• ベストアンサー

棟方志功の絵の価値がわからない

merrybluecardの回答

回答No.4

多くの美術展に脚を運んできましたが、その中で最高点をつけたのが、彫刻家のヘンリー・ムーアとこの棟方志功 でした。棟方志功展ではその大作「釈迦十大弟子」の前で私の脚が釘付けに。描かれたすべての弟子に魂が入っているとしか見えない。生きているんですね。天才だからこそ描けた作品。

関連するQ&A

  • 棟方 志功 さんの絵を欲しいのですが、安いもの、、、

    こんにちは。 無知で申し訳ありません。棟方 志功 さんの絵がとても気に入ってかって飾りたいのですが、何十万何百万で取引されていてとてもとても入手できません。 正規品の、コピ?や複製品などは販売しているものなのでしょうか? どのような感じで皆様は手に入れるものなのでしょうか?絵葉書ぐらいだと、ちょっと小さくて、、、。どこか直販があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 棟方志功の版木

    棟方志功展が全国を回っていますが、「版木」は普通、裏表が逆であるはずが、棟方志功のは刷られた状態(表のまま)だったと一緒に見に行った友人が主張しています。彼女の見誤りのような気がするのですが、私も自信がありません。どなたか見に行かれた方がいらしたらその辺覚えていらっしゃらないでしょうか?表の状態の版木もありうるでしょうか?

  • 棟方志功 鑑定、相場

    はじめまして。 夫が棟方志功さんのファンで、どうやら板画の購入を本気で考えているようです。 実は写真の「釈迦十大弟子 優婆離の柵」なのですが、有名画廊で売られているもので、真贋のほどは確かということです。 ただ、美術館のものと比べると、刷り具合がかすれているようですが、これはどうなのでしょうか。 かすれていないものよりも値打ちは落ちるのか、 また、この作品のお値段は相場上どのくらいか、 お教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 棟方志功の版木の真贋

    親戚のおばあさんが骨董品の整理をしているのですが、その中に棟方志功の版木を見つけました。 手元にあるわけではありませんが、自由に持って帰っていいと言われています。 自作の歌を版画にしたもので、詳しくないのですが拓本刷りのようです。 うさんくさいのでコピーやレプリカの類だとは思いますが、まったく分かりません。 このような版木のレプリカは作られるものなのでしょうか? 本物であれば、かなりの価値になるのでしょうか? 最終的には専門家に見てもらうしかないと思いますが、なにか簡単に真贋を見分ける方法はないでしょうか? 質問は以上3点です、お願いします。

  • 棟方志功の複製品(和紙)

    こんにちは。 以前、大阪の阪神百貨店と近鉄百貨店阿倍野店で開催された古本市で、棟方志功の板画の複製品を購入しました。和紙に印刷されているものです。今になってもう数点購入しておけばよかったと後悔しています。 もし上記古本市で棟方の複製品を購入された方で、書店名を記憶されている方はお力を貸していただけませんでしょうか。 書店名ですが、最初に「黒」がつき、住所が天王寺付近だったことは憶えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ムンク展を見てきました。

    ムンク展を見てきました。 テレビで宣伝するので気になりました。 北斎や広重などの作品はとても素晴らしく感動しましたが ムンク展を見たのですが全く感動が得られません。 ゴッホの展示会も以前見ました。同じように自画像も展示されていました。 開場は混雑していたのですが見ている人は感動したのだろうか? ムンクやゴッホ生きてたらは気分わるくなると思いますが自分でも描けそうな気がしました。いや絵を勉強している人ならばそんなに難しいことではないとも思ったりしました。ほんとうに絵が上手なのでしょうか?

  • オ-クションで本物の浮世絵って買えますか。

    ネットオ-クションで2000円か3000円ぐらいで落札できそうな浮世絵があるのですが こっれって本物の浮世絵なのでしょうか。 もちろん北斎や安藤広重などの有名な浮世絵師のものは値段が高くなりそうですが。 またネットで買える浮世絵を扱っているお店があったら教えてください。

  • ゴッホとゴーギャン展に行きました。

    東京都美術館でゴッホとゴーギャン展を見に行きました。友人から前売り券を無料で 頂いたので見てきました。 ゴッホの名前は知っていましたが作品を見るのは初めてです。 70点くらいの作品がありました。 自画像や本人が利用した椅子、そのいろいろ。 館内は結構混んでいて作品が見えず楽流れで巡回しました。 60才以上にお金持ち見えるおばさんたちが多数でした。 絵の感想ですがなぜかつまらない作品ばかりで全く感動する作品がなかった。 何でゴッホとゴーギャンが画家として有名なのか理解できません。 私は日本の浮世絵などはすばらしい作品が多く北斎や広重が海外でも高い評価があるのは 理解できます。 今日、多くに人がゴッホとゴーギャン展に来ていますがどんだけ作品に感動しているのか 疑問でしかたありません。 自画像nや椅子なんかどうでもよいと思うのですが・・・。 みなさんはどうおもわれますか? ちなみに前売り券で1300円です。

  • 名画

    日本の名画と呼ばれるものには広重、北斎の浮世絵のように版画も多いですが、西洋画にはあまり無いようです。昔の西洋画は低いものと見られていたからでしょうか。

  • 芸術の価値

    ヒトは曖昧模糊としたものに価値をつけ、順列を付けたがる生き物だなぁ、たまに感じることがあります。 例えば「芸術」の価値。○○展「金賞」作品、といった具合に優劣を付けています。 私は、今までこういったあいまいなものの価値は「多数決」で成り立っていると考えていました。 つまり、 「多数が評価している」=「価値の高いもの」で、 「少数が評価している」=「価値の低いもの」、といった感じです。 例えば、 ピカソの絵画⇒芸術評論家や有識者が多数評価⇒よい作品、みたいな考え方です。(極論ですが) 私は、芸術の良し悪しを判断できません。例えばピカソの「ゲルニカ」などを見ても「ねじれたヒトや動物がラクガキみたいな絵」としてしか感じませんし、歌舞伎役者の浮世絵を見ても「このヒトは何でこんな目玉が飛び出しているのか。眼圧が高いのかな?人体はこのような構造にはなっていないのでは…」としか感じられません。よって、先述のような尺度を使って足りない感性を補っているのですが。 皆様は芸術の価値とはどのように決まるものだと思いますか。 もちろん、私の答えが皆様の納得される答えとは思っていません。 皆様なりの価値基準を教えてください。