• ベストアンサー

「アンチョコ」って死語ですか?

今の時代はカンペですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.5

しょせん学生俗語(ないし学校俗語)なので,「これが正しい定義だ」と主張するつもりはありません。九州の中高や東京の大学で1970年ころの用法です。 「安直」を語源とする,「手抜き」,「簡略版」,「ズル」のニュアンスがありました。 1.教師用アンチョコ: 正式には「教師用指導書」といい,教科書会社が教師向けに編集した書籍です。用語の専門的な解説,黒板の板書の仕方,演習問題の正解などが書いてありました。もちろん一般非売品です。 1’.上記を,知り合いの先生から生徒が不正に入手して,こっそり使うこともありました。 2.英語などの読本のアンチョコ: 弱小業者が著作権違反をしつつ,教科書のテキストを日本語訳して怠慢学生に売っていたものです。かなり高価ははずで,コピーがとれないように赤い用紙に印刷してありました。 3.試験対策用に編集されたアンチョコ(ぼくの前の回答): 中高生むけの学習雑誌に付録としてついていました。要点を抜き書きしたものであり,とくに期末試験直前に暗記するのに有用でした。もちろん,自作することもできます(それがけっこう勉強にもなります)。

EULRMSLMRK
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

「あんちょこ」は安直(あんちょく)が変化した言葉で、昭和初期 から使用されている俗語の一つで、今でも使用されてますが死語に 近い状態となりつつありますが、完全死語にはなっていません。 これの正しい意味は教科書を解説した参考書の事を言います。今で は参考書ガイドとかガイドと言っています。 「カンペ」はアンチョコを今の時代に言う言葉ではありません。 カンペはカンニングペーパーの略語で、テレビでスケッチブック等 に書かれた物を出演者に見せているのがカンペです。

EULRMSLMRK
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

たとえば,「歴史年号・事件名,解説を簡略にまとめた冊子」や「重要英単語・里文法だけを抽出した冊子」などのような,試験対策グッズ(とくに暗記用)をアンチョコと呼びました。語源は「安直」なんでしょうかね? 上述のような冊子は,まだ存在すると思いますが,何十年も前の学生用語はもう現用されていないと思います。 アンチョコは,カンニング・ペーパーではありません。小冊子のアンチョコを試験室に持ち込んでこっそり見れば,もちろんカンニングになります 笑。

EULRMSLMRK
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.2
EULRMSLMRK
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.1

EULRMSLMRK さん、こんにちは。 アンチョコというのはカンペではありません。小さい辞書みたいなものです。

EULRMSLMRK
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死語について

    さいきん、時代の変化が激しくて、もう、何が死語(これも、死語?)なのか解らないんです。 だれか、1年前までは大丈夫だったけど、いまはもう、使っちゃ駄目。というような言葉を教えてください。 たとえば、 厨房とか消防とか教えて君とかって、ちょっと前までは使っていた人いたみたいですが、もう、だめ? 「告る」って、まだ使っている人いるみたいですが、もう、だめ? おばたりあんとか、明らかに死語だと思われるものよりも、微妙な線のものを教えていただけると、うれしいです。 死語サイトには、明らかに死語だよねえ。と思われるものしか置いてないみたいなんで。

  • 「版下」は死語か?

    アナログ時代は「版下」と言っていたのだが、デジタルへ移行してからは、印刷通販サイトによって、色々な言い方がある「完全データ」「入稿データ」「印刷データ」「完全版下データ」などなど・・・。 今の時代、どの言い方が適切なのだろうか。 印刷屋さんへお願いする場合はどれでも通用するのだろうが・・・気になっています。 皆様のお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 死語になってしまった言葉・死語にしたくない言葉

