• 締切済み

【猫】肥満細胞腫の治療いくらかかりましたか?

may1995の回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.3

またの回答です。補足拝見いたしました。 猫への気持ち、非常によくわかります。 ただ、お金に糸目はつけない、という治療もまた難しいですよね... 前回、悪性ではないものであった、ということもあるので、 確かに経過観察で、とおっしゃる話もわかります。 毎日大きさをチェックして、少しでも変化があったらすぐに連絡を、 となるのだと思います。 お金のことだけではなくて、猫の精神的、肉体的負担もたぶん すごく気になっていらっしゃると考えます。私もそうですので。 なので、とにかく、すぐに明日にでも手術、というのではない場合、 毎朝でも毎晩でもよいので、最低1日に1回、大きさをはかっては どうでしょうか。触って大きさなどを確かめるように言われたり すると思うのですが、定規などであててはかるだけでも良いと思います。 わかりづらければ、小さなマルを描くための定規がありますから、 それをあてればわかりやすいかも。 これは絶対的な話ではないですが、悪性の場合大きくなる場合も多いとか。 (医師に説明を受けたことあり) 消えないまでも大きさが変化なし、でしたら悪性ではない可能性も 高いのかもしれません。これは希望的観測も入っていますが。 経済的なものは、それこそ分割などできたりする場合もあるものの、 やはり手術の際にいちばん気になるのは、 (無論悪性の可能性もゼロではない以上、とるという選択肢も大いに ありえますが) 猫が体力をそれで奪われることや、病院が怖い、他所の人が怖い、 という気持ちが強い猫の場合のストレス...というのも大変心配ですよね。 もしも今回、即日手術、という決断をされなかったとしても、 だからといって猫への愛が足りないわけでは全然ないと思います。 さまざまなマイナス(リスクや経済的なもの、猫への負担など)と、 プラス(悪性の場合早く取ったほうがいいなど)の間で揺れる話ですから。 とにかくは、日々落ち着かず、安眠もなかなかできないでしょうが、 大きさをはかること、そこをされたらよいと感じました。 あとは、猫の免疫をアップしてあげるようなサプリメントなども いいのかも。手術するにしても、しないにしても、 日頃から免疫が高くなるに越したことはないと思いますので。 (それもあまりに高額なものでなくても、色々といいとされるような、 そして負担になりすぎないようなものを選ばれると良いかも...) 猫はストレスを感じると免疫が落ちるそうなので、とにかく、 今現在は、撫でられるのが好きなら撫でる、抱っこが好きなら抱っこ、 好きなことをたくさんして免疫を高めてあげてくださいね。 悪性でないことを強く強く願います。お大事に。

sakuracolon
質問者

お礼

2日後の補足に気付き、コメントをくださりありがとうございます。 温かい御言葉と希望に包まれた励ましに心が震え涙が溢れました@_@。 細胞診を受けた初診日から今日で6日目になります。 数を発見したものの、最初に見付けていた腫瘍サイズに変わりはないようです。 教えて戴いたように今日・明日と経過観察して、 明後日に病院へオペの相談も兼ねて連れて行こうと思います。 医師は『手術は負担が大きい』『自然と消えるものもある』と仰いましたが、『ベストは全身検査+手術+病理検査』『この腫瘍がどんなものかはまだ分からない』とも仰いました。 また『病理検査に出しても不確かな場合もある』とも言われ私は混乱しました。 他の病院の医師もこんな説明で、飼主としては決断を揺さぶられ続けます。 『結局は安心というゴールへの道は1つしかないじゃない!!』と叫びそうでした。 肥満細胞腫は選択肢の多さとルート1本のギャップにモヤモヤしますねTーT ちょうど免疫活性化についても調べていて、メシマコブに興味を持ちました。 始めて耳にする食材なので医師にも相談し慎重に考えようと思います。 愛猫の名前を呼び、話し掛け、抱いていると落ち着いて喉を鳴らし甘えてくれます。 幸い、食欲旺盛で便の状態も良く、なんとか原発巣が内臓でないよう祈るばかりです。 子猫のように純粋で素直な好奇心ガールなので全ての危険から救い出してあげたいです。 may1995さんの親切で分かりやすいアドバイスと慈愛に満ちた御心に救われています。 本当に、本当に、ありがとうございますTuT またいつでもお越しくださいませ。 治療の選択や結果も御迷惑でなければ御報告差し上げますね。

sakuracolon
質問者

補足

別腫瘍発見のスレを新たに立てさせて戴いております。 補足にリンク貼ったつもりが抜けており、大変失礼致しました。 https://okwave.jp/qa/q9358699.html お時間ございましたら是非ご覧くださいませ╹◡╹

関連するQ&A

  • 肥満細胞腫が他にもあった!緊急性は高いでしょうか?

