圧力で押し上げられて圧力が下がって問題が起こっているのにいくら経っても圧力警報は上がって来ない気がします。この当たりの仕組みはどうなっているのでしょうか? 2点教えて下さい。

  • 蒸気配管の腐食とその対策について教えて下さい。

    竣工して約3年になる工場で2年目ぐらいから蒸気配管のねじ込み部で漏れが頻繁に発生するようになりました。(配管の材質はSGP)蒸気は多缶式貫流ボイラーで燃料は都市ガスを使い水は市水を軟水化ー脱酸素化をしてボイラーへ供給しています。又復水も使用しています。ボイラーからの吐出圧力は0.8Mpでここままの圧力で各設備の直近まで送気し減圧弁にて必要な圧力に調整しています。漏れが発生した配管を外してみるとひどいものではドレンの水位の位置と思われる所が左右にネジの底部が磨耗しており横から見ると向こうが透けて見える状態です 施工業者はドレン水が滞留する所で(調整弁の手前など)水温が40℃を下回ると溜まっている上部が一挙に酸性化する為といっておりますが水質分析では酸性化になっている数字は出てきません。 又ドレン配管の集合管からホットウエルタンクまでのルートの材質はSUSです。 大変困っておりますのでよろしくお願いいたします。