- ベストアンサー
- 暇なときにでも
小型鉄道車両について
みなさん教えてください。 過疎地などでは、鉄道がどんどん廃線に向かおうとしています。 そこで、改善として DMVがあると聞きました。 しかし、そんな車両を購入しなくても、 大きな鉄道車両じゃなく小型鉄道車両があればランニングコストが 軽減されるのではないかと思うのです。 満員になることがほとんどないのに、無駄にでかい車両を使い、多額の燃料費を支払う。整備や車検も多額だと思うのですが。 日本には路面電車みたいな小型のディーゼル車両はないですか? それか多額のお金を払ってでもDMVを使用するほうがいいのですか? ランニングコストは今よりも安いでしょうか?
- puriokun2
- お礼率72% (16/22)
- 回答数8
- 閲覧数471
- ありがとう数12
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- ultraCS
- ベストアンサー率44% (3956/8946)
DMVに相当するアンヒビアン(両生類)バスというのを旧国鉄が1960年代にテストしています。この時はモードチェンジに時間が掛かったために実用には至りませんでした。 http://yaruki30.ifdef.jp/an_bus/an_bus.html 問題は小型鉄道車両で輸送可能な運輸密度に鉄トセ右派必要かと言うことになってしまいます。バスなら、燃料費と車体の減価償却、人件費くらいが運行経費ですが、鉄道ではそうはいきません、保線費用、線路設備の償却、固定資産税など余計にかかる費用が大きく、それならばバス転換という話になってしまいます。私はDMVも失敗するだろうと考えています、鉄道技術としてはともかく、運輸経済としては愚策としか思えません。DMV程度の輸送力ですむなら、バスで十分ですす。連結時に運転士が一人ですむと言うのも売りの一つですが、バス化してもう一台用にパートタイムの運転手を採用したほうがコストが低いのが現状です。 小型車両として何度も採用されているものにレールバスがあります。バス車体のようなリベット留めの構造をを採用した嚆矢は山鹿温泉軌道か根室拓殖鉄道(「かもめ」だったかな)あたりかと思います。その後、国鉄はレールバスとしてキハ01/03を、また、富士重工が羽幌炭礦と南部縦貫用に製作したレールバスがありますが、国鉄と羽幌は輸送力不足で廃用、南部縦貫は鉄道事業の失敗で必要とされる輸送力が極小だったため休止まで生き延びました。 国鉄民営化に際しての転換路線の多くで簡易な構造の2軸車やボギー車が新世代レールバスとして採用それましたが、これらも短い耐用年数を終えた後、新世代の登場はありません。結局バスに毛が生えたような輸送力で住むなら、バスで十分と言うことです。ピーク時に線路容量(単線での列車交換の制限)によってフリクエンシーサービスが出来ない鉄道よりバスをフリクエンシーに運用した方が便利なのです。
関連するQ&A
- ヨーロッパの鉄道車両のヘッドライトはなぜ3個なのでしょうか?
ヨーロッパの鉄道車両のヘッドライトはなぜ3個なのでしょうか? (つまらない質問かもしれませんが) フランスの特急TGVとかドイツの特急ICE他、 在来線の車両、さらに新型電気機関車など、 ヨーロッパの特に西側諸国の国の車両のヘッドライトは 必ずといっていいほど「3個」です。 ヘッドライトが2個とか4個というのはほとんどないのです。 蒸気機関車とか古い電機機関車でヘッドライトが2個だったものでも あとから1個付け足して、ヘッドライトを3個にしています。 (逆に日本のSLようにヘッドライトが1個という車両はほとんどないようです) 日本の485という電車みたいな感じで3個あるものが 多いです。 (ただしヨーロッパの路面電車や地下鉄は日本と同じように ヘッドライトが1個だったり2個だったりします) ヨーロッパではヘッドライトは3個でないといけないようなきまりでも あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 鉄道とバスの輸送力のについて
鉄道車両一両(ここでいう鉄道とは、新幹線や路面電車のようなものを除く、通勤通学で一般に利用される在来線のこと)と、バス一台(2回建てバスや高速バスを除く、一般的な路線バスのこと)の輸送力にはどの程度の差があるのでしょうか。 鉄道車両一両とバス一台の輸送人数、または、鉄道車両は、バスの何倍の輸送力がある、というようなかたちで具体的な数値を知っている方おりましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 電車車両の払い下げ?
