• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:馬鹿家族に足を引っ張られないためにはどうすれば良い)

馬鹿家族に足を引っ張られないためにはどうすれば良い

monmon1025の回答

回答No.2

それなりに裕福で思春期から兄弟で口も聞かなくなったとか私と同じでビックリしました。 私の場合は親の身の丈に合わない不動産購入等で私の希望の進学は断念せざる得なかったので、大学まで学費を出してくれたというその点では羨ましい限りです。 そのわりには母は貧乏性でずっとネガティブな(後ろ向きな)環境で育てられたので、意味不明な理由で進学を断念するしかなかった10代にはすでに心が壊れてました。 こういう人生を歩んできた私の持論なのですが、 他人に対するストレス値ってみんな同じで、こういう環境で生まれ育った質問者さんはもうすでにストレス値が振り切ってるんだと思います。 精神的な意味で裕福な家庭で育った人(ストレス値が低い)から見れば、あなたの心が貧しいように映るかもしれませんが、 私からすれば質問者さんが精神的に限界まで追い詰められているのだと思います。 そして、責任感があるからこそこういう質問内容になるのだと思います。 結論をいうと距離を置くことです。 同居しているなら家を出る。 両親の介護等、あなたが納得できる付き合い以外は「NO」と言う。 他の方が言ってるように自分以外のそれもいい年した人間が、あなたの努力だけで変わるなんてことはまずありません。 距離を置くことであなたの心にも余裕ができて(前述のストレス値です)適切な付き合いができるのではないでしょうか。

noname#229570
質問者

お礼

同居していませんが、あまりに絵空事を言っているので不安を感じたのです。

関連するQ&A

  • 両親別居で両方都内移住、父は賃貸母は持ち家希望

    31歳です。 現在は横浜市内の3LDKマンションで父、母、弟の3人が暮らしています。 ただ父の退職のタイミングかで、両親は別居を希望しています。 両方とも都内生まれ育ちなので、それぞれの区内に帰りたいようで。 父は港区出身なので、港区にどうしても帰りたく譲れないそうで、賃貸でもそこに移住するようです。 出身といっても両親はもういないし、友人知人も多分いないんでしょうけどねえ・・。(いるのかも知れないけど) そこまであんな家賃の高そうな、日本で一番高いんじゃないですか? そんなところに老後住もうとはやはりトチ狂っていると感じました。 予算を考えて現実的に思えません。 一方母は杉並区の出身ですが、自分の姉と家族は区内に健在で、「のこのこ帰りたくない」という気持ちがあるようで、そことは別の区へ移住したいとのこと。 品川区とか、渋谷区とかでしょうか。 そして賃貸という選択は考えておらず、持ち家希望だそうです。 典型的な昭和の専業主婦だった母が、父と別居して東京都内にマンションを購入? そんなの可能なんでしょうか。 ついてでに母は一人暮らしをしたことが一度も無いです。(確認済) 横浜3LDKマンション(8000万)や、私たち兄弟の私立中学からの学費という身の丈に合わない「浪費」をしたおかげで、老後に都内に中古マンションを買える蓄えがあるとは到底思えません。 横浜3LDKマンションを2000万程度で売れることを想定しているようですが、それもどうだか、想像で言ってるようです。 両親ともに、1000万そこそこしか手元に残らないと見ています。 母の父親は健在なので、遺産がいくらか入ってくるかも知れませんが、母はそれを度外視して計画を立てたいようですが。 ならばなおさら、その程度の蓄えで23区内で賃貸の家賃を払い続けるとか、中古マンションを買うなんていうのは、厳しいのでは。 無理ではなくとも、築40年の木造アパートとか、駅から徒歩30分になるのでは。 一般的に、別居した両親が老後に都内に移住するなんてあるのでしょうか。 それなら都内に移住せず、ローン完済が住んだ横浜マンションに住み続ければ?といっても、別居を強く希望しているようだし、管理費が高いようです。(月5万) あと弟は無職なんですが、なんか地方の大学を受験して医大生になるとか言っています。(天下の国立文系大学卒ですが・・) この両親のスタンス、正常なんでしょうか? 老後くらい好きにさせてやりなよといっても、破滅されて息子である私は困らないんでしょうか? それも含めて好きにさせれば良いのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 父名義の家はローンの一部を払う長男のもの?(長文です)

