• 締切済み

就職

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

>人生の中で最も重要な仕事を簡単に決めてしまっていいのかすごく悩んでます そうなんですか? 私は就職するときは、その会社で勉強するために就職しました。 転職するときも、新しいことを覚えたいので、全く関連のない会社に転職しました その後2回ほどの転職はやはり、別の分野です、 なぜか? 私は複数の内容にまたがる事を繋ぐ様な仕事をしたいと思っていましたので、そういう考え方から就職先を決めていました。 今は、設計や企画、生産管理や品質管理などのコンサルティングなどを行なっています。 >自分は恵まれてないと思います そうなんですか? 私は高卒ですが、自分での勉強もかなり多くやったつもりです。 そして実務としては会社で勉強させてもらった。 恵まれてるってなんなんですか? 棚からぼたもちを待っている人にぼた餅は落ちてきません。 学校に行っていて、卒業まで面倒を見てもらっていたのに、それでも恵まれてない。 それは、恵まれていないのではなく、あなた自身が何もやってなかったというだけの話じゃないですか? 自分が怠けていた事を恵まれていないと言い換えるのは、良くないと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 嫉妬

    中小企業に就職を考えてる者です 周りは、大企業、中堅企業、大学進学がほとんどです ある事情とコミュ力がなく、希望の職に就くのは不可能だと思いました だから、簡単に大企業に行きたいとか言ってる奴が憎く、いつもコンプレックスを持ってます どうすればよいですか?

  • 人生が変わるのは進学と就職を決めるときしかない。

    人生が変わるって言っていいのは進学先と就職先を決めるときだけでしょ? すごく重要だと言う意味で、ということの例で「人生が変わるくらいのこと」というフレーズがあるけど、これを頻繁に使う人って信用できない。 旅行で景色みたくらいのことで人生変わる!とか言う人って頭おかしいのかなと思う。 人生が変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? 東京大学に行くのと、落ちて早稲田大学に行くのでは今後の人生が全然違う。 東京大学なら官僚も見えてくるが、早稲田大学なら不可能。 早稲田大学から伊藤忠商事に入社するのか、明治大学から無名企業に入社するかでも同じ。 伊藤忠商事なら30歳には年収一千万円いけるが、無名企業なら生涯無理。 人生変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? あとは次点で結婚、離婚、出産だろうけど、これは全て他人が介在するから、進学先と就職先を決めるよりは自分の意思だけでは決めづらい。 自分自身の人生の指針を決めるという意味では進学と就職以上のポイントなんてないでしょ?

  • 人生が変わるタイミングって進学と就職だけでしょ?

    人生が変わるって言っていいのは進学先と就職先を決めるときだけでしょ? すごく重要だと言う意味で、ということの例で「人生が変わるくらいのこと」というフレーズがあるけど、これを頻繁に使う人って信用できない。 旅行で景色みたくらいのことで人生変わる!とか言う人って頭おかしいのかなと思う。 人生が変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? 東京大学に行くのと、落ちて早稲田大学に行くのでは今後の人生が全然違う。 東京大学なら官僚も見えてくるが、早稲田大学なら不可能。 早稲田大学から伊藤忠商事に入社するのか、明治大学から無名企業に入社するかでも同じ。 伊藤忠商事なら30歳には年収一千万円いけるが、無名企業なら生涯無理。 人生変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? あとは結婚だろうけど、人生の進路を決めるという意味では進学と就職以上のポイントなんてないでしょ?

  • 就職すること

    自分勝手なことはわかっていますが、質問させてください。 私は、ある企業に内定を頂き、承諾をしました。 しかし、自分の中で納得できないものがあり、他の会社も受けさせて頂きました。 そこの会社にも、まだ決定ではありませんが、来て欲しいみたいなことを言われました。 このどちらかに就職しようと考えているのですが、どちらも100%自分の希望が叶うわけではありません。 就職において、何かしら妥協はしなければならないですか? 友達などの話を聞いていると、けっこう転職したり、自分のやりたいことを見つけて、そっちへ進んでいっているみたいです。 こんな時代ですし、この先何があるかわからない。 終身雇用なんて時代は、終わったんだから、一生を基準にして就職先を選ばなくても良いのかもしれませんが。 どうしても、自分の中でガチガチにして考えてしまいます。 みなさんにとって、就職する、働くという事はどういうことですか? それから、一つの会社は口利きをしてもらいました。 なのに、今後転職などがあるようなことがあれば失礼でしょうか? 私がこんなことを考えるのも、結局自分が何をしたいのかが、はっきりとわかっていないせいだと思います。 本当に、周りの人達や、企業様にはご迷惑をかけていると思います。 でも、ずっと悩んでいるのですが、もう自分でもどうしたいのかわからなくなってきてしまいました。 どんなことでも、お叱りでも、何でも構いませんので、助言して頂きたいです。