    6才の猫の皮膚(左体側部)に2mmの肥満細胞腫が1つ見付かりました。 診療初日に細胞診検査を受け、「肥満細胞腫」との結果を自宅で聞きました。 細胞診後のヒスタミン抑制注射や投薬が必要か尋ねたところ、腫瘍が小さいから特に要らないそうです。 「経過観察で消えることもあるが、ベストなのは全身検査3種(血液・レントゲン・エコー)+手術+遺伝子検査」と言われました。 この子は5才の時に初めて肥満細胞腫を発症し、左後脚の皮膚を手術しています。別の医院です。 術前の全身検査で内臓に異常は見られず、術後組織検査では分化型で良性の挙動と説明されました。 今回、様子を見ながら猫の毛を刈ったところ、近くに2mmほどのイボを新しく3つ見付けました。 急いでかかりつけ病院に電話を入れましたが、診療10分後で誰も出られずお話できませんでした。 木曜日(明日)は休診日なので、余計に不安でいっぱいになってしまっています。 新しく見付けた腫瘍は5日前の初診時に既にあったのでしょうか。 それとも、この4日で急速に増殖(転移?=悪性?)したと思われますか? 明日、開いている病院へ駆け込んだ方がいいのでしょうか? 急がない(悪性でない)のであれば、金曜日にかかりつけ病院へ走ろうと思います。 不安なため質問攻めという失礼な形になり大変申し訳ございません。 どうか御見解や御知恵を戴けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 高齢猫の肥満細胞腫

    高齢猫(21♂)の肥満細胞腫について、質問させて下さい。 先月中頃、背中の右肩甲骨の辺りにゴマ粒大のシコリを見つけました。(その他、もともとの持病として甲状腺、喘息があります) 病院で細胞を採取して調べたところ肥満細胞腫と判明。 血液検査やエコーなどで、内臓には今は影響は出ていないとのことでした(9月中旬頃) 良性か悪性かの判断の摘出手術は、高齢の為に麻酔の後遺症を考えると断念せざるを得ない状態でした。 その後、ステロイド剤の投薬を始めたのですが、多飲が激しくなり膀胱アトニーの症状が出てしまい、ステロイド投薬も断念せざるを得ない状態。 現在はアトニーの症状が出ないかどうか様子を見ていますが、肥満細胞腫に関しての治療は全くしていない状態です。 発覚から半月、今ではシコリは米粒大にまで大きくなっています。 大きくなっていると言う事は、やはり悪性なのでしょうか? このような状態で、今後はどんな治療法があるのでしょうか? 病院の先生に相談するのが一番だとはおもうのですが、長年お世話になっている病院なのですが、今回の件でちょっと信頼性を失いつつあります。 こちらでお詳しい方がいらっしゃったら。。。と思い、相談させていただきました。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 膀胱鏡は「異常ナシ」、尿細胞診は「異常アリ」

    尿細胞診で「悪性細胞あり」の結果が出た後に膀胱鏡検査に入るパターンが多いかと思うのですが、3ヶ月おきの定期的な膀胱鏡検査で「異常なし」と判定された1週間後、尿細胞診の結果に「悪性細胞あり」と出た場合、その後の検査や治療はどのような経過をたどることが一般的でしょうか。 ちなみに、CTやエコー検査でも腫瘍は見当たらず、尿検査でも潜血や蛋白は出ませんでした。

  • 肥満細胞腫のことで、アドバイス下さい。

    肥満細胞腫のことで、アドバイス下さい。 6才の去勢メスポインターです。 昨年(2009年)2月に3カ所の肥満細胞腫が見つかり切除手術をしました。 生研では、3つともステージ?ということで、すべて取りきっているという事でした。 その後、まだある可能性があるということで、半年間ステロイドを飲ませる 治療をしました。 9月に入るまで、プレドニゾロンを飲ませ、肝臓の数値が悪くなったこともあり 服用をやめました。 その後、何事もなかったのですが、11月の末に1つ見つかり2度目の切除手術をしました。 また、ステージ?ということで、同じように完全にとれていると言うことでした。 2度目の時はステロイド治療はしませんでした。 ところが、本日また、肥満細胞腫らしき物を発見しました。 3回とも全く別な場所です。 かかりつけの獣医は、手術をしないでステロイドで治療した方がいいと 話しています。 理由は取ってもまた出てくるかもしれないからと、毎回全身麻酔での手術は 危険だ言うことです。 悪性の物を取らずに置いておくのは不安です。 手術しなくてもいいのでしょうか? どこの家でもそうでしょうけど、本当に大切な子です。 ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の肥満細胞腫

