• 締切済み

苫米地博士が言う様にエフカシィーとゴール設定は重要

苫米地博士が言う様にエフカシィーとゴール設定は重要なのだろうか? px2(苫米地式コーチング)の学校導入の利点欠点限界盲点とは? 文部科学省に二つを導入すれば、日本教育は変わるのだろうか? 教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.sankei.com/smp/life/news/170828/lif1708280034-s1.html 自己肯定感高い子は成績優秀 文科省分析 全国学力テスト2017.8.28 20:57 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/chousakai/dai1/siryou4.pdf 日本の子供たちの自己肯定感が低い現状について http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/09seika/reports/files/bulletin/h23/materials/h23_mat01a_01.pdf 子供の自尊感情や自己肯定感を 高めるためのQ&A - 東京都教職員研修センター http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/chousakai/dai1/siryou5.pdf

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。 >>根拠は??  昔からあるものをカタカナに直しただけですから。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます😊 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/自己効力感 自己効力感 (じここうりょくかん)(self-efficacy) とは、自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できるかという可能性の認知[1]。心理学で用いられる。 カナダ人心理学者アルバート・バンデューラが提唱したもので、原語はself-efficacy[2]。「自己効力」[3]や「自己可能感」[4]などと訳されることもある。自己効力感は、バンデューラの社会的認知理論の中核となる概念の1つである[1]。自己効力感を通して、人は自分の考えや、感情、行為をコントロールしている[要出典]。 よく似た用語に、自尊心(self-esteem)があるが、自尊心は自分を信じていること、あるいは自分を信じていると感じている程度を意味する[5]のに対し、自己効力感は自分にある目標を達成する能力があるという認知[1]のことをさす。ただし、高い自尊心を持っていれば、困難な作業であってもそれに取り組もうとして、結果的に成功をもたらすことも多い [1]。 https://en.wikipedia.org/wiki/Self-efficacy Self-efficacy, also referred as personal efficacy, is confidence in one's own ability to achieve intended results.[1] Psychologists have studied self-efficacy from several perspectives, noting various paths in the development of self-efficacy; the dynamics of self-efficacy, and lack thereof, in many different settings; interactions between self-efficacy and self-concept; and habits of attribution that contribute to, or detract from, self-efficacy. Self-efficacy affects every area of human endeavor. By determining the beliefs a person holds regarding his or her power to affect situations, it strongly influences both the power a person actually has to face challenges competently and the choices a person is most likely to make. These effects are particularly apparent, and compelling, with regard to behaviors affecting health.[2] Judge et al. (2002) argued the concepts of locus of control, neuroticism, generalized self-efficacy (which differs from Bandura's theory of self-efficacy) and self-esteem may be markers of the same higher order concept and demonstrated them to be related concepts.[3] ゴール設定 http://www.sugimoto-works.com/coaching_understanding_step2.html

hayyuji9401010
質問者

補足

昔からあるものとは、 何を指しているのか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 文部科学省に二つを導入すれば、日本教育は変わるのだろうか?  変わらないと思います。

hayyuji9401010
質問者

補足

根拠は??

関連するQ&A

  • 政府のこの教育改革議事録についてどう思いますか?

    ここに政府の「教育改革国民会議」の配布資料というのがあります。 この資料についてどう思いますか? 私個人的にはいろんな意見がでることは良いことのように思いますが、さすがこの議事は現状を考えないで、自己満足な会議に時間・お金を浪費しているだけのように見えます。 この議事録についての肯定・否定意見なんでもかまいませんので、教えて下さい。 http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

