• ベストアンサー

ビル等の自家用電気工作物の維持・管理

いつもお世話になっております。電気関係業務に関する質問をお願いします。当社の厚生施設として、社員寮を一棟まるごと借りるのですが、自家用電気工作物(電源キュ-ビクルおよび寮内電気配線)の電気主任技術者の選任と維持・管理の実施について、所有者(オ-ナ-)がするべきなのか、占有者(借り手)がするべきなのか教えてください。なお、電気事業法には、明確な文章表現がなく、保安関係で出てくるのは”設置者”という言葉だけです。強引に解釈すれば設置者とは設置するものであって、借りる人が設置するわけではないのだからオ-ナ-に責任があるとと思うのですがどうでしょう?どちらがすべきかと、根拠となる法令または文章(関連文書がのっているインタ-ネットのアドレスでもOKです。)を紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

『電気主任技術者の官庁手続き必携』オーム社(URL欄です) によれば、「自家用電気工作物設置者とは、その事業場の「所有者」または「占有者」のいずれかであり・・・」 と、記載されています。 要するに、電気事業法の条文には(ご存知のように39条です)「自家用電気工作物を設置するものは、(中略)技術基準に適合するように維持しなければならない」 と記されているだけで、所有者/占有者の区別は記載されていないため、どちらでもよいと解釈できるのでしょうね。 ただ、本来は「電気工作物の工事・維持・運用」のための業務なのですから実際に使用している「占有者」がすべきだとは思います。 私の知る限りでは、既設の設備に安全上、法令上の不具合がないことを確認してから、実際の使用者が(保安協会さん等に)委託するという例が多いように感じます。

参考URL:
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94340-2

その他の回答 (1)

回答No.1

重い質問ですね(笑) 一般的にはキュービクルや屋内配線を発注したオーナーが電気主任技術者を選任しますよ 自社物のビル管理ですから人任せより自社で管理されたほうがよろしいのでは? あくまで一般論ですが!(根拠は有りません)

fd3styper2
質問者

お礼

1番のかたに代表してお礼申し上げます。2番のかたが言うように、条文にはどちらともとれる文章しかかいてないんですね。つまり経済産業局省側にとっては、どっちでもいいから、責任の所在は明確にしときなさいってことなんでしょうね。一応オ-ム社の本を購入して呼んでみようと思います。お忙しいところ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 50000V未満の電気工作物とは

    数年前電気主任技術者を取得しましたが、具体的なことがわかりません。 『第三種電気主任技術者は50000V未満の範囲の電気工作物について電気主任技術者として選任をうけ、電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督ができる。』 上記に当てはまる電気工作物として、ビルや工場などがあてはまると聞くのですが、どの程度のものなのか想像つきません。 具体的な建物で言うとどんなところでしょうか? 例えば、サティは電気主任を選任しなければいけない範囲に入ってくるのでしょうか?

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。

  • 自家用電気工作物の選任者数はどれくらい?

    https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/jikayo-setti/jikayo-setti1.pdf  ↑ 上記は、経産省が公表している令和元年度時点での自家用電気工作物設置件数です。全国計で約92万件弱ありますが、このうち電気主任技術者を選任している事業場がどれくらいなのか知りたいです。 このデータから見ると、特高設備の約1万件は間違いなく選任だと考えます。その他、あるとしたら高圧の500kw以上のクラスの7万5000件程度が該当するのではないかと思っています。 となると合わせて8万5千件程度なので、選任を置いている事業場は、多くても自家用電気工作物全体の10%に満たないくらいかなと考えます。(つまりあとの90%ほどはすべて外部委託しているということ) このような認識で間違ってないでしょうか? もしくは、選任者数のデータが公開されたサイトなどあれば、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気工作物の分類のしかたについて

    電気工作物の分類を調べていて 低圧で受電していても、10キロワット以上の非常用発電機を 設置したならば「一般用電気工作物」ではなくなり 「自家用電気工作物」となるのでしょうか? そうなると 電気主任技術者を選任しなければいけないのでしょうか? 10キロワット以上というのは、発電機が複数あった場合 総合した値になるのでしょうか? 発電機の購入を考えていますので、よろしくお願いします。

  • 事業用電気工作物の範囲

    教えてください。 ビルの一画をお借りして、外部から100Vを取り込んで無線設備を設置しようとしたところ、電力会社から電気主任技術者の選任が必要ではないかと言われました。出力1Wでバックアップ電池を持っており電流は5Aも流れないと思います。 この設備は一般用電気工作物に当たるのではないでしょうか。

  • 電気主任技術者の実務?

    電気系ではない会社に勤めていますが、社内で電気主任技術者試験を受けないかという話が出ています。 以前から多少興味があったので調べてみたことはあるのですが、実際に電気主任技術者として選任されている方にお聞きしたいと思います。 電気主任技術者の実務とはどのようなものなのでしょうか? 電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督とはなっていますが、実際に電気主任技術者に選任された場合、どんな仕事をしているのか教えていただけたらと思います。

  • 電気主任技術者の選任が必要な建物について

    数年前電気主任技術者を取得しましたが、具体的なことがわかりません。 『第三種電気主任技術者は50000V未満の範囲の電気工作物について電気主任技術者として選任をうけ、電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督ができる。』 上記に当てはまる電気工作物として、ビルや工場などがあてはまると聞くのですが、どの程度のものなのか想像つきません。 具体的な建物で言うとどんなところでしょうか? 例えば、サティは電気主任を選任しなければいけない範囲に入ってくるのでしょうか?

  • 電気工作物と電気用品の違いは?

    自家用電気工作物のメンテ会社に転職し勉強中ですが、以下疑問がわきました。 電気事業法等の日本の法令ではエレベータやコンセントは電気工作物に該当し、冷蔵庫や扇風機は電気用品に該当すると思いますが例えば工場に設置している旋盤や工作機械はどちらに該当しますか?(根拠となる法令もお願いします。)

  •   電気主任技術者について

      電気主任技術者について   ネットで調べていて良くわからなかったのですが、  「電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任 しなければならない」  という記事をみつけました。  これは電気設備のある企業には必ず電気主任技術者がいるということなのでしょうか?    よろしくお願いします。

  • 5,000kW以上の太陽光発電設備の電気主任技術者

    太陽光発電設備における電気主任技術者の選任について質問です。 第三種電気主任技術者の保安監督範囲は、「5万V未満の事業用電気工作物(出力5,000kw未満の発電所)」とされていますが、たとえば系統連系電圧22kvとしても、発電出力が5,000kw以上の太陽光発電設備になると保安監督範囲外ということになるのでしょうか? このあたりの太陽光発電設備に対する電気主任技術者の規定を教えてください。 よろしくお願いします。