• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次世代のIQが5.10パーセント増えることの)

次世代のIQが5.10パーセント増えることの利点欠点限界盲点とは?

cyuuyuの回答

  • ベストアンサー
  • cyuuyu
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

現代人にもあるだけです・・ 引き出す方法を知らなかっただけ・・ 引き出す方法が全員に伝わるのが次世代になるか次々世代になるかだけで 現代人にも 過去の人にもあっただけ・・ だから その人達の発明発見があっただけ・・

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます😊

関連するQ&A

  • 苫米地博士が言う様にエフカシィーとゴール設定は重要

    苫米地博士が言う様にエフカシィーとゴール設定は重要なのだろうか? px2(苫米地式コーチング)の学校導入の利点欠点限界盲点とは? 文部科学省に二つを導入すれば、日本教育は変わるのだろうか? 教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.sankei.com/smp/life/news/170828/lif1708280034-s1.html 自己肯定感高い子は成績優秀 文科省分析 全国学力テスト2017.8.28 20:57 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/chousakai/dai1/siryou4.pdf 日本の子供たちの自己肯定感が低い現状について http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/09seika/reports/files/bulletin/h23/materials/h23_mat01a_01.pdf 子供の自尊感情や自己肯定感を 高めるためのQ&A - 東京都教職員研修センター http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/chousakai/dai1/siryou5.pdf

  • 自意識過剰

    私は自分のことを天才だと思っています。 天才ではなくても、才能を持っていると思います。 実際にテストでは、数時間しか勉強していないにも関わらず、学年10位以内をとれます。 本題ですが、私は学年で一位を取りたいです。 そのためには、勉強時間を最低でも10時間は取らなくてはいけないと思います。 そうは思っていますが、今スマホを使って質問している通り、勉強をすることが出来ません。 原因は自己肯定感が高すぎて、勉強をしなくても良いと慢心仕切っているからだと思います。 誰でもいいので自己肯定感を下げてください。 お願いします!!

  • 教師ってメンテナンス【免許更新・スキルup】不要の天職?

    ※教員免許制度の廃止について 予ねて日教組の強い要望であった、教員免許の更新制度が廃止されようとしています。 私は、教師と言えども、否!教師なればこそ→大切な子供達の教育に際し、知織・経験・適性・スキルup・マンネリ打破のメンテナンスが、社会の計時変化や、より最新・高度・効率的な指導ノウハウの取得&更新等を自己啓発して頂く機会としても必要不可欠と思いますが・・・ Q1:皆様は、この問題について、どう思われますか? Q2:同じく、教職員が雑務多忙に成るとして、学力テストの廃止も要求しているが、どう思われますか? <私見> Q1・Q2 :共に、私は、教師【日教組が中心】の思い上がり、既得権益への固執、非社会性&非常識な密室閉鎖世界(仲間内の価値感・井の中の理屈)にも繋がる、甘え・驕り・自己中な発想であり、不当な要求だと思います。→→→反対です! 参考記事 http://sankei.jp.msn.com/topics/life/1161/lif1161-t.htm http://sankei.jp.msn.com/life/education/090913/edc0909130047000-n1.htm

  • 漢字が苦手な小学生への指導法について

    小3次男が漢字が苦手で困っています。 習った漢字もテストで六割しか書けません。 每日勉強はしていますが、勉強するの を凄く嫌がります。 字も雑に書くので余計間違えます。 障害とかはないと思います。 長男がなんでもできる子で、その影響か自己肯定感が少し低いかなと思っています。 漢字はどういった勉強方法が効率的でしょうか?

  • 家族療法  クライエントの絶対肯定とは?

