• ベストアンサー

鉄道車両のことを何でも「電車」呼ばわりする人とか、

okok456の回答

  • ベストアンサー
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2609/6036)
回答No.11

良くあることです。 鉄道車両:東京など大都会では「電車」ではぼ間違いないですね。 私は「電車」と言ってしまい「列車」と言い直す時もあります。 自動車の燃料:「ガソリン・スタンド」ですからね 高速道路では「ガスステーション」と表現するようです。 私も気にする一人です。 ・「老眼鏡」を「読書用メガネ」と欧米では遠視の人が多く若いうちから近くが見えにくくなうようで英語ではreading glass言うようです。 最近は遠近両用メガネを「スマホメガネ」と言って売ってますね。 ・「メール」が気になってましたがあきらめました。自分が表現する時は「Eメール」とこだわっています。 ・テレビなどで大金持ち使われる「セレブ(celeb)」は名士, 有名人(celebrity).ですね。 ・氏名の英訳、習近平Xí Jìnpíng 、金正恩Kim Jong-un と英文でもそのままのようです。 Donald John Trumpをトランプ・ジョンソン・ドナルドと言う人はいないですね。 最近は認められ出したようですが日本人の氏名を英語で表現するのに名字と名前をひっくり返さず表現することを高校の英語の授業で主張したことがあります。 ・使い分けようと思っていても使い分けられないコンセント、ジャック、プラグ。 ・こだわりたいのにこだわれない「プラスチック」 http://www.pwmi.jp/tosyokan/04_syurui.html どうですか、ちょっと安心しましたか? 私は話し相手や話の流れでによってこだわりを表現するに勤めています。

linimo01
質問者

補足

実は私も「セレブ=金持ち」というのに激しい違和感を覚えます。いや、私の場合むしろ軽蔑してしまいます。 もっとひどい誤用が「ジャンボ=巨大」です。ジャンボというのはスワヒリ語の軽い挨拶なんですけどね。あと「サンドウィッチ」の「サンド」を挟むという意味で使う誤用もありますから…。

関連するQ&A

  • 小型鉄道車両について

    みなさん教えてください。 過疎地などでは、鉄道がどんどん廃線に向かおうとしています。 そこで、改善として DMVがあると聞きました。 しかし、そんな車両を購入しなくても、 大きな鉄道車両じゃなく小型鉄道車両があればランニングコストが 軽減されるのではないかと思うのです。 満員になることがほとんどないのに、無駄にでかい車両を使い、多額の燃料費を支払う。整備や車検も多額だと思うのですが。 日本には路面電車みたいな小型のディーゼル車両はないですか? それか多額のお金を払ってでもDMVを使用するほうがいいのですか? ランニングコストは今よりも安いでしょうか?

  • 電車車両の払い下げ?

    お店とか、熱狂的なファンの人とかで、 電車車両をリフォームしたりして家にしてあることがありますが、 あれって、引退後の車両の払い下げみたいなのがあるのでしょうか? あるなら、だいたい相場はいくら位になるのでしょう? 鉄道でも路面電車でも構いません。昔から気になってました。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 電車はどこで作られているのでしょうか?

    クルマは、トヨタや日産などの自動車メーカーが作っています。では電車の車両はいったいどこが作っているのでしょうか? 電車の車両専門メーカーというのがあるのでしょうか。それとも鉄道会社が自前で作っているのでしょうか。 どなたか教えていただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • 水素電車

    先日、トヨタ自動車から水素自動車の発表がありました。 ガソリンの代わりにタンクには水素ガスを入れ走行中に取り入れる酸素と水素を化学反応させ電気を起こしモーターで走るとか… この車の1番のメリットは燃料にあたる水素が比較的、色んなパターンで作りやすく消費者の燃料コストも大変安く済む事だとか… ただ復旧前なので発表にあった車の車体価格は700万円でガソリンスタンドに代わる水素ステーションの建設費には1件あたり5億円かかると言われています。 最近はイラク情勢で原油価格も上昇の一途で車以外にも石油製品の高騰が懸念されていますが気動車の燃料も例外ではないと思います。 気動車で営業している地方鉄道は燃料費が高騰しているからと運賃を値上げする事が出来ず困られている鉄道会社も多いと思います。 そこで質問ですが水素で走る車が出来るのであれば水素で走る電車等もあっても良いと思いますが理論上では作る事は可能なのでしょうか?