    ウチの猫(オス、7ヶ月)の足の4本のうち3本の肉球が大きくなりました。 いつ頃から大きくなったのかは分かりません。 最近になり、表面の皮膚が荒れ、どこかで引っ掻いたのか小さな傷を作り、血をにじませていたのでそれを見てもらう為に病院へ行ったところ、通常より肉球がとても大きいと解りました。 特に痛がる様子もなく、食欲もあり、今迄病気の心配はしていなかったのですが、獣医さんの勧めで肉球の細胞を採取し、設備の整ったところで検査してもらうことに。 先日結果が出て、『肥満細胞腫』だとのこと。 獣医さんが言うには、『手術による切除か、薬(ステロイド)などが治療法としてあるが、しばらくは肉球に負担がかからない様に運動を控えて下さい。』とのことでした。 この病名から肥満に近いものを想像し、楽観的に考えていたのですが、いろんなサイトを見ているうちに、一日も早く手術する必要があるのか、獣医さんの言うように様子をみるのか、わからなくなってきまして、混乱してしまい、こちらにてなにか良いアドバイスを得られないかと、書き込ませていただきました。 手術を受けた場合、3本の足ですので、術後の生活も不安です。 ちなみに、この猫は捨て猫で、おそらく日本猫。 一緒に捨てられていて、違う家にもらわれていった兄弟には何も変化はないとのことです。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 肥満細胞腫瘍について

    息子は4月に小学校1年生になります。小さい頃、近所の皮膚科でとびひを診てもらった際に、右腕上腕部の盛り上がったようなしみ(あざほどはっきりしない)が、肥満細胞腫瘍で、そのうち手術して取ったほうが良い。と言われました。小さい頃はたまに蕁麻疹やストロフォルスになりましたが、幼稚園年中の頃から現在まで、蕁麻疹も出ず、肥満細胞腫も増えず、表面上は至って元気です。あまり耳慣れない病気?(症状)で、親の理解度もいまいちです。どなたかこの症状について知っている方がいらしたら、なんでもいいので是非教えて下さい。

  • 犬 肥満細胞腫

    本日愛犬が肥満細胞腫と診断されました。 グレードは手術をして病理に回さないとはっきとは言えないが、グレード1またはグレード2よりの1ではないかと言われました。 ステロイドでの治療の話や手術の話を聞いて、手術を考えているのですが、とてもショックが大きく、何がいいのか考えることができません。1年前に肝臓の良性腫瘍の手術をしたため、またか、、と心配です。 同じように愛犬が肥満細胞腫になった方いらっしゃったらその時のお話を聞かせていただけるとありがたいです。 犬は小型MIX、メス、10歳です。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 乳がん検診でひっかかり(エコー)、細胞診までしました。

    乳がん検診でひっかかり(エコー)、細胞診までしました。 エコーに所見があり、細胞診をした人の中でどれくらいの人が悪性と判断されるのでしょうか?はやりここまで進んだ検査となると、大半の場合、悪性なのでしょうかね・・・。

  • 甲状腺腫瘍

    甲状腺腫瘍について質問です。 超音波検査の結果、8割悪性と言われました。その後細胞診をして、結果良性でしたが、先生は、超音波では悪性を疑う腫瘍だったので、3ヶ月後に細胞診の再検査を しますと言われました。 また検査とは、どういうことですか? 良性なら大丈夫な気がするのですが…。 ちなみに、左の甲状腺は、浮腫が見られたが良性。左が悪性疑われ良性でした。 先生は、今すぐ手術したい?とも聞いてきました。

  • 犬のガンの細胞疹検査について教えてください

    エコー検査で膀胱に腫瘍がみられ、細胞疹検査をしました。 結果は腫瘍細胞はみつからなかったといわれました。 これはガンではないという意味ですよね? 腫瘍細胞が見つからなかったのに結局は悪性の膀胱の 移行上皮癌でした。 これは医療ミスなのですか? 獣医の腕がわるかったのでしょうか?

    • 締切済み