  • 就職について

    滑り止めの中堅私大に進学することになりました。 今学歴社会から実力社会になってきているとはいえ、エントリーシートの大学名で落とされることがあるのでしょうか 大企業に就職したくなってもフィルターにかけられ就職はできないのでしょうか 進学するからにはトップの成績で資格やTOEICも頑張ろうと思っています。 ですがそういった現状であれば編入も考えています。

  • 学歴コンプレックスは就職では解消できませんか?

    学歴コンプレックスは就職では解消できませんか? はじめまして、私は大学2年の者です。 私には学歴コンプレックスがあります。 私は高校の頃、一橋大学を目指していたのですが、学力が及ばず、一橋に落ち、第二志望の慶應にも受からず、MARCHに進学しました。 結局は一橋はおろか、慶應にも手が届かない落ちこぼれだったわけです。 だから一橋と早慶に対してコンプレックスを持ってます。 また、私が進学した大学には、指定校推薦がたくさんいて、自分が5教科7科目勉強したのがバカらしく思えてきます。数学がさっぱりでも経済学学んでるし、正直、自分も同格と思うと悔しいです。 今の大学に来たことを無駄にしたくないので、彼女を作ろうとしても今までずっと出来ずじまいだし、私の価値観を大きく揺るがすほどの親友も未だできません。正直、一橋に勝てる点と言えばそれぐらいしかないと思います。(慶應は私学なので、華やかさや人脈においては負けそう。そう考えるとどうしようもないか?) 来年は就職活動ですが、就職で学歴コンプレックスは解消できるのでしょうか? MARCHでも本人の努力次第で早慶や一橋の連中が内定をもらえない企業に内定をもらえることはあると思います。 でもだいたいそういうのは一橋や早慶の落ちこぼれであって、一橋や早慶のトップ層には絶対就職では勝てません。 だったらコンプレックス解消なんてできないんじゃないかと思います。 また、私は学歴コンプレックスを解消するためにもう一度大学に行き直すことは得策だとは思えません。ただでさえ、就職難のこの時代にそんなことをすると、まともな就職などできはしないからです。 また、文系なので大学院に進学する気もありません。 やっぱり学歴コンプレックスを抱えたまま、残り何十年の人生を歩むしかないのでしょうか?

  • 三浪の就職について

    諸事情(家の不幸とか)で、高校を中退して今日までフリーターをやってました。 世間の目は冷たいし高校中退というコンプレックスの中、半年間の受験勉強で明治大学に進学が決まりました。というか、ここしか受からなかったんですが。 いずれ行くかもしれなかった専門学校へのお金を全て注ぎ込んだのでまたお金がなくなりましたが。 周りを見返したいという一心で頑張ってその気持ちはこれからもそうなんですが、 三浪だと一流企業はおろかまともな企業をも雇ってもらえないとききました。二浪までとかで。 やっぱ現実はそんなもんなんですかね? せっかく良い大学に入ったのにやっぱ三浪は重いですか?

  • 内定先に就職するか院進学か。

    中堅理系国立大学に通う者です。(農学系) 現在、大学4年で、就職活動に苦戦しながらなんとか先月内定を頂きました。 メーカーでの開発職を目指していたのですが 内定先は、大手インフラ企業の子会社の事務です。 こんな私でも認めてくださる人がいた事を非常に嬉しく思いましたが、 志望度は高くなく、軽い気持ちで受けていた企業でした。 安定性はありそうですし、給料、勤務地には不満はありません。 しかし専門性の高い仕事と思えず、やりがいをあまり見出せません。 また、就活を続けようとも考えましたが、この時期なかなか良いと思える企業がありません。 そこで、内定先に就職するか、院進学(後期試験)するか悩んでいます。 院進学をためらう理由としては ・2年後の景気がどうなるか分からないし、  就職できるときにしたほうがいいのではという思い ・現在の研究室にあと2年通うのは人間関係的に辛いということ (他大学に行くという選択肢もあるが研究テーマは現在のものが非常に面白い) ・年をとってしまうこと そもそも開発職に就くには院卒でないと厳しいと聞くので 開発をしたいのであれば、最初から院に行くべきなのでしょうか。 内定先は業界、職種ともに目指していたものとは全く異なるため、 一度この会社に就職してメーカーへの転職は相当難しいですよね? この時代、職があるだけでも幸せなことであると思っています。 けれど、一生に一度の新卒で、なかなか妥協できません。 無駄に高いプライドも邪魔をしています。 せっかく内定を頂いたのでそこで頑張ってみるか、院進学をするか、 どちらの選択が最善か、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 就職コンプレックス