    心理相談をしている者ですが、家族療法に興味があり、勉強しています。 家族療法のある本を読んでいたら,次の内容が書かれていました。 ◎クライエントを変化させる2つの鉄則  クライエントが少しでもP(ボジィティブ)要素の強い状態に移行できるお手伝いをすることが、心理面接の最大の目的である。クライエントのP要素を引き出す作業。  セラピストの一番重要な技法は「肯定的意味づけ」。  これによってクライエントは自己肯定感を高めることが最大の目的。 コミュニケーションを通して「あるがままのクライエントでよい」と絶対肯定することです。 この「肯定的意味づけ」が全技法の土台。  以上の内容の中で、 理解できないのは、 「あるがままのクライエントでよい」と絶対肯定するという箇所です。 これによれば、例えば、  児童を虐待している親も絶対肯定するのでしょうか。  これも肯定したら、クライエントは満足して、何も変わらないのではないかと思うのですが。 その辺のところを,おわかりの方、お教え下さい。

  • 変わってると言われることに悩んでいます

    私はずっと悩んでいることがあります。それは他人に「変わっている」と言われることです。自分でも同世代の人と趣味嗜好(基本的に一つ上の世代のカルチャーが好き)が違うし、ちょっと人とは違うのかな…?と気づいてはいます。だけど、対面で言われると傷つくこともあります。その相手によりけりですが、明らかに私をいじるだけ(暇つぶし)目的で言う人もいるし、気心知れてる人でもそう言うんですよね。「変わってる」って。とりあえず、私には変わってるって言っとけばいいだろ、みたいな人もいますし。子供の頃は「普通」であることを嫌ってました。でも大人になるにつれ、普通の偉大さに気づいたんです。普通だとまず変な人がよってこないでしょう?でもどうやっても普通になれそうにない。とある質問で、自己肯定感が低いのでは?とご指摘いただいたことがあります。変わってると言われることに内心悩んで、クヨクヨするのもそのせいですか?ありのままでいて良かったためしがなく、他人の前では演技しないと色々と不便なのかなあ…と。

  • うつ病ですが、この精神科に通って治ると思いますか?

    現在30歳で20代前半から鬱っぽい傾向のある性格でしたが、最近状態が酷くなってきたので初めて精神科を受診しました。 始めにカウンセラーが私の話を聞いて私のメンタルの状態をまとめる、次に簡単な心理テストを3つ、最後にお医者さんと話すといった感じ。 自己判断でしかないのですが、恐らく私はASDで何度か転職しましたがいつも普通の人のようにコミュニケーションが取れずいつの間にか孤立して、出勤して退勤するまで一言も喋らない日も多々あります。仕事に限らず人が集まる場では必ず浮いたりはみ出し者です。 そういった状態を話したのですが、「女性は大変だよね〜!お喋り上手でないといけないから。男は一匹狼がいっぱいいるでしょ?誰とも喋らず黙々と仕事してる人。別にコミュニケーションなんて取れなくても気にしなければいいよ、あなたは気にしすぎてるんですよ。」的なことを言われました。しかし、物静かな男性でもみんな適度にコミュニケーションを取って仕事してるし、円滑に仕事したり快適に過ごすためにはある程度のコミュニケーションって必要だと思うし、何か的外れなこ言ってるな〜、病院でしか働いたことないから一般の会社員の状況がわからないんだろうな〜と思ってしまいました。 他にも、私は自己肯定感がかなり低い自覚があってお医者さんにもそれを話すと、「自己肯定感は育った環境がかなり影響するから難しいけど、10年20年かけて自己肯定感高めていけたらいいね」「あなたのことをたくさん褒めてくれるパートナーが現れるといいね」「あなたにはいいところがたくさんありますよ」という風なことを言われましたが、パートナーに委ねたり10年とか治す気ないやん!と思ったし、私のことよく知らないのにいいところあるとか適当なこと言うなと思いました。 そして、この日は不安感を和らげる薬を貰ってカウンセリングの予約をして終了でした。 まだカウンセリングを受けてないので何とも言えませんが、この病院で治るのかなぁと不安に思いました。少し遠い病院だし仕事を休んで通院になりそうなので治らないならかなり勿体ないなぁと思ってしまいます。 どう思いますか?

