• 締切済み

他人の戸籍謄本の取り方

SRLeonardの回答

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.2

弁護士や司法書士以外の第三者であっても、正当な理由があれば他人の戸籍謄本等の請求も可能です。 以下のように、戸籍の交付申請書への請求理由の記載及び役所の担当者への説明をしてみてください。 「請求者と元彼は平成○年○月頃から平成○年○月頃まで男女の交際関係にあり、同期間中の請求者と元彼との性行為により子を妊娠及び出産しました。請求者と元彼は婚姻関係になく、請求者は元彼に対して認知を求めましたが、元彼は応じませんでした。元彼に対し、子の認知を求める認知調停の申立てに際して添付資料として、元彼の戸籍謄本を○○家庭裁判所へ提出する必要がある。」 なお、上記例文中の「元彼」や「子」は実際の事例を当てはめて解釈してください。

tutomun_mun
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 トライしてみます。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本

    婚約不履行の調停申し立てに必要な相手方の戸籍謄本は婚約者の私でも郵送で取り寄せできますか?

  • 戸籍謄本の枚数 16歳~50歳、生まれた時~50歳

    郵便貯金の相続で郵便局のHPに相続人が1人の場合は保証人を立てるか、亡くなってる被相続人の16歳~亡くなるまでの戸籍謄本が必要と書いてあります。専門家(司法書士か弁護士)のHPには相続人が1人の場合は保証人又は生まれた時から亡くなるまでの戸籍謄本必要と書いてあり、何枚も戸籍謄本をとらないといけないので役所での手数料が結構かかりますと書いてあります。てっきり1枚だけ役所で発行してもらえれば、いいものだと思ってました。1枚で全て載ってるものだと思ってました。16歳~50歳までと、生まれてから50歳までの戸籍謄本はそれぞれ何枚になりますか?多分1枚の手数料は400円ぐらいだと思うのですが、総額手数料がそんなにかからないなら、一応生まれた時から亡くなるまで(50歳)の戸籍謄本をとろうと思っているので。

  • 戸籍謄本に関する噂

    噂で聞いた話です。 行政書士や司法書士の中には、全く正当な理由がなくても、探偵などからの素行調査依頼で、赤の他人の戸籍謄本を取得すると聞きます。 これってホント? 仮にホントだった場合、正当な取得背景がないのに戸籍謄本を取得する場合、どんな理由を付けて赤の他人の戸籍謄本を取得するのですか?

  • 戸籍謄本について

    今度自分の友達が、韓国に旅行に行くんですけど、そこでパスポートを取りに行くのに、戸籍謄本が必要との事なんですけど、ここで質問なんですけど、戸籍謄本を取るには自分の本籍地があるところの区役所じゃないと取れないのでしょうか?それから、それをとるときに何が必要になるか教えてもらえないでしょうか!分かる人がいたらよろしくお願いします。

  • 戸籍謄本

    私が遺産相続のことで依頼した弁護士についてお聞きします。 弁護士が相続に関係のない人、相続人でない人の戸籍謄本を取った場合、その弁護士は不正取得や職権濫用やその他の罪に問われますでしょうか? また取ることが可能なのでしょうか? もし可能である場合、弁護士なら誰の戸籍謄本も取ることができるということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 戸籍謄本や住民票の取得代行について

    弁護士や司法書士に依頼した場合、戸籍謄本や住民票の取得は自分でやります、ということは可能ですか? 取得代行をお願いすると費用はいくら位かかるのですか?

  • 戸籍謄本取得依頼の料金。

    行政書士、司法書士の方に義弟の戸籍謄本取得を依頼すると、いくらかかるでしょうか?

  • 戸籍謄本は誰までが簡単に取れるのですか?

    司法書士とか特権を持った人以外に 戸籍謄本は、家族なら簡単に取れるのでしょうか。 その場合、「家族」とはどの範囲なんでしょうか。 両親が離婚。 私は初め父の戸籍で、後ほど母の戸籍に変わりました。 でも父も私の父である事には変わりありません。 この場合、私の父は、私の戸籍謄本を簡単に取れてしまうのでしょうか。 私の戸籍を通じて母の居場所(本籍地)まで知られるのは、あまりいい気がしないのです。 自分の父なのに残念ながら、探偵のようなマネをやりかねない、と思うのです。 あと、別件ですが調べてもよくわからなかったので教えて下さい。 父の再婚相手とその間にできた子供は、生涯私にとって家族としてついてまわるのですか? 私が父の戸籍にいる間に再婚・出産しているため、再婚相手とも一度は同じ戸籍に入ってました。 父が亡き後は正直あかの他人なので、いつまでもついてまわるのも嫌だなぁと・・・

  • 戸籍謄本の第三者の取得について

    今までの質問ログを見て理解したのですが 戸籍謄本は戸籍法によると、 第十条  何人でも、戸籍の謄本若しくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書の交付の請求をすることができる。 ○2  前項の請求は、法務省令で定める場合を除き、その事由を明らかにしてしなければならない。 ○3  市町村長は、第一項の請求が不当な目的によることが明らかなときは、これを拒むことができる。 により、“誰でも”戸籍謄本等の証明書の交付を受けることができまるようです。 現在、子供が生まれて認知する上で、戸籍謄本には認知した旨が記載されることを知り、親族以外の第三者の人間に認知した事を知られたく無い状況です。(入籍も未だ出来ておりません。) 例えば興信所や探偵の人達を雇う場合、容易に戸籍謄本を取得出来るような記事を見たりして不安に思うのですが 1:戸籍謄本に認知届けを記載されない認知届けをできるか?(現在未だ認知届けは出しておりません) 2:本籍や届け役所を変更することで第三者(元の本籍しか知らない相手)が取得できるのか? 3:実際、探偵や興信所の人間が取得できるのか? 以上の3点を質問させていただきます。 色々内情が不明瞭で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。

  • 戸籍謄本について

    私の母は2回結婚しており、今は子供2人(私、弟)のシングルマザーです。私と弟の父親は違いますが、私と弟の戸籍は父(弟の父)のほうに入ってます。最近になって自分の戸籍を取り寄せる機会があり、ふと自分の父親のことが気になっています。自分の父とは5歳の時から会っていません。私でも実際の父親の戸籍謄本を取り寄せることは出来るのでしょうか?(ちなみに父の戸籍地の住所はわかっています)今まで母に必死に育ててもらったので、聞くことはなかなかできません。宜しくお願いします。