     はじめまして。実家の権利関係について教えてください。  実家は父名義で、住宅ローンがあと7年ほど残っており、現在、父と弟が返済していますが、父と父の兄弟が経営する会社の借金の抵当にもなっています。父と弟は会社役員になっています。うちは私・弟・妹の3人兄弟で、私と妹は結婚して家を出ています。実家には弟夫婦が住んでいましたが、両親ともめ、出ていくことになりました。ローン(弟は5万円)の支払も辞めるといったそうですが、父の兄弟に反対され、支払うかわりに、おじさん(父の弟)名義の空家にタダで住むことになりました。弟夫婦は、ローンを払っているからいずれ家に戻ると置き手紙をしていったそうです。  私と妹も、弟夫婦がめんどうをみてくれるなら、いずれ家は弟にと考えていましたが、このような状態になっては家を譲りたくありません。弟はローンの支払を理由に、住む権利を主張しています。住む権利はあるのかもしれませんが、財産分与とも関係あるのでしょうか。母親は弟夫婦が戻ってくるくらいなら老人ホームに入りたい、二度と顔をあわせたくないと話しています。  私と妹、母(父は何もいいません)は、いずれ父が亡くなったら家を売却し、そのお金で妹夫婦がめんどうをみるか、老人ホームに入るかしたいのです。父がなくなれば会社とは関係なくなりますし、抵当もはずして家を売却することはできるのでしょうか。もちろん弟の相続分はきちんと渡し、母が先になくなった場合でも同様にするつもりです。  長文なうえに、愚痴のようなとりとめのない話で本当に申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家族! 長文ですが回答お願いします!

    私は中学2年で14歳です。4月がくれば3年生になり10月がくれば15歳になります。そして3年生になるっていうことは受験生になります。私は今は10人兄弟です。去年、母のはとこ夫婦が亡くなり5人の子供が居たのですが施設にあずけるのも可哀想だし亡くなった二人の両親も高齢ということもあって私の父と母が5人の兄弟を引き取り10人家族になったのです。5人の兄弟が来るまでは5人家族で兄が2人と父と母との5人家族でした。そして今では10人家族になり前より賑やかになりました。43歳のサラリーマンの父と40歳の医師の母と6学年上の兄と4学年上の兄と2学年下の妹と5学年下の弟と7学年下の妹と12学年下の弟と13学年下の弟になり10人もになると本当に賑やかです。私と兄は保育園は私立に行きました。そして小学生の妹や弟は保育園も小学校も私立です。そして2学年下の妹は4月から中学生になるんですが引き続き私立に行くそうです。私の兄と私は頭が馬鹿だったので私立の小学校には行きませんでした。町内の塾には通っていましたが… でも小学生の妹や弟はよく私立の小学生が行ってる塾に現在通っています。そして私は10人家族になり5人家族だった去年よりも凄く成長しました。私は5人家族のときは末っ子で下が居なかったので兄弟の面倒を見るという習慣が無かったため自由にしてきましたが10人家族になり私には下が5人できたので下の子の面倒を見ることができて末っ子で甘やかされてきた私には下を見るという習慣が去年までは全然なかったため面倒を見るごとに戸惑いもありましたが今ではいつもしているので戸惑いはありません。そして妹2人と弟3人がいるからこそ今小さな子を見れるようになったことに本当に感謝しています。私はもともと小さい子が苦手だったのでいとこも小さな子がいるんですけどほとんど関わっていませんでした。それは構ってもしも泣いたらどうしょうとか言う思いがあったからです。でも去年からかわりました。小さい子は何もしなかったら泣かないのです。でも最初は義理の兄弟の下の弟は私の親や兄でも泣いていましたが日が経つにつれて泣かなくなりました。そして私が抱いたりしても泣かなくなり私はほっとしました。そして今は下が1歳と2歳なんですがとても可愛くてしょうがないです(^0_0^) 最初は5人増えて親や親戚の目線はすべて下の子に行くとはわかっていました。でももう中学生なのでヤキモチとかはありません。でも10人家族というので嫌なときもありました。でも今では8人兄弟ということに誇りを持っています。そして私を産んでくれた母やここまで育ててくれた家族や親戚の方々には本当に感謝しています。今生きていることそして生活をできていること病気にならず家族全員が健康であることに感謝し1日1日を大切に充実した1日をこれからも過ごしていきたいと思っています。中学生ということで兄弟や親に偉そうなことを言ってしまうときがあります。そして言ったあとには後悔してしまって謝りたいけれども謝れないのです。これからはそういう時があったら素直に謝れるような人間に成長していきたいと思っています。今この10人家族でいれることに感謝していきたいです。いつかは兄弟もなかなか会わなくなると思います。だから今の時間を大切に過ごしていきたいと思っています。家族がいてくれたことに感謝しています。下の弟2人が小学生ぐらいになったら何処かに連れて行ってあげたいと思っています。家族がいたからこそ今があるのでこれからも家族を大切にしていきたいと思っています。 読んでくれた方、私が書いた上の文で皆さんが思ったことそしてみなさんの家族への思いを教えてください。

