• 締切済み

整数について

社会人になって12年目ですが、小学3年生並みの頭脳の為写真に載せている小学四年生の整数グラフの見方が一つもわかりません。今まで算数と数学は点数一桁代が当たり前のようにありました。 回答みてもなぜそうなるかまったく理解不能です。

みんなの回答

  • popopo634
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.2

ぱっと見でわかりにくい問題ですね 12年も社会人できているのだから、このようなわかりにくいのが解けなくてもいいじゃないですか グラフの見方ですが アには3で割った余りが0かつ2で割った余りが0の数字の数が入ります ⇒8個ですね(50までの数に、何回6で割り切れる数字が出るか⇒50割る8) イには3で割った余りが1かつ2で割った余りが0の数字の数が入ります ⇒8個ですね(50までの数字で3で割った余りが1なのは17つ、そのうち偶数は8つ) ウには3で割った余りが2かつ2で割った余りが0の数字の数が入ります ⇒9個ですね(50までの数字で3で割った余りが1なのは17つ、そのうち偶数は9つ) 同様に他のマスも埋められます

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

グラフじゃなくて表ね・・・ 1から順に、表のア~カのどこに当てはまるかを考えれば簡単でしょ 「正」の字でも書いていけば?

関連するQ&A

  • 整数グラフの見方がわからない

    社会人12年目ですが、数学と算数だけ小学校から全く勉強してないので、写真にのっているグラフのみかたが全く理解できません。 助けて下さい。

  • 小学四年算数の整数について

    いままで算数と数学だけは全く勉強してなかったものです。 それが仕事の支障となり、算数ドリルを小学一年から始めましたが、四年の整数でつまずき進めません。 四で割り切れる整数の出し方が全くわかりません。 四でも五でと割り切れる整数が何個あるかも回答の数字みても考え方がさっぱりわかりません。 整数の意味もネットで調べましたが、全く理解できないレベルです。

  • 111を割ると3余る整数

    小学算数問題で「111を割ると3余る整数は9個ある」 この回答の解説を小学生レベルでもわかるように教えてください。お願いします。

  • 小数×整数の筆算で・・・

    小学校5年生の算数です。小数×整数の筆算の問題で、それまで筆算をするときは 桁を揃えて書くんだ!と教えられてきたのに このようなときは そうじゃないのは、どうしてか?と 聞かれうまく答えられませんでした。 どう説明したらよいでしょう?

  • 現中2です。成績にバラつきがあります。

    現在中学2年生です。小学校の頃不登校だったので、数学・理科は全くできません。 学年末テストの点数・学年の平均点です。       国語  48・52     社会  52・61 数学  7・57 理科  31・62 音楽  52・62 美術  80・66 保体  77・61 技家  80・70 英語  91・54 以上です。数学は2年生になってから、 一桁しかとっていません。もちろん内申も1です。 しかし、英語は85点以上をキープし、内申は4です。 小学校を230回欠席した僕は、ずっとクラスでは数学ビリです。 算数力も、今の小学生以下です。小学生の算数問題集を見てみても、まったくわかりません。 もう僕は、数学を捨てて 他の教科を頑張ったほうが良いのでしょうか?   

  • 中学生以降に必要な算数の単元を全て教えて下さい

    現在、社会人なのですが算数の勉強をしてます。 中学以降に必要な算数の単元を全て教えて下さい。 これだけやれば中学の数学の勉強についていけるものを。 早く算数の勉強から数学に移りたいと思いまして。 小学生の時から全く勉強をしてなかった(算数に限らず)為に 参考書を読んでも全く理解出来ません。 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 分数わからない

    社会人13年目になりますが、写真に載せてる問題がなぜその答えになるか理解不能です。 小学四年以降からテストでは一桁当たり前、0点も当たり前にとる位の学力レベルでした。

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。

  • 算数四年生文章問題

    難しすぎて答えみてもなぜそうなるか全く理解不能です、今まで算数一桁代が当たり前の勉強してない社会人です。 助けて下さい。 答えは745以上867以下ですが。 

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。