  • ルー タイス 苫米地式コーチングの私の認識で盲点(

    ルー タイス 苫米地式コーチングの私の認識で盲点(スコトーマ)は? 褒めて自己評価(エフカシィー)をあげれば、(天狗にしてあげれば)能力、技術、知識、立ちるまいが なくとも、それらは後から必ずついてくる (能力、技術が先ではなく、 自己評価(エフカシィー)が先) 相手が既にその様な(ゴール、目標、目的)知識、技術、能力、立ちるまいを付いているとのイメージ(自己イメージ)を持たせ、それが本来のあなただと確信すれば、(なりたい自分を徹底的にイメージ、どの様に会話しているか、どの様な立ち振る舞いか、どの様な能力、知識、技術を身につけている、非常に細かくイメージ、それを臨場感よくイメージ。) 脳を騙せば、その自己イメージを現状と勘違いし、 今の現状を不愉快と認識、臨場感を付けた自己イメージを現実にするために無意識に動きだす、 勝手に行動する、してしまう、 自己評価 を上げる方法(三つのワーク) (エフカシィー) 1.褒めて、褒める、 2.過去のよい(気持ち良い記憶)、誇らしい記憶、清々しい記憶を思い出す、5つほど。 3.過去の困難にぶち当たり、それをどの様に克服したかを思い出す5つほど。 (1.2.3.のワークをやってみれば、すぐに自己評価は上がり、凄い自信に包まれる、、) (注意、補足) 3.は、分析⇄反省⇄修正⇄前進ということではないのか? その時の(清々しい、誇らしい、気持ち良い記憶を思い出すと脳内は、その時の同じ、感情を感じ、同じ様な脳波なるということ、。 心地よい感情、脳波を再現するために、思い出すので あって、分析、反省、ではない。 未来のことをイメージする際に反省、分析、修正を やってはいけない、 反省、分析、修正は自己否定に繋がり、自己評価を 下げるので、やらない。 (失敗した状態を思い出すと、その失敗をした時の 同じことを脳内で再現して、 失敗は見てみない振りをすると盲点を生むので、 一度受け止め、そして忘れてしまい二度と思い出さずに、理想的な状態を徹底的にイメージする。 プラスで、その時に心地よい、誇らしい、清々しい等の肯定的な感情(過去から、もくしは文学、演劇、テレビ、映画、アニメ等の映像記憶から)くっ付ける。 肯定的な感情をくっ付けると、脳はそれに対して臨場感を感じて、さらに現状と勘違いする。 ルー タイス、苫米地コーチングは過去の感情、脳波を使い、(言語的な技術(アファメーション)とも使い) 未来の記憶を作り、その記憶を脳に現状だと確信させる。確信すると。脳は、その記憶を現状と勘違いし、 その擬似記憶に戻ろうとして、無意識に働きかけて 行動に移させる、なので行動が先ではなく、 自己イメージを抱くのが先、。 その次に全方位的なゴール設定。(バランスホイール) 1.学習.学び、勉強(勉強は強いて学ぶ等の意味合いを 含む 2.生涯学習.、皆が生涯学習出来る環境を整える いわゆるリカレント教育。も含む? (リカレント教育は、生涯学習出来る環境を整える事が原語なので、) 3.仕事(自分の能力を社会に提供自分の役割りの提供、お金は介在しても、しなくても、能力等を社会に提供していれば立派な仕事。)、 他者、利他的な行動は全て仕事と捉えてよい。 (ブログ、知恵袋、okwaveで人の相談に答える、 知人、友人の愚痴を聴く、相談に乗る、 子どもの教育、食事をつくること(教育は事業だが).ボランティア活動、無償で何かを他者に教えること。) 4.ファイナンス(お金を稼ぐ、お金を集める) 1.銀行口座を解約、2.不動産投資、株式投資、FX(株式投資、FXは金減らし 5.銀行口座に数百万、数千万円お金を入れ、 それを元手に銀行から融資をしてもらう 6.健康(身体的、物理的な健康) 7.精神的な健康(心、内面の健康) (やる気は体力がなく疲れた状態よく眠り、よく栄養をとる、あとは心から目指しているゴールがあれば、 やる気は自然発生する、 8地域貢献(一億2700万人)、 世界貢献(66億、70億人から喜ばれる、信頼を得られる利他的な行動 (学習環境整備や戦争、差別、飢餓、飢饉等の 構造的な暴力を無くす等) 9.家族、異性(パートナー)(家族、異性のゴールは 自分という存在と非常に近いが、) 10.趣味(お金が入らず、お金を使い果たすもの) 11.その他のゴール。(自分でつくる) ゴールは遠ければ(現状の外側)エネルギーを生むが、 近ければエネルギーを生まないので、 ゴールが近づいたらば(ゴールの叶えたを見える様に 成ったらば)ゴールを新しくする。 あとゴールは自分がやりたいものでなくてはいけない 先に自己肯定力エフカシィーを上げないと ゴールを設定するのは困難、難しい、 (親や周囲に止められてもやりたいゴール 100パーセントwant toのゴール 1パーセントでもhave toのゴールでないといけない). え自己肯定力(エフカシィー)が高いと言語ではなく 映像でゴールが見える様になる、 定期的にゴールは棚卸しして、新たらしく定めたり、 各ゴールとの関係性を考える、. 心理社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://president.jp/articles/-/22220?display=b 小室圭さんの恐るべき自己ブランド化戦略 海の王子が“上級国民”に出世した 苫米地英人は何者なのか?【本人監修公認記事】 http://re-sta.jp/tomabechi-hideto-3019 苫米地流あなたのエフィカシーを高める言葉の使い方と実践法 http://re-sta.jp/efficacy-2473 https://ja.wikipedia.org/wiki/苫米地英人 苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )はコーチ。作家。博士(計算言語学Ph.D.、カーネギーメロン大学)[1]。正確には、「苫」と「英」は草冠の間を開ける。かつて「苫米地英斗」と表記されていた時期がある[2][3]。 ルー タイスについて http://www.thepacificinstitute.com/about http://hamai-coaching.com/tpie/04_lou_tice.html https://www.cse.buffalo.edu/courses/cse442/TaoClass.pdf http://www.tpijapan.co.jp/kasou_a.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国際コーチ協会 https://oshiete1.nifty.com/qa9285948.html Lou Tice MJCC.mp4 - YouTube https://m.youtube.com › watch