お店とか、熱狂的なファンの人とかで、 電車車両をリフォームしたりして家にしてあることがありますが、 あれって、引退後の車両の払い下げみたいなのがあるのでしょうか? あるなら、だいたい相場はいくら位になるのでしょう? 鉄道でも路面電車でも構いません。昔から気になってました。 お詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
その他の回答 (7)
- 回答No.8
- koge-magu
- ベストアンサー率59% (1010/1693)
こんばんは、鉄道会社で電車運転士をしております。 >過疎地などでは、鉄道がどんどん廃線に向かおうとしています。 そこで、改善として DMVがあると聞きました。 残念ながら、改善策にはなりません。 線路⇔道路の機能転換でやはり徐行が必要なことの他、 この車両一台が本当に救世主ならば、線路を剥いで舗装してバス専用道路にした方が遥かにメンテナンスの簡便であり、使用する車両も改造車ではなく、既存の車両で低廉に済ませられます。 過疎地での鉄道路線廃線は、人口の流動構造からくるモノであり、もう如何しようもないのです。 バスと鉄道車両との合いの子で非効率な運用をするよりも、小さなワンボックスカーで、集落を小まめに廻れる乗り合いタクシーのようなスタイルの方が現状に即しているのです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。やはりそうですか。 田舎はバスに力をいれるのが本当だと私は思います。
- 回答No.6
- Amanjaku
- ベストアンサー率30% (219/716)
そのような小型車で間に合うような需要であれば鉄道である必要は有りません。また小型化してもそれに比例してイニシャルコスト、ランニングコストが下がるわけでも有りません。 そのような試みは1930年代の単端式気動車、1950,1980年代のレールバスなどが有りますがいずれも失敗に終わっています。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 DMVのような極端に小さい車両であればと思ったのですが。 寿命が短いと考えるとコストは上がるのですね。 ありがとうございました。
- 回答No.5
- pullmandsg
- ベストアンサー率38% (316/817)
細かい議論は省略しますが、質問者さんの仰るとおりで、DMV使うくらいなら、小型鉄道車両と小型バスを用いたバス路線を上手く組み合わせた交通網を築いたほうが効率的かと思われます。ただ、どちらも大型車両を用いた現在の鉄道に比べてそれほどコストが逓減されるわけでもありません。 にもかかわらず、DMVが騒がれるのは、DMVが過大評価されすぎているせいでしょうか。革新的技術によるコスト削減というと夢がありDMVがもてはやされるのはそういう事なのかな、と思いますが、実際には地方鉄道の運営費用の半分~半分以上が人件費、無人運転が可能な運転手ロボットでも開発しない限りは革新的なコスト低減は無理(逆に、SFにでてくるようなロボットを燃料と安価な保守費用のみでこき使えるのなら、旧式の車両でも運行コストは半分以下になります)という難しい現状があります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 僕もDMVはまだ様子を見たほうがいいと思います。
- 回答No.4
- cha-suki
- ベストアンサー率43% (88/201)
原則的に、一度の100人以上を運ぶのは鉄道が一番です。 今JR北海道が開発しているDMVは、マイクロバスベースですので、 2両連結にしても100人は運べません。また、今のままの構造では3両連結以上は不可能ですので、高校生の通学などどうしたものかというところですね。DMVも製作コストが、通常の鉄道車両よりは安いでしょうが、バスとしては割高だと思うので、軌道上を走ることのメリットをどう打ち出していくかが鍵です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 鉄道でのメリットですか。考えてほしいものです。 自分たちでも考えるべきだとは思いますが。
- 回答No.3
- gsmy5
- ベストアンサー率57% (1304/2266)
各地の路線は地域により状況が異なるので一概に言うことはできませんが、質問者様仰るようなことを考えて車両を小型化、軽量化している所はあります。(JR西の地方路線向け気動車などがその典型です。) しかし、実は小型車を導入しても、車両数が同程度ならランニングコストは大して変わらないようです。車両自体の購入費、燃料費等は確かに安くなりますが、他の諸々の条件を考えて大幅に有利になるほど安くはなりません。車両自体の整備・検査にかかる費用は車両数が同じならほとんど変りません。税金等については不明ですが、金額に差があったとしても、全体に占める影響は微々たる物と思われます。 但し、保線経費等は通過重量が少なくなるほど小さくなるようですから上述のJR西はこの辺りにメリットを求めて軽量化及びスピードダウンを行なっているようです。 しかし、現在鉄道として維持されている路線の多くは、高校生等で通学時はそれなりの混雑を示す路線ばかりです。 「満員」かどうかは別として、昼間や休日のガラガラの状況からは考えられないほどの乗車数となります。 そのため、昼間の状況に併せて車両を小型化すると、通学輸送に耐えられなくなります。その為には小型車両を2両、3両等増結するか、今までの大型車両の他に小型車両を購入することになります。いずれの場合も通学時以外は多数の車両が遊んでいる状態になります。 これではせっかく昼間の時間帯に小型車両で燃料費や保線費などを削減できても、両数増加による整備・検査費、税金等経費の負担は増加することになります。 つまり、ご質問のような内容で経費が節減できるのは、今の車両を全量廃車又はどこかに譲渡して、小型車両のみに変更できる場合に限られると思います。しかし、そのような状況の場合、通学ラッシュがないということになりますから、そもそも路線自体の存在意義を問われるような状態となっているはずです。おそらく、車両を取得する金策等あろう筈もないし、自治体等の支援を受けることもできません。 小規模なバス会社でマイクロバスでもよさそうな路線にそこそこ大きな車両を走らせている場合も同様の事情です。
