• 締切済み

乾燥キノコから増殖・培養できる?

キノコは生の場合、細胞の一部を切り取って増殖できますが、 乾燥キノコは同じことができますか? というのは天日干しの過程でビタミンDが作られますが、 収穫した後でもビタミンDが増えるということは、 菌自体は死んでいないと思うんですが。 実際、成功するんでしょうか? すみませんが、憶測での断定的回答はご遠慮下さい。 感想とかコメント・雑談ならOKです。

  • ferra
  • お礼率70% (627/886)
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.3

>乾燥キノコから増殖・培養できる? 乾燥キノコは切片では増殖できません。 一般論(コメント)です。(笑) … 胞子を使うのであれば、乾燥した後でもできる場合があります。 種子とか胞子は、延命カプセルに閉じこもったと考えます。 温度とか、乾燥や水没・埋没・薬品に格段に耐性が高くなります。 一旦、カプセルの蓋を開けて発芽など始めると、生体と同じか、それ以上に弱くなります。 除草剤など、発芽させてから撒布しないと枯れません。特に種子は一旦鳥獣のお腹を通り越して、(噛み砕かれなければ)ウンチ(ご馳走)と一緒に地面に撒かれてそこで成長を始めます。 … 胞子は、40℃~-80℃以下でも生存すると言われます。 乾燥キノコでも、その傘の部分に成熟した胞子が有るか否かで違います。 シイタケや松茸は短命で知られています。 … >天日干しの過程でビタミンD 天日干しの過程でD2が増えるのは、菌(キノコ)の働きでは無いようです。 食べてしまってからでも、体を干せ(日光浴すれ)ばD2は作られます。 人体は乾燥させると、死んでしまいますから、程度は自己責任でお願いします。

ferra
質問者

お礼

胞子を収穫するってのが、どのくらい大変/手間がわからないのですが、そちらのほうが王道なんでしょうね。 自然は凄いなと思いました。 ありがとうございました!

回答No.2

>乾燥キノコは同じことができますか? キノコが完全に乾燥していればできません。 生乾きであればできる可能性はありますが非常に難しいでしょう >収穫した後でもビタミンDが増えるということは、菌自体は死んでいないと思うんですが。 きのこを天日干しつまり日に当てるとビタミンDが増えるのはきのこの中にある化学物質が光化学反応という作用でビタミンDに変わる現象です。 この反応は菌が生きているか死んでいるかとは無関係です。 きのこに含まれる水分が少ないとこの反応も起き難くなります。 収穫した後でもビタミンDが増えるのは、収穫されたものが生乾きの状態だということです。 完全にからからに干からびると増えることは期待できなくなります。 この光によってビタミンDに変わる化学物質がきのこの中にできてくる際にキノコが生きている必要があります。 この「生きている」「死んでいる」というのはどのような状態を言うのか、というのは突き詰めていくと「命」とは何かという厄介な話になります。 人も亡くなってから暫くの間は髭が伸びたり爪が伸びたりします。 つまり髭のまわりや爪のまわりはまだ生きているということができます。 人の死を定義した法律はありません。 法律上は人体がこのような状態になったら医師が死亡診断書を作成しても殺人罪に問われないということが定められているだけです。。 これが問題になったのが、臓器移植の際に必要とされる脳死とは何ぞやという問題です。 現在も法律上は脳死の定義はありません。 人体がこのような状態になったら臓器を摘出しても殺人罪には問われないと定められているだけです。 乾燥きのこの一部を使って培養できるか否かという問題もこの人の死と同じで取り出した部分が生きているか否かということ次第だということです。

ferra
質問者

お礼

何というか、この話自体は単純なのですが、回答がお綺麗ですね。 『「命」とは何かという厄介な話になります。』という言葉が来るとは思いませんでした。最後もキノコと人間の臓器を較べるというのが印象的でした。 ミイラの話やドライフルーツの話を思い出しました。 水分が無ければ、腐らない・腐敗が進まない、それが乾燥キノコなんですねぇ。 もし乾燥キノコから増殖できるのなら、ミイラの細胞も生きているはずですものね。水分と精気が関係しているって頭に入れとこうと思います。 大変、ありがとうございました。

  • qazaq
  • ベストアンサー率33% (107/322)
回答No.1

雑談  乾燥する途中に段階的にビタミンが作られるのであって、死んだら最後であります。水で戻せばそこそこの風味と味は味わえますが元のものとは違います。菌も死滅しています。  腐る手前なら庭かプランターの木くずのうえにヒダを下にして置いて、日陰で管理すると胞子が落ちて秋の涼しい頃に出るかもしれません。  

ferra
質問者

お礼

良くわからないのですが、乾燥したキノコは菌として死んでいるのか、生きているのか、なんです。水分が抜けたからと言って、80度程度で高温乾燥しても、それでも死んでないんじゃないのかな?と。水で戻すと生き返るわけではないけど、菌として、もしくは胞子として、増殖機能は使えないのかな?と。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 対数増殖期について

    今度、ある薬物のガン細胞に対するスクリーニングをやろうとしています。プロトコールには、対数増殖期にある細胞を用いるとありました。 私はこれまで大腸菌を扱っており、大腸菌の場合は、O.D.測定で対数増殖期にあるか判断していましたが、ガン細胞の場合はどのように判別すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドライイーストについて教えてください。

    ドライイーストは、イーストの特徴を活かしたまま、特殊な方法で乾燥することにより酵母を休眠状態にし、活動を止めた乾燥酵母のことですよね? 乾燥する過程でいくらか菌は死んでいくはずなのに、生イーストの半分の量で同じ効果が得られるのはなぜなのでしょうか? ドライイーストにはかなりの量の菌が凝集されているということなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 生化学について質問があります!