  • 家族がバラバラになります。

    福岡住み中2女子です。小6の弟がいます。4月から父が香川県に転勤になります。私の受験のことなど色々と考えた結果、単身赴任することになりました。いままでは佐賀への単身赴任だったため、ほぼ毎週のように福岡に来ていましたが、香川となるとそれは難しくなります。なので、父は寂しいらしく弟の中学を香川の私立中学にしようとしているみたいです。 このまただと、母、私→福岡 父、弟→香川 とバラバラになってしまいます。住んでる場所的にバラバラになってしまっても、心はバラバラにならないようにするにはどうすればいいでしょうか??

  • 家族とのつきあい方

    周りにおおっぴらに話せることでもなく、一人悶々と悩んでいます。 実家から離れ、10年以上一人暮らしをしています。実家には両親と姉が住んでおり、すぐそばに弟夫婦が暮らしています。 先日実家の姉から、「母が自分の財布からカードを抜き取り30万円のキャッシングをした。返せないそうなので、父親に返してもらう。これは初めてのことではない。」というメールが来ました。 私が幼い頃より、父親の金遣いの荒さは深刻で、自分の稼ぐ以上の買い物をし生活が苦しい母は自分の親兄弟、姉が働くようになってからは姉から借金をしていました。消費者金融からも借りていました。父が退職をし、その退職金で住宅ローンを返済し、母と二人で会社を始めたというので安心してたのもつかのま。退職金で気が大きくなった父は、札束を持ち歩き、母とともに、出張と言っては月に何度も上京して散財をしていましたが、思ったように会社がうまくいかなくなったようです。 ある日、突然私の元に奨学金の督促通知が来ました。私が学生時代に借りた金額がほとんど返済されていませんでした。姉も弟も私立大学の学費を親が全額払っています。次女の私の時は経済状態が厳しかったため(決して節約をしたわけではなく、家を新築したり、車を買ったりで・・・)奨学金を利用したのですが、親は自分で返済するつもりだったようです。それが相変わらずの父の浪費で返済できず、姉が私に何の前触れもなく奨学金の督促先を私に変更したのです。姉から言えば、自分が両親をまとめて面倒見ているのに、私だけ一人で気楽な生活を送っているのは許せないそうです。自分の奨学金なのですから、私はもちろん支払っています。しかし、その姉の態度と、それを知っていて何も言わない両親には閉口しました。 私自身は、貯蓄をし、保険にも入り、節約した生活を送っています。毎日お弁当をつくり、一生懸命働いています。外車を乗り回し、実家に住んでいる姉と比べると質素な生活です。借金だらけで、派手な生活を続けている実家の家族とはかかわらずに生活したいと思っています。 そんな中、弟が結婚式をあげることになりました。実家へ帰るお金、御祝金もかなりの金額がかかることもあり(先にこどもが生まれたので、すでに出産祝いは贈りました。お返しはありませんでした。)、母が姉のカードを盗み取った直後ということもあり、欠席をするという返事をしました。母からは「なぜ出席をしないのか。」としつこくメールと電話が入ります。ほかの参列者への世間体が気になるようです。そんな家族の顔など見たくありません。どこにお金があるのか、地元では有名なレストランで挙式を行うようです。(弟は今まで親が世話をした職場で働いており、決して贅沢できるような収入はありません。) こんな私は、薄情でしょうか。家族なら、どんな親であれ兄弟であれ、つきあっていくべきですか?私は自立して何年も経ちます。実家のごたごたや、見せ掛けの「羽振りのいい家族」とはかかわりたくありません。なんどもそのことは家族に伝えてあるのですが。 どうつきあっていけばいいのでしょうか。それともつきあっていくべきなのでしょうか。