  • 二酸化炭素削減中期目標について

    政府は温暖化防止中期目標を決めるにあたって、+4%~-25%まで幾つか選択肢をつくり、国民に意見を求めました。 つい最近まで、日本中にでたらめな懐疑論があふれ、情報かく乱されてきた影響で、温暖化の科学的な意味を分かっている国民は殆んどいないと言うのに、詳しく温暖化を理解している者しか判断できないようなことを、現政権はどうして聞くのでしょうか。 せめて、大気中CO2濃度と気温上昇と温暖化被害との関係を国民に知らせてから、アンケートすべきではなかったでしょうか。 大気中CO2濃度と気温上昇との関係 http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf   の76/90 気温と温暖化被害の関係図は、 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/energy/siryou/dai30/30siryou4.pdf の2ページ

  • 床の間の効用

    http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html 上記リンクに >団地、マンション等に「床の間」を作る というのがあるのですが、 「床の間」をつくることによって、教育にどのような効用があるのでしょうか。 その他の項目に関しては、良し悪しは別として、意図するところはわからないでもないのですが、この項目だけが意味がわからないです。 家庭に床の間をつくることが、どのような教育(もしくはしつけ)に関する役割をはたすのでしょうか。

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 1.インスリン注射の理解を進めるためには

    1.インスリン注射の理解を進めるためには 我々はどの様にすればよいのだろうか? 2.注射を打つ事に対して、 否定的、もしくは人のいないトイレ等でしかさせないのは一般人の注射アレルギーと、注射に対しての偏見があるからなのでは? 3.この様な偏見や注射に対しての否定的、ネガティヴな発言は注射を行う人間の自己肯定力(エフカシィー)、自尊心(セルフエスティーム)を下げるのでは ないだろうか? 4.皆さんにとって、インスリン注射とは? インスリン注射を行うことが当たり前の社会に するためには我々はなにをするべきなのだろうか? 医療、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 インスリン注射「トイレで打って」 理解進まぬ教育現場有料記事 石塚翔子2017年6月25日19時43分 http://www.asahi.com/sp/articles/ASK6T5TZFK6TPLBJ002.html インスリン注射について、 http://www.club-dm.jp/basic/insulin/injection.html 一型糖尿病。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/1型糖尿病 https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=糖尿病+自己肯定力&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja インスリン自己注射ガイド 日本糖尿協会 https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/GUIDE_140515_B5.pdf 1型糖尿病の子どもの 学校生活について - ... http://hiroshima-momiji.sakura.ne.jp/school07_2.pdf