    1、遺伝情報の発現について細胞分裂時に起こる のはどれか。2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、RNAからDNAへの逆転写 D、mRNAからタ ンパク質への翻訳 E、DNAの細胞外への分泌 2、以下の現象のうちタンパク質の生合成過程に 必須ではないものを2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、mRNAの核から細胞質への輸送 D、mRNAからタンパク質への翻訳 E、生合成されたタンパク質の翻訳後収縮 わかるかた解説などもお願いしますっ(>_<)

  • 微生物の培養・増殖について

    好気性の微生物を培養・増殖したいと考えております。 当方、この件につきましては素人なのですが、方法などが分かりやすく書かれている書籍などは、何かございませんでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて頂けますとありがたいです。

  • 使いやすい乾燥キノコを教えて下さい

    会社の寮で一人暮らしを始めたのですが、どうも栄養が偏りがちで困っています。 というのも私は肉類が好きではなく、どうしても野菜類に偏りがちになってしまうためです。 試しに、乾燥きくらげを買って食べてみたところ美味しく、心なしか身体の調子も良いようです。 野菜だけでは採れない栄養素が入っているみたいですね。 なので他にもきのこを買ってみようと思うのですが、実家と寮を行ったり来たりする性質上、 保存が利かないと駄目なので、乾燥させてあるものが必要です。 キノコというと、椎茸・エリンギ・松茸・シメジくらいしか知らないので・・・ 他にも良いキノコがありましたら教えて下さい。 なるべく安いもので(笑) 料理はスパゲッティ・玄米食・袋ラーメンがメインです。

  • 生物の問題教えてください

    生物の生殖方法についての穴埋めの問題を教えてください。 有性生殖は、(ア)と呼ばれる生殖細胞によって新個体がつくられる生殖方法である。 (ア)どうしの合体を(イ)といい、特に卵と精子の(イ)を(ウ)という。 無性生殖は(ア)によって新個体がつくられるのではなく、からだの一部が分かれることによって新個体が作られる生殖方法である。 無性生殖にはアオカビやキノコ類の(エ)である胞子から新しい個体が生じる(オ)、ゾウリムシや(a)のように生物体が二つまたはそれ以上に分かれて新しい個体ができる(カ)、酵母菌や(b)のように生物体の一部が膨れ、それが分離して新しい個体ができる(キ)、植物の根・茎・(ク)などの器官の一部から新しい個体ができる(ケ)がある。(ケ)の例としてはダリアや(c)の(コ)、ジャガイモや(d)の(サ)、オランダイチゴの(シ)などによる増殖がある。 ご教授のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 前培養と本培養のバクテリアの増殖の違い

    前培養したバクテリアを、本培養して時間毎に菌の増加する様子を測定しました。しかし、本培養では前培養したほど菌の数は増えず、途中で飽和したような形になりました。本培養も前培養も温度や基質濃度、pHといった条件は同じにしているのに、なぜ本培養になると菌の増殖が少なかったのでしょうか。酵母のような出芽による増殖でなく、単に分裂で増えるのだから、条件が一緒なら同じくらい増殖してくれると思ったのですが・・・。

  • 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいし

    【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 同社の製品ページの商品説明で https://www.tokiwayakuhin.co.jp/cojp/g/gH150260/ 本品には、プラズマ乳酸菌(L. lactis strain Plasma)が含まれます。と書かれてあるのに、原材料にプラズマ乳酸菌の記載がないのはなぜですか? [原材料名] 大麦若葉末(国内製造)、難消化性デキストリン、還元麦芽糖水飴、ポリデキストロース、脱脂粉乳(乳成分を含む)、乳酸菌殺菌乾燥末、ユーグレナ末、ケール末/酸味料、甘味料(ステビア、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、プルラン、香料、ビタミンD

  • 乾燥ポルチーニ茸 ジャリジャリする

    これまでに6種類の乾燥ポルチーニ茸を戻したことがありますが、 そのなかの4種で、戻した時にジャリジャリとしました。 今日、リゾットを作ろうと使ったものもジャリジャリ…… 20gで1200円の、わりと値段も安くはないものです。 もどし汁のうわずみを使用したので 食べた時にジャリジャリはしなかったのですが、 やはりポルチーニも刻んでいれたいではないですか! よーく、よーく、何度も何度も(味が抜けきるくらいまで)掃除し、 水も何度もとりかえて洗ったのですが、やっぱりジャリッとするので、 仕方なく、茸は捨てました。 いつもこんな感じです。 みなさんはどうしていますか? やはり戻し汁だけでしょうか? また、ジャリジャリしないポルチーニがあるなら教えてください。