  • 家宅侵入になるのか知りたいです

    両親のお金で建てた弟夫婦の名義の家について、弟から「敷居をまたぐな!」といわれた場合、 両親が健在でも 名義人の言葉が尊重されて「敷居をまたぐことはできない」のでしょうか? 父の退職金をもとに、弟夫婦の名義で土地を買い、弟夫婦がローンで家をたてています。 両親とも健在で、弟夫婦と二世帯ですんでいます。地方在住です。 わたしは、弟とふたり姉弟の長女で、東京にひとりで住んでいます。 父の退職金を実質弟が相続したことについては了承しています。 弟が自分から、両親の面倒をみたいと言ったこと、面倒を見るということは、お金のかかることだと考えたからです。 ただ、その「相談」のとき、姉ちゃんは、未婚で、これからどうなるかわからないから、頼りにならない、と弟から言われて、傷ついた経緯はあります。相談というより、オレが決めたから言うことをきけ、という 形でした。 今回の帰省で、よくやってくれている、 両親をこれまで以上によろしく、そのほか身体に気をつけて、などといったところ、 弟の逆鱗にふれ、家の敷居をまたぐな!といわれました。 今回知りたいのは、法律上、弟夫婦の家ということは、家に入ろうとすると、家宅侵入になるのかどうかです。 家宅侵入になるとしたら、実家で両親とくつろぐことができません。 法律上の判断について、ご意見いただければ幸いです。場合によっては、弁護士を探して相談しておこうと考えています。

  • 家族の問題

    父と母が、大喧嘩をしてどうすればいいか困っています。 私は3人兄弟の姉で、父の発言が原因だと思うのですが、母は怒り、家事をしないと言ってる状態で、 私が代わり家事をしています。妹にも手伝ってもらっています。弟はわからないですが、怒って部屋に こもっています。受験も近いので、イライラしていると思います。この状況をなんとかするには、私はどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 両親を扶養家族にしようかとおもうのですが

    私は独身女性30代で年収が約500万弱です。弟(未婚)も同じくらいの収入です。別々に住んでいます。去年私の父が退職し(58歳)雇用保険期間もおわり、収入がゼロになりました。母も無収入。祖母は年金(わずか)です。三人は一緒に田舎に住んでいます。私は去年にマンションを買い一人暮らしです。父の再就職は困難で年金所得までもうしばらくかかりますしいろいろ生活のことをかんがえています。そこで、両親と祖母を私か弟の扶養にしてはと考えております(税控除のため)。税金の詳しいことはわかりませんが、3人とも弟の扶養がいいかとおもっています。(私はマンション購入にあたり住宅ローン減税対象となっているので)それとも両親は弟の、祖母は私の扶養としたほうが良かったりするのでしょうか? わかりづらい質問になっていたらごめんなさい。もしわかりやすいサイトなんかがあったらとおもってます。皆様のアドバイスをいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 家族からお金を貸して欲しいと言われ、悩んでいます