    こんばんは 現在就職活動中の大学3年の者です。ちなみに大学は同志社大学です。 今現在、就職活動が上手く言っておらず、不安に思うことがありまして、相談させていただきました。 私は就職活動と言っても公務員志望なのですが、本格的に冬から始めたため、勉強があまり進んでおらず、民間企業も受けていないので焦っています。 もうそろそろ民間組は内定をもらう頃です。 彼らはおそらく銀行や商社なんかに決まることでしょう。 しかし、私は公務員試験に落ちたら、上手くいけば中小企業、最悪フリーターと言うことになるでしょう。 もしそうなってしまえば、私はコンプレックスを感じて、大学の友人たちとまともに話を出来る自信がありません。 職業に貴賎なしと言えど、そんなものは所詮綺麗事で、やっぱり大卒で一流企業とか公務員と中小企業、フリーターでは全く評価は変わってくると思います。 友達として一生仲良くしていきたいですが、コンプレックスを感じるのが辛いので友達と会わずに孤独に暮らし、一生殻に閉じこもるのも寂しくて嫌です。 しかも就職の場合、一回失敗すればもう取り返しは付きません。 ちなみに、私自身は一流企業で下っ端よりは中小企業のNo.2とかに上り詰めたほうがいいかなと思っていますが、社会的評価だとやっぱり一流企業のほうが高いので辛いものがあります。 後思うのは、小中学校の頃は自分で言うのもなんですが勉強は出来るほうで、高校も一応公立の進学校の出身です。大学受験では阪大の経済を受けましたが落ちてしまって、同志社にきました。同志社での成績も悪くはなく(受験勉強の貯金があったのと、真面目な性格からか?)、ゼミではゼミ長をやっています。ただ、昔からコツコツ努力することは苦手でした・・・ こういった背景があるので、どうせなら、自分がもっとバカでどうしようもない人間だったら、コンプレックスを感じずに済んだかもしれないのに、中途半端に賢かったから「お前は高校までは賢かったのに」とか「期待してたのに」とかそういうのを中学校の友達から言われるので、就活で失敗したら、みんなから蔑まれそうで本当に嫌ですね。 何事も中途半端なのが一番ダメだと思っています。どうせなら大学に行けないような人間だったなら、誰からも期待もされず見向きもされず、そのほうが幸せだったかもしれないなと思ったりもしています。 コンプレックスを感じずに楽に生きる方法ってないんでしょうか? 似たような経験がある方の経験談とかあれば聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 就職先のコンプレックス

    現在大学4年生のものです。 就職先についてコンプレックスがあります。 私は今年の6月ごろ、就職活動に苦戦しながらも、希望する業界の内定をなんとか頂くことができました。 しかし、その会社は一応は上場企業ですが、知名度もほとんどなく、社員数は200人程度です。 そんな私に比べ、同じ大学の先輩や友人は、名の通った有名企業に勤めている、もしくは内定している方が多く、コンプレックスに感じています。 このご時世で就職先にありつけただけでもありがたいと考えるべきだと思うのですが、同世代の友人たちと集まると、どうしても就職先の話しになり、周囲と自分を比較して情けなくなります。また、そんなことを気にして萎縮してしまっている自分にも嫌気がさします。 大学の友人たちとは卒業してからも交友を続けたいと考えていますが、同窓会などで集まるたびに肩身の狭い思いをするかと思うと、彼らと疎遠になってしまいそうな自分がいて悲しいです。 周りの人に相談したところ、「決まった会社で思う存分頑張ればいい」、「働いている会社でその人の価値は決まらない」、など、暖かいアドバイスも頂きました。 しかし、自分的には、新卒での就職先はとても重要で、このままずっとコンプレックスを抱えて生きて行くんじゃないかと不安になっています。 このコンプレックスを克服するためには、どうすればいいでしょうか? このような質問に、目を通していただいだけでもありがたいです。