     「えっ!? なに? 今の言葉知らないの? えっ!? もう使われてないの? この言葉・・・(@_@)」 同時代人、15歳から85歳(幼過ぎても会話そのものが成り立たなくなりますのでこの幅を設定しました)と考えても高々70年そこそこ。勿論15歳の少年と85歳の老人との会話が語彙上何の齟齬もなくスムーズに進むとは思いませんが、それでも10年や20年、或いは30年ぐらいの年齢差ならさほどの齟齬は生じないはずだ、とつい錯覚しがちです。  充分な語彙を獲得しているはずの大学生ぐらいまでを想定してみても、そこには思いがけないほどの語彙の上での懸隔があります。つまりこちら側から言えば「死語」と化してしまった言葉が数多くあるのです。「この程度の言葉は使うだろう、まだ生きて機能しているだろう」と思われる(私の独断と偏見?)数々の言葉が累々と討ち死に(?)してしまっている姿は、様々な感懐を私に抱かせます。「浦島太郎のような心境とはこのことか」と、呆れたり驚いたり、はたまた嘆いたり悲しんだり…。しかし言葉は時代と共に移り変わっていくものですから、ある意味当然のことだろうと諦観してもおります。  世の中には「死語辞典」なるものも出回っているようですが、皆さんは「えっ!? もうその言葉、使われてないの?」と思った浦島太郎体験(?)はありませんか? あるいは「その言葉、死語にしてほしくないなあ。死語にするには惜しい言葉だなあ」と思っている言葉はありませんか? 私は「おもむろに」だの「やおら」だの、こういう言葉が死語と化してしまうことを忍びなく思っております。ただし、ここで世代間による深刻な言語論争などをするつもりはありませんので(笑)、気楽なお気持ちでご回答戴ければ、と思っております。後学の為、幅広いご意見を様々なジャンルから戴けたら嬉しく思います。  宜しくお願い致します。なお、お礼は遅れがちになりそうです。(^_^;)

  • 安倍の米議会演説、カンペを見続けたのは歳のせい?

    演説であれば聴衆に訴える為、ある程度カンペを見ないで暗唱するものですが、安倍はまるでほとんどひたすら官僚の作った文章で答弁するかのようにドデカ文字のカンペを見続けながら演説、迫力の無い物でした。英語も学生時代に留学を頓挫しただけあって付け焼き刃でド下手。安倍はなぜ日本語で演説しなかったのですか?(´・ω・`)無理する必要は無かったと思いますが。カンペまで報道されて国民が恥ずかしい。

  • 「~なう」は死語?

    Twitterでおなじみだった 、なんとかなう 、は今使ったら 古くさいですか? 結構好きだったので 残念です 今現在なう

  • 死語を使う

    昔、流行った言葉 一般的に今は死語と言われる言葉 皆さんにとってそれは何ですか? 私は チョベリバです 今でもたまに使います 皆さんは死語を使いますか?それは何ですか?

  • 死語なの・・・

    ●今はデザートのことをスイーツと言うのが常識なのでしょうか、『このデザート美味しいお』は、死語なのでしょうか?

  • 給料袋って今や死語?

    今の時代は、給料は振込でほとんど振り込まれるでしょうから、給料袋を入った給料を手渡しでもらうことってあまりないですかね? なので、今や「給料袋」って言葉は死語化しているのでしょうか?

  • 死語復活

    「絵師」って本来、江戸時代の浮世絵師など、伝統的な絵を描く職業のことでしたが、昨今は「絵師さん」と呼ばれる人達が活躍しています。それ以前にイラストレーターという職業があったわけですが、アニメマンガゲームなど二次元コンテンツに特化した絵を描く人を区別するために、現代はほとんど使われていなかった「絵師」という古い職業名を持ってきたのだと思います。 「動画」って私が子供の頃はアニメーションの和訳だったと思うんですが、今はYouTubeなどのネット上の映像・音のコンテンツを指します。それ以前には「ムービー」って言葉がありましたが、それと区別して、意図を持って編集されたものを「動画」と呼ぶようになったのではないかと推察します。 そんな感じで、一度は絶えた言葉が復活し、新しいコンテンツや概念に再利用されているものがほかにあったら教えてください。また今後、復活再利用できそうな言葉もあったら教えてください。

  • これって、もう死語???

    こんにちは、実はうたた寝をしてたら急に思い出したんです。 PCが一般に普及するまで、家電製品を初め民生品先端技術には昔、マイコンとかファジィ制御と言った家電が目に付き、店員さんも良くこの言葉で客足をとめていたものですが、用語の理論や広辞苑はさておきこの言葉今も使われているのでしょうか? もう、死語になっているのですかね? ふと、疑問になったので質問してみました。 色々な情報お持ちの方、まじめに回答いただける方のみ教えて下さい。 ◆困り度としたら暇な時ですが、気になれば直ぐにでもの達なので 宜しく情報をお待ちしています。