    実家にいる26歳の弟からついさっき電話が来て、20万貸して欲しいと頼まれました。 私は3つ年上の姉なのですが、 今ちょっと病気をしていて、昨年秋に仕事を辞め入院・手術し、後遺症もあって働いていません。 今年秋にも再入院と手術の予定があるので、今年いっぱいは無職、無収入の予定です。 貯金を切り崩しながら都内で一人暮らししていて、年内無職でいられるギリッギリ最低限かなぁと言う程度のお金が手元にある状態で、“ちゃんと返済されるとしたら貸せるかな”という感じです。 弟とは、私が実家に帰ると何時間もおしゃべりするほど、まぁまぁ仲の良い姉と弟の2人きょうだいです。 弟は仕事が嫌になったらしく辞めてしまい、ここ3ヶ月ほど無職でした。 最近また似たようなところに再就職しましたが、空白期間にお金を使い果たし、今月25日の銀行引き落とし(バイクのローンなど)予定のお金が口座に無い、 という状況のようです。 ナンデそんなことも予測できないんだろう、と思い、怒りと落胆でがっくりして、 さてどうしよーかなーーと思いながらこれを書いています。 今まで何度となく「計画を持って金を使え」だの「節約しろ」だのと言ってはいるのですが、まぁ学習してくれません。 だらしのない家族で嫌になります。 でも私にとっては、たった一人のきょうだいですから大切に思ってしまうし、困りました。 今回もかかってきた電話で10分くらい説教しましたが、明日ちょうど私は実家へ帰るのでまた話す予定です。 ほんとにバカだな、いい加減にしてくれよ、と思ってはいるのですが、貸そうか貸すまいか悩んでいます。 実家には母がいますが、困ったことに母も借金体質な感じで、先月20万の借金をしているのが発覚し、どう見てもアルバイト収入の母が返済できそうには見えないし、母から借金の明細を開示させたところ、利息が高いのがすごくもったいない気がしてしまい(私「利息」っていうものが大嫌いで…)、 結局、カードを取り上げて、甘いかなと思いつつも私が代わりに返済をしてしまいました。 ちなみに母と離婚した父もムダ金使いが荒くて借金が500万くらいあったようで(父とは縁を切っているので、さすがにそっちの借金は私はノータッチですが)。 弟はこんなところが両親に似てしまったのかなぁと思い、非常に非常にゲンナリしています。 弟も母も、私が説教してもその時は反省するけど次会ったときには忘れています。 ここでまた私が弟に説教を散々した上で貸すか、或いは貸さないか、どうしようか迷っています。 突き放すことも大切なのは頭では分かっているのですが、私が貸さなかったらついに弟までもが消費者金融に行ってしまいそうで、高い金利で悪循環になりそうな上に、父や母と同じになってしまうじゃないかと考えると悲しすぎます。 でも、甘やかしちゃいけないのは分かってるんですけど、でも、でも、と考えが行ったり来たりしています。 弟にお金を貸したことは過去にもあって、  ・両親が出せなかった私立の高校の学費で約100万    →高校生の時は「将来返す」と言ってたけど未返済。  ・その他3~4回、2~5万くらいずつ    →これは返済された。 という状態です。 貸すのは甘い、愚かな行為かな、でもなぁ、とさっきからずっと葛藤です。 貸すべきでしょうか、貸さないべきでしょうか。 また、どうしたら母や弟のお金の管理の甘さを健全な方法へ向けられるだろうかと、頭を抱えています。 10年ぶりに私が実家へ戻り一緒に暮らして、口うるさく言おうかなぁとも考えています。 突き放しちゃうと、余計悪化しそうで怖くて。。 皆様のご意見を伺いたく、また考えるヒントが頂けたらと思い書き込みさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 兄弟の退職金をアテにしているのをどう思いますか?

    30歳男です。 父が老後のいわゆる「終の住処」を購入したいそうですが、金が足りず、何と「自分の兄弟がもうすぐ退職するから、その退職金で私の持つ土地や家を買って貰えないか頼んでみよう」などと言い出しました。 要するにアテにしているということですよね。 兄弟とはいえ退職金の少なくない部分を差し出すでしょうか。 1000万以上要求しているということですよね(笑) 常識的にどう思いますか? そもそも私が幼稚園のときに8000万もするマンション(今も住んでる。祖父母の遺産でローン完済)を買ったり、私や弟を中学から私立学校に入れたりと、お金の使い方に計画性がなかったとしか思えないんですけどね。 マンションはもう2000万くらいに下がっているそうです。 6000万以上も損するとか、それはそれで凄いですねー。 ご意見お待ちしています。