質問者からのお礼
そうなのですよね。 やはりバスがいいですよね。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- t87300
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
路面電車のディーゼルは昔札幌で使われた事があります。 過疎地で鉄道の時代はもう終わりました。 代替のバスに乗車してもらうしかないです。 今の人は鉄道のように時間に縛られるのが嫌みたいです。 車ならいつどこへでも行けますから。
質問者からのお礼
やはりそうですね。 過疎地はバス路線網の充実が一番だと思います。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- URD
- ベストアンサー率21% (1105/5238)
そのような考えで25年ほど前にバスの部品を多用した軽量なレールバスがいくつか導入されました 結果として 耐久性がなかったことを証明しただけでした 失敗作 http://ja.wikipedia.org/wiki/LE-Car 反省しました http://ja.wikipedia.org/wiki/NDC_(%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
質問者からのお礼
ありがとうございました。 大変勉強になりました。 DIMがランニングコストは安そうですね。
関連するQ&A
- 大阪の地下鉄は路面電車?
大阪市営地下鉄は、法律上は”路面電車”扱いだという。 実際運行している車両はとても路面電車とは思えないし、”地下を走る路面電車”というのも奇妙だ。 なぜ”鉄道”でないのか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 中古Nゲージ鉄道模型を扱っているお店(大阪市内)
大阪市内または近郊で、中古Nゲージ鉄道模型の充実しているお店を教えてください。特にライトレール、路面電車、ヨーロッパの車両に関心があります。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 鉄道車両って
廃車になった鉄道車両って個人が「買う」ことはできるんですか? 買えたとすると、どのくらいの値段しますか(一両で)? ふと疑問に思いましたので…
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 真っ白い鉄道車両って、走ってませんよね?
こんにちは 質問 今現在、車体すべてが白一色の旅客用鉄道車両って、どこにも走ってませんよね? 赤、黄、黒一色の車両はありますが、白はありませんよね。 車体の前面とか、側面に別の色が使われている車両はありますが・・・
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 今のうちに撮っておいた方がいい鉄道車両
最近デジカメを買いまして、 鉄道写真、動画を撮りはじめました。 廃車になる可能性が高いor期間限定で、今のうちに撮っておいた方がいい鉄道車両を教えてください。 JR・私鉄・地下鉄問わず関東・関西圏中心でお願いします。 また、ラッピング、特殊編成、臨時のものもお願いします。 ローカル私鉄はそういうの多いと思いますが、特にあげればなにですか? 当方が今考えているのは、 183系、201系(東)、203系、207系9000番台 115系1600番、401系、419系、165系 485系(ボンネット・パノラマクロ)、583系、201系N30(スカイブルー) クハ103、キハ181 0系新幹線 500系新幹線16両 名鉄パノラマカー 京阪1900系 京急ラッピングカー 小田急5000形・5200形 ※山手線のラッピングカーとかはいいですw
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 第三軌条方式の車両に大型のスカートがないのはなぜ?
鉄道車両の前面に装着されているスカート(排障器)ですが、第三軌条方式の車両には、新型の車両(東京メトロ銀座線の1000系や大阪市営地下鉄の30000系など)ですら、装着していません。また、北大阪急行のように、装着していても小型のもので、大型のスカートを装着した第三軌条方式の車両は見た事がありません。 なぜ第三軌条方式の車両には、大型のスカートを装着したものがほとんどないのでしょうか?または大型のスカートは装着できないということなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
質問者からのお礼
すみませんとっても詳しい回答ありがとうございます。 レールバスは寿命が短いのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。