• ベストアンサー

効果的な勉強法は

インプットだけではなく、過去問などアウトプットも行わないと知識は定着しませんか?

noname#232261
noname#232261

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

もちろんです。 学んだことが定着したかどうか、テストし、覚えていなかったり、理解できていないところを復習しましょう。

関連するQ&A

  • 公務員試験受験生、勉強法で未だに悩んでいます

     今日は。  公務員試験受験生です。  未だに悩んでいます。。。勉強法のことで。    前にも質問したことがありますが、「公務員試験は過去問が王道」と言われます。  でも、私の考えは、「過去問と全く同じ問題が出るとは限らない。だから、それ相応の分量のテキストでいかに知識を体系化して正確にインプットしたかが合否を左右する。過去問はそのテキストの知識の強化になる部分だけを活用し、あとは捨てるべき」というものです。ただ闇雲に過去問に載っている問題だけを覚えても、得点にはつながらないと思うのです。インプットとアウトプットのバランスが大事だと思うのです。  インプットもやり、過去問の肢の一つ一つまで完璧にしようとすると時間がなくなってしまいます。  先生も、「満点は目指すな」と言います。だから、余計そう思ってしまいます。  でも、その半面で、過去問をぼろぼろに使いこなす受験生を見ると、怖くなってしまいます。自分はこの方法でいいのかと。  どうすべきでしょうか?何かアドバイスを下さい。

  • インプット、アウトプットの勉強法をされている方に質問です。

    インプット、アウトプットの勉強法をされている方に質問です。インプットはうる覚えでいいのでしょうか? それかアウトプットの1冊目の問題集を8割がた解答できるほどに、インプットを完璧にするのでしょうか? 私は、東大理3にいった人の本の勉強法に インプットの参考書は3回、うる覚えでいいから 反復して、問題集をときまくって覚えろと書いてありました。しかしそれをやると、1冊目のアウトプットでは、2、3割しか解答できません。そんな調子でいいのですか?

  • 倫理の勉強法について

    高3です。 倫政の2018の過去問をやり84点取れたのですが(平均点高いので当たり前といえば当たり前ですが)、2017年の倫政で60点を取ってしまい凹んでいます。 政経は8割以上取れているのでそこまで心配はしていませんが、倫理がひどいことに今更気が付きました。 今まで蔭山の倫政で重要部分をインプットして模試問を中心に幅広く知識をつける勉強法をとってきました。それで模試でもほとんど8割を切ることはありませでした。 しかし、2017の過去問をやってキーワードだけでは対応できないと知りました。 今猛スピードで倫理ノートという細かい知識を埋められる参考書をやってはいるのですが、正直いって効果はあるでしょうか。 そんな膨大な量をやるより今までの勉強法を継続するべきでしょうか。 ご意見お聞かせくださいよろしくお願いします。

  • 知識の素早いアウトプットのコツが知りたいです。

    知識の素早いアウトプットのコツが知りたいです。 社会人一年目です。勉強は得意な方ではあるのですが、社会人になってからいかにインプットした知識を素早くアウトプットするかというところで悩んでいます。 テストの点数は良くても、いざケーススタディや議論となるとインプットした知識がすぐに出てきません。 「いかに知識を素早く取り出してアウトプットするか」というところで何かコツがあれば教えてください。 これができるのが頭の良さだと思うのですが・・

  • 社会保険労務士の勉強法を教えてください。

    最近、独学で社労士の勉強を始めた社会人です。 最初にして最大の山と言われる労働基準法で早速つまづいてしまいました。 労基法は、私が持っている資格のビジネス実務法務検定の試験範囲でもあり、つまりテキスト(基本書)に書いてあることはおおよそ分かるのです。 しかし、いざ問題となると全く解けません…。 ここで質問なのですが、「全体像を把握するのが大事だから、とりあえずどんどん先に進む(インプット優先)」の勉強法と、「問題が全く解けない以上、腰を据えて労基法の勉強に集中する(アウトプット優先)」の勉強法、どちらの勉強法が良いのでしょうか。 過去に簿記の勉強をしたことがあり、そのときはインプット最優先で勉強したのですが、終盤になると(最初の頃の知識が曖昧なため)テキストの内容が分からなくなってきて、結局挫折した経緯を持っています。 このことから推測すると、ある程度アウトプットができるようになってから次に進んだほうが良いのかな、とは思っているのですが、問題集を見ると労基法に結構な分量が割かれていてどの程度まで解けるようになったら先に進んで良いのかが分かりません。 また、1科目である労基法に時間を使い過ぎると、最後の科目(社会保険に関する一般常識)までたどり着けるのか、不安です。 社労士の合格には半年強~1年はかかると言われているらしく、今から半年で合格を目指す私にとって、勉強法は重要な問題です。 どのように学習を進めて行ったら良いのか、アドバイスをお願い致します。

  • アウトプット

    アウトプット 私は、ネットビジネスをしています。 ネットビジネスに関することをインプットばかりしてきて、 知識だけは一丁前に蓄えています。 アウトプットもしていますが、インプットの方がずっと多いです。 このインプットした知識などをまとめて、他の人に伝えたいと思っています。 しかし、自分の中にある知識が散らかっている感じで、 どうにも、まとまってくれません。 このインプットしている知識をまとめて出す。 この作業がうまくいきません。 参考になる書籍や考え方など、為になるものはあるでしょうか? あるとしたら、どんなものでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 世界史の勉強法を教えてください

    進研模試では65点で偏差値は63でした。 手元には山川の教科書と用語集、学校から配布されたまとめノート的な物があります。 教科書を何十回も読みまくってるのですが、効率が悪いです。 正誤判定の問題、地図が出てくる問題なんかは全く分かりません。 理系なのでセンターだけ受ける予定です。 また、インプット用の教材とアウトプット用の教材を欲しいのですが、いい物があれば教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 【宅建勉強法】 どれくらのペースで合格圏内へ近づけるか?

    10月の取得を目指して勉強しているものです。  宅建業法からスタートして、インプット終了して→アウトプット(過去問)をしている最中です。問題の回答率をみると平均して50%くらいとまだまだです。 (1) 50%くらいの正解率のまま、次の課題(次は民法と考えております)へ進んでいくのが効率的なのか? 過去問の正解率が100%くらいまでになるくらい宅建業法をマスターしてから次にいくのがいいか、勉強ペース、配分をどうしたら合格へ近づく事ができるでしょうか。 予定では、全てのインプットを8月くらいまでに終わらせ、9月から試験までは復習、模試にあてようかなと思っていますが、勉強時間が足りるかどうか不安です・・・ 宅建に合格された方、勉強配分&ペースなどアドバイスを頂けれたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 勉強法について

    編入試験を受けようと思っています。まずは過去問からだと思い大学から取り寄せましたが、複数校受けるので大学によって傾向も違いますし、第一解答がありません。こういう場合どういう計画、戦略でやっていくのが効率的でしょうか?過去問からといっても、知識的にすぐ過去問を解けるレベルではありません。

  • 暗記の効率的な方法:アウトプットの作業化

    英単語の暗記について、語義を調べてインプットした後は、確認というかアウトプットして記憶を定着させ暗記しますよね? しかし、自分が今やっている、単語を見てただ頭の中で意味を確認・思い出す、というアウトプットのやり方は集中力ややる気が低下している時はなかなかはかどらなくて困っています。 インプットは「書く」という作業ができますが、頭の中だけでなくアウトプットを実際の作業化する良い方法はないでしょうか。 暗記する良い方法があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう