• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒ蟻ハットと外来生物と私たちの生活)

ヒ蟻ハットと外来生物と私たちの生活

gunflictの回答

  • gunflict
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

結論としては「どうしようもないから受け入れる」ってことで つまり目に見えるから問題になって対策できるだけマシってことです インフルエンザが本来中国東北部の風土病で今や全世界に広がっているように、ウィルスだってあちこち移動してますよ アフリカの経済が豊かになって中国のようにもっと大勢が旅行に行くようになったら、日本でエボラが発生するかもしれません 究極のハインリッヒ法則ですね

AnataO192
質問者

お礼

ありがとうございます。 >究極のハインリッヒ法則ですね ・ハインリッヒの法則は重大な事故や問題を小さな出来事から予知して防ぐためのものですから…「どうしようもないから受け入れる」というのは違うと思いました。 今回の蟻は見えるから対策して防げるけど…人間やインフルエンザやエボラも移動するから「どうしようもないから受け入れる」というのはおかしいと思いますけどねえ…でもま、ウィルスも首に縄付けておくわけにもいきませんし、いろんな考え方があって良いし。 なんでもオッケー(*'-')bウェブだから。

関連するQ&A

  • 外来生物法について質問します

    外来生物法があることを最近知りました 私は5歳と3歳の子供がいる父親です 自分たちが子供の頃には近くの川や池にメダカやフナやドジョウやら タガメ、タイコウチ、ミズカマキリなどの水棲生物を捕まえて遊んでいたものです 我が子達にもその面白さを体験させてやりたいと思うのですが ブラックバスを捕まえて持って帰る事(生きたまま移動させる事)は違法であると知りました 特定外来種に指定されているは同じ用に規制されているのでしょうか? 特定外来種の一覧を見てみましたが、アメリカザリガニやウシガエル、カダヤシなんかの名前もありましたが ブラックバスと同様にアメリカザリガニを捕まえて持ち帰ると違法行為になるのでしょうか?

  • なぜ海には外来魚問題がないのか?

     昨今増えすぎた外来魚が生態系を破壊していると言われ問題になっています。  しかしその魚種はブラックバス・ブルーギル・アメリカナマズ・ティラピア・カダヤシなど淡水魚ばかりです。なぜ日本の海には外来魚がいないのでしょうか?  無脊椎動物ではムラサキイガイ・ホンビノスガイ・ミドリガニなどの外来種が海で繁殖しているんですが、魚類がいません・・・

  • ‘ニュータウン’は何故、外来生物(動植物の外来種)が多いのか?その理由は?

    みなさん、いつも丁寧なご回答ありがとうございます。  私は以前、大阪府吹田市の千里ニュータウンに住んでいました。  もともと、広大な森が広がる丘陵地でしたが、昭和30年代後半くらいに、大阪市の郊外都市として開発された地域です。  動植物に目をやると、アメリカザリガニ、ブラックバス、ブルーギル、セイタカアワダチソウ、アレチヌスビトハギ、ヒメジョン、ハルジョンなどなど、そのほとんどが外来生物(外来種)であることがわかります。  ここでご質問です。ニュータウンには、どうして外来生物が多いのでしょうか。(ニュータウンに限らず、現在は外来生物の侵入が顕著ですが)  たとえば、一度森を切り拓いた後、成長の早く、強い外来の種子を撒く様なことがあったのでしょうか。  教えてください。お願いします。

  • 特定外来生物被害防止法について

    6月1日に施行された外来生物法では、指定されている生物を飼育するには国の認可が必要で、勝手に捨てる事ができないと言う内容ですか? ブラックバスも対象になっているようですが、釣ってすぐにその池に捨てる事はもちろん違法ではないですよね? 繁殖を抑えることが目的なのでしょうか?

  • 東京都東部・千葉県西部で外来魚駆除に参加したい

    ブラックバスやブルーギルなど外来魚駆除の活動に参加したいと思っているのですが、東京都東部・千葉県西部で参加できそうな情報が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 日本古来の生物が他国では外来種って例はないのですか?

    よく意味がわからないかと思いますが、 例えばブラックバスなんかアメリカから日本に連れてこられて日本の池とかに生息しちゃって日本の古来種が絶滅危機になる恐れがありますよね? 色々な生物が外国から人間の手で連れて来られた外来種で危険な目にあってるという様な報道、ドキュメンタリーを目にしますが、逆に日本古来の生物が他の国に持ち込まれて他の国の生物を危機に陥れている例なんてあるのでしょうか? どんな生物も日本古来の生物は弱弱しくて外来種にいじめられてる様な感があるのですが、どこかではたくましく自然環境破壊しちゃってるのでしょうか? 気になってしまったので・・・

  • 洞爺湖の生物層について

    NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか?

  • 日本に古来からいる生物で、外国で猛威を振るっている

    日本に古来からいる生物で、外国で猛威を振るっている生物はいますか。 日本には外来種としてブラックバスなどが繁殖をし在来種を脅かしていますが、逆に日本の生物が外来種として外国で繁殖や猛威を振るっていたりはするのでしょうか。 オオスズメバチとかでしょうか。

  • 魚 飼育

    自分は以前ブラックバスを飼育していました。そして最近またブラックバスを飼育しようとしていたら外来種に関する法律ができ飼育が禁止されている事をしりました。 そこで他の魚種を飼おうと思うんですがその候補がイトウ、ヤマメ、イワナなどの渓流の魚、アロアナなどの熱帯魚があります。 自分は金魚、鯉、フナ、メダカ、ブラックバス、ブルーギルなどしか飼育経験がありません。 必要な知識は飼育にあたり勉強しますがこのような状況でも上記のような魚は飼えますでしょうか? また他にオススメの魚がありましたら紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自然淘汰 混血 について。

    こんにちは。ご批判覚悟で質問させていただきます。  現在、『 ブラックバス・ブルーギル 』の存在などで、 日本古来の、在来種の魚類に存続の危機がもたされていますよね。  ですが自身は漁師ではないし、これらのことに無頓着な私は、 自然淘汰の一つの結果だとしか受け止めることができないでおります。  または、この数年、日本在来種のクワガタと、 外来種のクワガタの混血が発見されたと問題になっていますよね。  これは本当に許されないことなのでしょうか?。  人間は、人種を問わず恋愛をし、いろいろな 新しい(?)混血人種をかってに生みだしていることもまた事実です。  混血は人間には許されて、 他の生物(特に昆虫)に対しては(例外もあるが)許されない。  このことが理解することができないでいるというか、 こんなことはどうでもいいのではと、私は思っております。  このような考えを持つ私は、間違っているのでしょうか?。  尚、私はブラックバスやブルーギルを放流したことはないし、 また、外来種の生物を野に放つことなどは一切してはおりません。  返信は遅れますが、必ず反論ではない返信はさせていただきます。  宜しくお願いいたします。