  • 文章の添削・綺麗な文章を書くコツやアドバイスをお願いします。

    内容はあっています(確認済み)。あとは、きれいな文章表現にしたいのですが、 なかなかうまくいきません。もう自分の力では限界です。 文章表現が上手な方、自信のある方、参考にしたいので、添削してください。 また、きれいな文章表現にする、コツやアドバイス等を教えてください。 大腸菌群が検出された食品(青葱・カイワレ大根・生の牛肉)の見た目の状態は普通だった。それでも多数の大腸菌群が検出された。食中毒菌は、食品の鮮度が低下していなくても、食中毒の発生につながる。だから、見た目だけで衛生状態を判断することは間違っている。今回のサンプルは、どのような衛生管理を受けたのかは分からない。不衛生な管理が大腸菌群の検出の原因につながったのではないだろうか、と推測する。 青葱に大腸菌が存在していないことはEMB培地の結果より確認できる。今回の実験からは、カイワレ大根と生の牛肉に大腸菌が存在することを断定できる結果を得ることができなかった。カイワレ大根は農業排水の汚染により、大腸菌が付着している可能性があり、生の牛肉については牛の腸管に存在している大腸菌が付着している可能性がある。大腸菌群が存在していたことから、EMB培地などのさらに高度な大腸菌の検出検査を行えば、大腸菌が検出される可能性もあり得る。 大腸菌群や大腸菌が存在していた食品は食品汚染や食中毒発生の可能性があるが、一部の大腸菌には、病原性のものが存在している。特に、腸管出血性大腸菌(O157)による、食中毒が1996年(平成8年)から全国規模で流行するようになった。また、大腸菌群が検出された場合は起源が同じである病原菌、伝染病などの病原菌にも汚染されている可能性がある。 大腸菌の食品中の存在は直接または間接的に糞便汚染があったことを示すと考えられる。大腸菌群を検出した食品よりいっそう不潔な取り扱いを受けたことが推測され、腸管系病原菌の汚染の可能性も高くなる。 食品から大腸菌群・大腸菌が検出される原因について考えてみる。 (1)ヒトや動物の糞便によって、農場や農業排水、河川が汚染されると、農作物が汚染される。 (2)ヒトや動物の便によって、農業排水や川が汚染されると、飲料水(井戸水、沢水)、湖、川、海、プールの水が汚染される。 (3) 解体処理場で食内汚染された食肉、糞便により汚染された食肉、野菜、飲料水等を摂取する。加熱済の食品から大腸菌群や大腸菌が検出された場合、加熱が不十分、あるいは加熱後の二次汚染が考えられる。 (4)調理器具や機材から食品へ汚染、調理施設の汚染については、消毒・殺菌が不十分、加熱が不十分、非加熱食品の調理、二次汚染が考えられる。 (5)調理従事者(大腸菌・大腸菌群が付着している手など)による、二次汚染。 (6)病原性大腸菌については、保菌者による排菌 以上の6つの原因が考えられる。調理現場においては、特に非衛生的な取り扱いによる二次汚染が原因となり得る。 食品から大腸菌群・大腸菌を検出させないための予防や対策、下痢原性大腸菌による食中毒発生の予防を考えてみる。 (1)生で食べる野菜や果物は、水道水、場合によっては除菌剤を使って十分に洗浄する。 (2)わき水や汚染された井戸水はそのまま飲まないようにする。定期的な水質検査を行う。 (3) 肉の調理に使ったまな板や包丁などの調理器具を十分に洗浄・殺菌して、生で食べる食品を汚染しないようにする。調理現場での二次汚染に注意する。食品に十分な熱を加える。 (4)食品の中心部まで75℃で1分以上加熱する。生肉の生食は危険である。調理器具の洗浄・消毒・殺菌を十分に行う。 (5)殺菌作用の強い、逆性セッケンなどで十分に手を洗う。消毒・殺菌を徹底する。ビニールの手袋をする。 (6)病原性大腸菌は、ヒトからヒトへの感染がある。保菌者の食品を直接扱う業務への就業制限を行う。そして、保菌者からの二次汚染を防止する。 食中毒防止法に、「予防三原則」=「付けない、増殖させない、殺す」がある。この法則は、 付けない=保菌者や付着食品からの二次汚染(調理器具、手指などの洗浄殺菌不足)に注意する 増殖させない=保管温度(10℃以下、65℃以上)を守る。 殺す=最低75℃(食品の中心温度)で1分間以上加熱する。 であるため、上記で述べた、予防法や対策に合致していると考えられる。特に調理を行う現場では、この食中毒防止法の「予防三原則」を守ることで、大腸菌群や大腸菌の検出・食中毒を防止できると考えられる。