• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上がビルの地代についてお願いします。)

ビル地代に関する調査結果

lock_onの回答

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.1

(1)(2) 更地であろが建物があろうが、土地を占有しているのですから地代は発生します。よって払わねばならないです。1年以内に再建築しないと借地権が消滅する可能性があります。 (3) 契約書がなくても借地権が発生しています。地代は状況によって変えることが可能ですから昔の低い地代のまま据え置いたのは地主側の怠慢です。地代に不満があるときは裁判で争うことができます。居住地でないようですから値上げは見込めるかもしれません。 (4) 弁護士か借地に詳しい不動産業者でしょう。争える余地は地代に関する部分だけと思っていいです。つまり「誰が」「何を」建てようがほぼ認めざるを得ません。ただし暴力団は拒否できます。 (5) 借地人は当然従来の低い地代を主張します。地主は拒否します。すると借地人は低い地代を法務局に供託します。こうなると裁判で争うか調停をしてもらうかです。弁護士を頼んでください。 (6) 住宅地でないようですから固定資産税は大差ないですね。少なくとも地代は従来の低いまま支払われるか、供託されるかします。供託された地代をもらっても本来は差額をもらえるという主張も当然のことですから地主側の経済状況はあまり変わらないでしょう。

thatall
質問者

お礼

早々と御回答いただき、本当に有難うございました。 とても分かりやすく、又的確なご回答いただき 理解でき、全て納得行きました。 教えていただいた知識をもって弁護士さんに お願いいたします。 本当に本当に心から感謝しています。 お礼まで。

関連するQ&A

  • 地代について

    ある土地の所有者が夫と妻の半分ずつ、その土地に建つ建物(テナントビル)の所有者が夫の場合、妻は夫から地代をもらう権利があると思うのですが、 妻はどれぐらいのお金を夫からもらう権利があるのでしょうか? 土地の路線価が二億円、テナント収益が毎年二千万円だった場合で教えてくださればありがたいです。 また、妻が夫から地代をもらう権利は過去何年ぐらい遡って要求できるのでしょうか?

  • 前の地代の四倍以上の地代

    先日、競売にて、借地権つき建物を購入しました。 建物の代金支払いは、10月20日頃に完了しましたので、地主と、地主側の不動産会社とで、話をしました。 前持ち主との地代契約は、1ヶ月 17000円だったのですが、新たな私との契約では、1ヶ月 80000円と言われてしまいました。 あまりの値上げに、正直、驚いています。 前持ち主との契約日は、昭和43年なので、その間の土地の値上がり分と言われれば、そうなのかも知れませんが、いまいち納得できません。 適正な地代金額を知る方法や、今後、地主と争う場合、どのような方法があるか、お知りの方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地のみ、又家屋のみの共有物件について・・

    どなたかご指導よろしくお願いします。 (1)先ず、土地の85パーセントを私が持っています、残りの15パーセントと その上の8階の雑居ビルの持ち主が同じです。 今上のビルから地代を頂いています。かなり古くなってきましたしビルも空いてきました 相手方はこのビルを壊して更地になった場合、私は地代を頂く事はできなくなります。 こんな時どのようにすれば資産として代々持ち続けることができますでしょうか? 更地になると固定資産税も高くなるでしょうし。そのまま持ち続けるのも大変な事は 分かっていますが。買い上げてもらうには足元を見られるようで安くなるのは 分かっています。他人には共有物件ですし、買う人もいないとおもいます。 一番ベストな維持方法をどなたかご指導下さい。よろしくお願いします。(ビルを壊された場合です) 今は地代収入があって助かっています。 次に(2)です。 これは自宅ですが、娘と同居しており、私は家屋だけを15パーセント持ち分があります。 娘がこの物件の持ち分だけを売ることはできるとは思いますが、買う人はいますでしょうか? 土地は娘が100パーセントです。知らない間に売られることも考えるべきでしょうか? 権利を売られた時にはどう対処すればいいでしょうか? (1)と(2)が起こったのは10年前主人が亡くなり相続で住所などの関係だとか まだまだ資産を残されたのですが。この共有だけはもてあましています。 資産はありますが現金があまりありません。 どなたかこの(1)と(2)の悩みを、又資産が無くならない方法など有意義に する方法を教えてくれませんでしょうか? (1)と(2)は同じ共有でも収入物件と宅地ですので全く異なりますが 一つ一つご指導願います。 くれぐれもよろしくお願いします。

  • 地代の支払いとさら地にする費用について

    夫の父が亡くなり義母が1人で住むことになったのですが、地代は20年に一度あります、もし義母が亡くなったら地代は誰が支払うのでしょうか? そして20年みたない間に義母が亡くなったら(15年で亡くなった場合)15年分の地代を払うのでしょうか?で誰が払うのでしょうか? 32坪くらいの土地をさら地にするにはいくらかかるのでしょうか? 後、民家が密集している場合、解体できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地代を払ってくれない店子に困っています。

    彼の父親と私たちの父が地代賃貸の契約をしました。80年近く前の事のようです。その時の賃貸契約書は私たちが持っています。彼の父親は真面目な人のようで地代の滞納はなかったそうです。しかし、彼は今一人住まいで、家はゴミ屋敷になっています。奥さんは既に無く、子供たちもよりついていないようです。136坪の土地に工場と平屋の住まいがいっぱいに建っています。工場は稼働していません。今までに、地代の滞納がたびたびあり、今回も2か月滞納しています。彼は、子供たちに車を買い与えるだけの資力はあるようで、彼名義にした息子さんの車の車庫証明を何度か書いています。 そこで、彼に3か月地代を滞納した時点で、退去してもらおうと思っていますが、その場合、彼の家は私たちが壊さないといけないのでしょうか。 田舎のことで、空地も多くなり、坪単価は10万円位にしかならないそうです。その単価10万円もおぼつかない状況と言う声も聴きます。 新しく契約書を交わして、滞納のないようにしたいと思いましたが、「引っ越すことを考えているから。」と拒否されました。 彼に、土地を更地にして出て行ってもらうか、地代の滞納の無いようにさせたいとおもいますが、どうしたらいいでしょうか。 お知恵をお借りしたくお願いいたします。

