• 締切済み

紙のシボ

紙の種類、荒目中目細目をどう読みますか?

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.3

紙・石等でも表面の違いを表す文字は・・・ 荒目(あらめ)/中目(ちゅうめ)/細目(さいめ) と読むらしいですよっ

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

調べた限りでは 荒目・粗目とも書く、は「あらめ」 中目 は「なかめ」「ちゅうめ」 細目 は「ほそめ」「こまめ」「さいめ」 の読みがありました。 意味からすると「目がこまかい」のですから「こまめ」が最も合ってるのかなと思うのですが、「こまめ」が衰退してるのは「こまめに働く」の「こまめ」みたいだからでしょう。「ほそめ」でも山・谷のピッチがほそいと解釈もできなくもない。音読み「さい」はどちらの意味もありますね。漢字「細」は〈織目の細かい薄い布を言った〉(白川静・常用字解)とあります。 語義・字義の理屈からは「さいめ」派が有利ということになりますか。 でもジャーゴンというのもあります。(仲間内でのことば) 「目」は「碁盤の目」の場合は線の交わった所、「網目」の場合は網で区切られた穴、とネガポジ両方の意味があり、区切る線を含めて「目」になぞらえたか、ともかく糸の有る無しとか、凸凹の山・谷のピッチ・ユニット単位を意味しています。谷の部分を抜けと見立てているのでしょう。 わたし自身は「あらめ」に合わせて訓読みで「ほそめ」にしてますが、だと「なかめ」になるはずが「ちゅうめ」です。居住地域は東京。 職場や卸元の用語に合わせればいいのでは。

xd0_0bx
質問者

お礼

皆様、ありがとうございました。 私の言い方が正しいか、確証ができなかったのでお尋ねしましたが、 結局、東京大手の画材屋さんに行き、店員さんと会話しながら果たしてどう使われているか探りました(^◯^;)。 2店舗で4人の方が全員「あらめ、ちゅうめ、ほそめ、ごくぼそめ」と言われていたのでそれが一般的なのでしょう。 しかし、書物にはフリガナはありません。ネットにも言いならわし方は載ってません。なぜなのでしょう。 その道の人にとって当たり前の事は「今更・・・」なのでしょうか、分かりませんが、結局は、いろんな物からの推測では無く、やはり、紙は紙屋に聞けなのでしょうかねえ。ま、今まで通り(*^○^*)♪ザックリ考えて、使う事にします。 誠にありがとうございました。またよろしくお願い致します。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 シボということだと、織物の糸の撚り方と同じ名前なので、布系用語を。  荒目は、「あらめ」でしょう。  細目は、「さいめ」でしょう。「さよみ」がなまったものだそうですので、そのように読む可能性も・・・ 。  中目が読めませんでしたので調べてみましたが、やっぱりわかりませんでした。「中目材」という言葉がアル由ですが、この場合は「なかめざい」と読むようです。  まあ、常識的には「なかめ」か「ちゅうめ」でしょうねぇ。

xd0_0bx
質問者

お礼

携帯からかきこみがこんなん

xd0_0bx
質問者

補足

(先ほどは20分ほど携帯から格闘。描き込み、変換出来ず途中で‥謎の送信がされてしまいました。すみませんでした。今、PCからです。) 最速感謝です。 シボはエンボスの事です。私の周りでは「細目ほそめ」と聞きます。眼みたいで違和感(; 一一) 砥石は荒砥中砥なかと仕上げ砥ですが・・。 物によって言い方は違う気もします。回答またお待ち致します。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ちょっと難しい伝統文化の英訳をお願いします。

    「神代砥石」は東日本の神代山から産出された天然砥石です。 神代山の意味は、「神の代からの山」ということで、 日本に刃物の文化が始まったときから使われている砥石です。 神代山の近くには、将軍家の殿様が住んでいた大きな城下町が ありましたので、侍の刀を研ぐのに神代砥石が使われました。 日本の砥石は荒目、中目、細目の3種類が基本的な分類です。 神代山からは荒目と中目の砥石が産出されます。

  • あなたのお勧めキャンバス布は?

    油彩のキャンバス布、意外といろんなメーカーからでてますよね。 フナオカ、東洋クロス、リキテックスなどなど。 またメーカーごとに荒目、中目、細目などいろんな種類があります。 最近画材やさんで買うよりも安いのでネットでキャンバスを買おうかどうか迷っています。 そこで皆さんが使っているキャンバス布と、その使い心地を参考までに教えてください。

  • 【砥石を砥石で研いで面直しが出来ますか?】中目と細

    【砥石を砥石で研いで面直しが出来ますか?】中目と細目の砥石がありますが、面直しがありません。ということで、中目と細目の砥石を重ね合わて面直しは出来るのでしょうか?

  • 鉄工やすりの目の種類について

    鉄工やすりの目で私は粗い順番で[荒目→中目→細目→油目]だと思うのですが,中央職業能力開発協会のシーケンス制御2級の平成13年度の問題に[一般用鉄工やすりの油目は,細目より目が粗い]○か×かで,目が油目が一番細かいはずなので,×にしたら答えは○でした 私は確か油目が一番細かいと思いましたが,どなたか詳しい人,本当に細目よりも油目のほうが粗い目なのでしょうか? あと下記のURLで目の順番が載っていましたので 私はそれを参考にしました http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/d1tech/d1use/d1shar/IPA-tec190.htm

  • コルクマットを敷いている方々に質問です

    犬の滑り止め対策としてコルクマットを敷くことを考えています。 コルクマットには細目と荒目の二種類があるそうですが、コルクマットを敷いている方々はどちらを敷いていますか? どちらが滑り止めに向いているというのはあるのでしょうか? また、コルクマット以外にお勧めのものはありますか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ピカールでプラスティックは磨けない?

    昔、普通のコンパウンドでプラスティックも塗装面も綺麗に磨けたのですが、ピカールではダメでした。何故ですか?塗装面用のコンパウンドは沢山有りますが、プラスティックには荒目と細目とどちらが適していますか?

  • 紙について

    包丁で切っても切れないまたは切れにくい紙ってあるんでしょうか? あるとしたらそれは何の種類の紙になるんでしょうか。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕上砥石に発生するデコボコ

    セラミック系の砥石を2種類使って家庭用のステンレス庖丁を研いでいます。最初に1000番の中目を使い、表を研ぎ、返りができたら裏を研いで返りを落とし、スポンジで洗います。次に5000番の細目を使い同様に研ぎますが、最初の角度よりも多少大きくして刃先が薄くなりすぎないようにしています。 この時に困っているのが仕上用砥石で研いでいると表面にデコボコが生じてくることです。できる場所は砥石のほぼ中央です。研いでいてもゴツゴツ?コツコツ?した感触がありますから、よい現象でないように思います。 このデコボコはスポンジで洗っていると9割がた取れますが、多少は残ってしまいます。中目用の修正器で磨くとだいぶ取れます。 デコボコについての質問です。 ・そもそも何が原因でできますか? ・研ぎに関して悪い影響を与えますか? ・発生させない方法は? ・できた場合の落とし方は? よろしくお願いいたします。

  • 紙について。

    世界には“紙”って何種類くらいあるんですか? その中で、今、日本にあるものって どのくらいなんでしょうか? 紙について、くわしく知りたいです。 よろしくお願いします!!

  • できるだけ硬くて曲がりにくい紙

    0.5mmくらいの厚みで、できるだけ硬い(曲がりにくい)紙を探しています。 そのような紙の種類や名前などありましたら、ご回答よろしくお願い致します。