  • 本は読むけど

    本は読むけど 空気を読んだり他者の視点になるとか 勉強も得意ではないかも・・・ 強いて言うなら文章題が少し得意なくらい 自由奔放で 自己肯定感が高くてライフスタイル確立していて、お金の使いどころが明確で妬みがない 自己中ではない友人に憧れている あまりうつ状態見るテストの結果よくなかったな。 しかし、ほかの検診の結果、異常なしだから、散歩や面会は可能になりました。ワクチン打とうと思っているから、そうなると今日で最後の内診だ。一年前は内診台の上にのぼれなかったことを考えると自分も成長したな。保育園決まるまで、小説買うのやめようかな。 ソーシャルワーカーさんと助産師さんに会うの最後か。。。

  • 看護師にタイプで連絡先知りたいと言ったことあります

    今日入院患者さんの検査の対応をしました。 29歳、同世代で優しそうな高身長イケメンでした。関わりはほんの10分程度でした。普段通り軽く世間話をして退室してもらいました。 その後、受付の人に患者さんが私を呼んでると呼び出されました。 凄くタイプです。連絡先を教えてもらえませんか。と言われました。 受付に紙とペンを借りて、握りしめてました。 嬉しいけど、結婚してるので教えられないと断りました。 結婚してるのですか、とても残念..。おいくつですか?本当に、素敵です。笑顔かわいいです。お仕事頑張ってくださいね。 と凄く褒めてくれました。 こんなこと初めてでびっくりしたし、私は自己肯定感が低いので嬉しくて気分が高揚しました..。 ナンパだったのか、本当にタイプって思ってくれたのか、、 看護師に連絡先を聞いたことありますか?

  • 中国が世界に対して実権を持っていて、世界を支配して

    中国が世界に対して実権を持っていて、世界を支配してしているようだけど、日本はどうすればいいの?     【ビジネス解読】中国マネーに世界の銀幕が牛耳られようとしている! http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200006-s3.html 中国マネーが脅かす 世界の生態系 http://college.nikkei.co.jp/article/42333315.html 他にも中国マネーについて書かれたことなどがたくさんあります。 http://www.sankei.com/premium/news/150301/prm1503010021-n1.html http://www.sankei.com/world/news/170725/wor1707250001-n1.html http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/-----5.php http://www.epochtimes.jp/2016/04/25480.html http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/2000-1.php 上の貼ったサイトの通り、中国マネーが世界に浸透しています。 日本も中国マネーが絡んでいたりしていますし・・・。 表向きはそうではないが、根底から言えばアメリカはかなり弱体化しています。 力で言えば、中国の次に来るようなものです。 だからなのか、中国マネーが世界に浸透しているのかな・・・。   アメリカと中国の関係についても日本が思ってるような関係ではないです。 根底にある本音はアメリカも中国も同意見らしいので・・・。 アメリカも酷い国です。 http://kkmyo.blog70.fc2.com/blog-entry-448.html http://ironna.jp/article/2804 http://blog.nihon-syakai.net/blog/2007/10/493.html http://dwellerinkashiwa.net/?p=2976 https://books.google.co.jp/books?id=snnq4_cwYfYC&pg=PT87&lpg=PT87&dq=米中密約&source=bl&ots=FtXgNPkJle&sig=Ga4jkLaqmjO3DGc0Ox9ftiqiLRM&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjU0am_p9vWAhUKwLwKHTp3BpM4ChDoAQhRMAg#v=onepage&q=%E7%B1%B3%E4%B8%AD%E5%AF%86%E7%B4%84&f=false http://diamond.jp/articles/-/90476 http://ginga-uchuu.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-9.html   日本にとってデメリットだらけではないですか・・・。 もしかして、敗戦したことがいけなかったのでしょうか・・・。 それとも、戦後にGHQでやられたことが問題なのでしょうか・・・ この先は日本はどうなってしまうのでしょうか・・・。 中国が支配する世界ですから、他国違って日本だけは虐殺対象なってしまうのでしょうか・・・。 抗日、反日を徹底してるくらいですし、日本人を殺すテーマパークまである・・・。 だから、先のことを考えると心配で怖くて仕方ありません。   世界がこの状況下の中、日本はどうしたらいいのでしょうか? 私の誤認で思い込み断定ならすいません。 指摘して下さっていただければと思います。 ネット影響を受けて信じすぎているのですいません。