  • 次世代のIQが5.10パーセント増えることの

    次世代のIQが5.10パーセント増えることの 利点欠点限界盲点とは? 次世代が増えた分、前世代が変わらないならば、 その差をどの様に埋めれば良いのだろうか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.sankei.com/smp/life/news/170828/lif1708280034-s1.html 自己肯定感高い子は成績優秀 文科省分析 全国学力テスト2017.8.28 20:57 http://www.mext.go.jp/result_p.htm?searchTextHed=自己肯定感#resultstop http://www.mext.go.jp/result_p.htm?searchText=学力テスト&searchDate=&pt=pt1&od=1&pageNum=1#resultstop

  • 自己肯定感を得る方法

    閲覧ありがとうございます!タイトルの通り、自己肯定感を得る、高める方法を教えてください!躾や勉強よりも教育で重要なんだと思い、なおかつこれが自分には欠けていると思いました、、よろしくお願い致します。

  • 学びから降りた子どもが自己有能感を…。

    『階層化日本と教育危機』(苅谷著)等で述べられていることですが、比較的階層下位の子どもで、「学び」から降りるこどもは自己有能感を持つ。また、自己肯定や自己満足感を抱いたり、自信を持つとありますが…。結局そのメカニズムはほんの中では明らかにされていません。 なぜ、そのような子どもは自己有能感を持つと思いますか??

  • 苫米地英人説日本は労働環境的には、奴隷の国について

    苫米地英人という博士号取得者の 日本人は、 日本は労働環境的には 「奴隷の国」てまあると 日本のテレビで語ったらしいが、 http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10714337/ https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=crNpsoDbUr0 からの引用。 日本国憲法第27条1項にある「すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」という条文を持ち出し、ニートは憲法違反であるとの見解を示した。 しかし、苫米地氏は同時に、第27条3項が「児童は、これを酷使してはならない」と定めていることに着目し、「憲法27条は日本国民全員が働く義務があって、(児童以外は)酷使されるのは当たり前だと書いてある」と解釈してみせる。その上で苫米地氏は、「日本は労働(環境)としては奴隷の国なんで」と指摘したのだ。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本国憲法第27条 からの引用。 憲法27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。[1] 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 児童は、これを酷使してはならない。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/働かない権利 https://en.wikipedia.org/wiki/Refusal_of_work https://ru.wikipedia.org/wiki/Отказ_от_труда 日本が労働環境的に 「奴隷の国」という認識なのは 正しいのか、 それとも、間違っているのか? 理由も、添えて お答え頂ければ幸いです。 働く事はなぜ、常識なのか? なぜ、日本人は働くのか? なぜ、日本人一所懸命働くのか? 日本人の勤労感、思想、哲学に その答えがあるのだろうか? もし、あなたが働くとすれば それは、なぜなのか? 働く必要がないぐらいの 金、資産や利権が ある場合、 あなたは、働くのか、否か? その理由とは? 働く、労働とは、? 働くとは、 働かない権利、 ニート権 憲法27条、 苫米地英人の日本奴隷国家説等に ついて 皆さんは、 どの様に思われるのか? 社会、哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/苫米地英人 (参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/労働法 https://en.wikipedia.org/wiki/Labour_law) Okwave 資本主義社会制度と 自己責任の限界とは? http://sp.okwave.jp/qa/q9050603.html 労働 生活 社会的な信用 人間の本質とは、 http://sp.okwave.jp/qa/q9003695.html 日本人が 人生設計の一環として良く就職を考える理由 http://sp.okwave.jp/qa/q8995108.html 「働く」とは思想の一種なのか? http://sp.okwave.jp/qa/q8918309.html