  • 黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」って問題ないんですか

    黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」は電気機関車(EL)牽引の「客車」です、電気機関車牽引なので電動であることには違いありませんが 鉄道ファンの大半は電動客車こそが電車で電気機関車牽引の客車は客車であって電車ではないという意見が多いですよね(自分もそう思っています) 自分が乗っている客車にモーターがついていて電動でないといけません 貨物列車の貨車も同じです、貨物は電動貨車であるM250系スーパーレールカーゴを除けば電気機関車牽引貨車は貨車であって電車ではないですよね 電気自動車も電車とは呼ばれません、ディーゼル機関車牽引客車も気動車とは呼べないという人も多いです、ガソリン自動車やディーゼル自動車も気動車とは呼ばれません トロッコ電車と呼んでよいのですか?トロッコ列車に改称したほうがいいのではないのでしょうか? 公式ホームページやTVCMで堂々とトロッコ電車と称していますよね http://www.kurotetu.co.jp/flash.html

  • 鉄道写真を撮る人は減ったのでしょうか?

    昔は線路わきや駅のはじっこで電車の写真を撮っている人(撮り鉄とかいわれている 人)をよく見かけました。 一時(10年ほど前でデジカメや携帯のカメラが普及し始めた頃)、 「にわか鉄道ファン」が急増して、 マナーが低下してその様子は新聞の記事にもなっていました。 しかしこの数年、鉄道写真を撮る人自体を見かけなくなりました。 同時にマナーの問題も聞かなくなりました。 また電車自体も昔は色々な電車を見かけましたが JRも私鉄もどれも同じ感じに見えるような気もしますし、 ローカル線でも都会の電車と同じような新型の車両が走っています。 私がいつも利用している路線は 以前は貨物列車が通る時間は多くの人が写真を撮っていましたが、 最近は貨物列車が通る時間になっても、 誰も写真を撮っていません。 鉄道写真を撮る人は減ったのでしょうか?

  • 鉄道がない沖縄では・・・

    変な質問ですが日常会話に鉄道、電車に関する単語が登場することってないに等しいのでしょうか? 「駅」や「急行」「踏み切り」など。「じゃ、●●駅の改札前で待ち合わせしよう」や「今日電車が事故で遅れててさー、まいったよ、延着証明はもらってきたけどね」なんて会話はありえないんでしょうね。 また自動車教習所では踏み切りはやるのですか?いわゆる鉄道マニアはいるのですか?

  • 電車との事故で保険金

    自動車と電車の事故で保険金は出ますか。 踏切内でエンスト等の理由で自動車が電車と接触事故を 起こした場合に鉄道会社から莫大な損害賠償請求が あるかと思いますが、任意の車両保険に入っていれば どこまで保険金は出るのでしょうか。 (1)車の修理代 (2)電車の修理代 (3)電車遅延の損害賠償 (1)~(3)どこまでなら出るんでしょうか。 (それとも何か特約に入っていないとダメなのでしょうか) よろしくお願いいたします。

  • 通勤電車で気になる人

    こん○○わ。 30歳 男性です。 通勤電車で気になる女性がいます。 乗る駅と降りる駅も同じです。 たぶん、向こうも私の存在に気付いていると思います。 電車は指定席車両で、席は毎朝ランダムに代わる為 同じ車両になったりならなかったり 席が近くになったりとバラバラです。 隣どうしになったことは一回だけあります。 なんとか会話をするきっかけを作りたいのですが 指定車両である故、必ずどこかにいるので 声を掛けて敬遠された場合、明日から気まずくなると思うと なかなか動けません。 一般車両であれば、車両を変えればいいのですが・・・ ちなみに帰りにも同じ電車になったことがあります。 帰りは私は一般車両の電車に乗りますが、その人も同様でした。 過去の質問での電車ネタは結構ありましたが、ちょっと特殊な状況 だったので、変な人と思われず、なんかいいアドバイスあればお願いします。

  • 踏み切りと緊急車両

    私は、この先高齢化社会となって、救急車をはじめ、おそらく今よりも多くの 緊急車両が必要な時代になると思っています。 こうしている今もどんどん増えていると思います。 鉄道の高架化が進んでいるとはいえ、首都圏ではなかなか進んでおらず、 頻繁に閉まってしまう踏み切りがこれでもかと言うほどあります。 サイレンを鳴らしてきた救急車が閉まった踏み切りで立ち往生しているところを見ると、 可愛そうでたまりません。 私は幸い、家族含めて救急車を利用させてもらったことがないのですが、救急車に乗っているご家族は、電車止めて踏み切り上げろ!って 怒鳴りつけたい気分ではないかと思ってしまいます。 赤信号、渋滞、走行中、当たり前のように緊急車両を優先して通行させます。これは当然ですよね。 電車のように多数の人を乗せていると、電車を止めて踏切を上げて緊急車両を 通すなんてことは不可能かとは思いますが、 鉄道会社の人(特に上層部)は、どう思っているのでしょうか?