  • 地代についてお願いします。

    地代について質問です。 幼馴染が農家をしてまして、その親父さんに土地をかりて住居兼店舗を建てます。(建物の費用は自分が出します)子供の頃からよく世話になっている人で、『お前にだったら、貸してよる』と言われ話が進みました。65坪(坪50万位)の土地です。 契約金のようなものも無く、月の地代でいいよと言われました。 そこには稲荷さんがあり、何かあっても最後まで売らない土地と言ってました。あくまで、地主さんと自分の信頼関係の上成り立つ契約なのですが、地代はどれ位が妥当なのでしょうか? 税金+月3万位で話しているのですが、それって得なのか良く分かりません。また、万が一その土地を売る時は自分に売ってくれるそうです。 自分が買えなかった場合は出てゆくという内容です。 宜しくお願いします。

  • 土地の名義と地代

    父の相続で、土地を誰が取得するか検討しています。相続人、母、子 1.地代収入を子名義の口座へ入金し、土地を母が取得した場合   (1)子は地代収入を不動産収入として確定申告すべきなのでしょうか?   (2)地代収入は母から子への贈与とみなされませんか?   (3)土地は父の名義のまま、名義変更の登記はしなくてもよいのでしょうか?   (4)名義変更をしないと土地を母が取得したと確認できるのでしょうか? 2.一般的にA名義の土地の地代をB口座へ入金した場合は、地代収入  はAからBへの贈与になりますか?

  • 地代についてお願いします。

    よろしくお願いします。 現在義理の兄のビルに土地を貸して地代をもらっています。 夫は弟でしたが、病気で10年前に亡くなりました。その夫が 自分の母が持っていたその底地を相続していたのです。 その為今度は私が名義変更をして地代を頂くことになりましたが 亡くなった母の相続の時に夫とその兄は犬猿の仲になりました。 しかし相続は相続で会計士さんも入って地代として夫に振り込まれていました。 母の時と同じ価格です。その後夫が亡くなって私が同じ価格で地代を受け取っています。 そのようになっていますが。未だに昔は仲良かったのですが。母の相続以来疎遠で 会計士や弁護士を介してしか義兄とは話してなく、又自分もなんか嫁なので 夫の相続については一切聞いていませんでした。 そこで、最近毎月きちんと送金はしてくれていますが。契約書がない事が不安になってきました。 相続の分割書などはきちんとありますが、母から夫に、夫から私にという度に契約書を 相手は求めてきませんでした。ただ振り込み先だけを言ってきました。 今後、経済が持ち直し値上げなどしたい時に契約書がないと出来ないのではないのかとか 義兄の子供がそのビルを相続したときとか、私の土地を娘が相続した時とか とても不安でいます。義兄はとても凄腕の弁護士を会社の顧問にしており日ごろから 威圧感があり、とても自分では嫁の立場で本当に何も電話の一本もこの10年していません。 暮れに、確定申告表の不動産所得証明書のみが送られてくるだけです。 そこで、この契約は今後一生、契約書がなくても成り立っていくのでしょうか? あとひとつ、契約書がなくても不動産価格が上がって地代の値上げ交渉をしたい時に 契約書がなくても交渉は可能でしょうか?ずっと地代は母の代からの価格のままです。 どなたか法律に詳しい方よろしくお願いします。よろしくお願いします。

  • 競売 使用貸借の方への地代取り決め

    土地を使用貸借する建物所有者の方は権利が弱いと言われながらも、土地取得者による建物収去明け渡しは権利濫用と言われ、認められないケースが多いと知りました。 となると、収去は諦め地代相当損害金だけを頂戴するようになると思います。 この場合、地代相当額を取り決める場合にも、一般的に言われる「更地価格の○%」を年間地代としなくてはいけないのでしょうか。 仮に更地価格の10%程度の地代を交渉しても、調停や裁判では否認されてしまうのでしょうか。

  • 相続不動産から得られる地代について

    祖母(父方)の遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 いままで父の兄弟のなかで長男が祖母の土地を占有して、固定資産税も払っていることを理由に、地代の収入も独占してきました。 父も含め他の兄弟はこれを不服としています。 調停のなかでは、地代については、基本的に分割できないと調停員にいわれました。 長男が調停を取り下げる可能性(今回の調停の申立人は長男)もでてきました。この場合は長男が引き続き地代収入を独占し続ける恐れがあります。こうなった場合地代収入についても分割するように民事訴訟の申立をするつもりですが、 1.地代収入の証拠集めは、どうすれば効果的ですか?とても長男がまともな資料を提出することは期待できないので、例えば、裁判所の強制力をもって、土地の借り手に対し、資料を提出するよう求めていくことは可能でしょうか? 2.相手に請求する金額は、地代収入から固定資産税や地代収入の所得税を差し引いた金額とするべきでしょうか?固定資産税や所得税の調査はどうすればよいのでしょうか?また、収入の蓄積から得られる金利収入についても分割可能ですか? 3.祖母の相続開始後20年程度経過しています。時効で地代収入の分割は不可能であることも考えなければなりませんか?