• ベストアンサー

洞爺湖の生物層について

NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

洞爺湖を初めとしました北の高地の湖沼は,リンを初めとした栄養塩類が極めて少ない貧栄養湖でして生物相は貧弱なものです。洞爺湖には現在はヒメマスやワカサギの内水面漁業がありますが,これらの魚種は全て放流されたものです。本来ヒメマスは,阿寒湖に陸封されたベニマスが起源です。日本の各湖沼のヒメマスは全て阿寒湖のヒメマスを放流したものです。 明治からの十和田湖を初めとしましたヒメマスの移植の歴史は苦難の連続でした。初めはヒメマスのみの放流でしたが餌がないものですからうまくいかず,餌になりますあらゆる魚種・あらゆるエビ等の甲殻類も放流されました。ですから中禅寺湖以北の山地の大きな湖沼はほとんど放流により作られた人工的な生態系です。 洞爺湖の有珠山噴火の影響は「北方生物圏フィールド科学センター洞爺臨湖実験所」が開設されまして現在も調査中のはずです。一般的に予想されることは,リンの少ない貧栄養湖にリンが加えられたのですから,植物プランクトンが増加→動物プランクトンが増加→エビ等が増加→ヒメマスの成長促進が予想されます。それ以前は少量だったものが増加したと言うだけの話と思います。有珠山噴火以前はあまりに貧栄養が強すぎ,禁漁になっていたと思います。

onara931
質問者

補足

なるほど。数が増えた、ということなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ザリガニ ミステリークレイフィッシュの判別方法は?

    ミステリークレイフィッシュの判別方法についてですが 先日、甥っ子が近所の池でザリガニのメスを捕獲してきたのですが体の模様がミステリークレイフィッシュにソックリだったんです、もしミステリークレイフィッシュならば誰かが放流しちゃったんだと思いますが ザリガニに詳しくない為、模様だけでミステリークレイフィッシュなのかどうか判別出来ません。 体の模様以外で判別する事ってできるのでしょうか? ミステリークレイフィッシュって、あまり野性帰化してる話しを聞きませんが、実際はどうなんでしょうか? 日本に野性帰化してる外来ザリガニってマッカチンとウチダザリガニの他にもいるんでしょうか? 初心者アクアリストの甥っ子が興味津々なのでこちらを通じて教えてあげたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外来生物法について質問します

    外来生物法があることを最近知りました 私は5歳と3歳の子供がいる父親です 自分たちが子供の頃には近くの川や池にメダカやフナやドジョウやら タガメ、タイコウチ、ミズカマキリなどの水棲生物を捕まえて遊んでいたものです 我が子達にもその面白さを体験させてやりたいと思うのですが ブラックバスを捕まえて持って帰る事(生きたまま移動させる事)は違法であると知りました 特定外来種に指定されているは同じ用に規制されているのでしょうか? 特定外来種の一覧を見てみましたが、アメリカザリガニやウシガエル、カダヤシなんかの名前もありましたが ブラックバスと同様にアメリカザリガニを捕まえて持ち帰ると違法行為になるのでしょうか?

  • コケ取りの生物兵器

    30cmのプラケースで3cmほどの金魚(小赤)3匹と、同じく3cmほどのヒメツメガエル2匹を混泳させています。 水質の浄化とコケ抑制、それに魚が落ち着くかなと思ってカボンバを10本ほど、25センチくらいのマツモを2本、ウィローモスを少し入れています。 北側の窓際に置いているだけで、蛍光灯の照明、CO2、肥料の添加などはしていません。 最近このカボンバやマツモの成長が止まった根本のほうが若干茶色くなってきました。 おそらく茶コケがついたのでしょう(たぶん……枯れてはいないと思います) そこでコケ取りの生物兵器を投入することを思いついたのですが、なにを入れていいのかわかりません。 候補としては 1)ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ→金魚に食べられてしまうかも……ウィローモスを大量に茂せたら大丈夫かな? 2)スネイル、石巻貝→他の掲示板を見ていたらおすすめできないと言われていました。爆発的に増えるし、水草を食害するからだそうです。 3)オトシンクルス→冬はヒーターを入れずに暖かい室内で飼う予定ですが、それでも熱帯魚のオトシンにはきつい水温になりそう ……などを考えたのですが、どれも水槽に入れることに二の足を踏んでしまうような条件がたくさん出てきました。 この中で、私の環境でコケ取りとしての役目をきちんと果たしてくれそうな生物はどれでしょうか? あるいはほかにおすすめの生物がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • 川に生き物放すのは犯罪ですか?

    今年の2月頃に近所の川を開拓?砂や雑草などを取り除いて 川底をコンクリートにする工事があり、去年は 亀や魚、コイなどもいて自然を感じました。 工事をした後は、亀は消え(たぶんコンクリの下で永眠してると思う) コイなどの少し大きめの魚も全くいません。 小魚はいます。フナとかブルーギルだと思います。 最近、昼間に川沿いで散歩したり川を眺めるときがあるのですが、 生き物が少ないせいか寂しく思い 熱帯魚ショップで売っている ・小赤(活餌の小さい金魚) ・アメリカザリガニ ・ドジョウ ・カエル ・エビ などを買ってきて放流してもいいのでしょうか。 金魚は100匹で1000円位でザリガニは10匹400円位 ドジョウは10匹200円でカエルは10匹500円エビは10匹300円位 で売ってます。 狭い川ではないので全部で10000円分位買ってきて 全部川に放してみようかな と思っています。 これって犯罪になりますか? 餌として売っている生き物を飼う目的でなく、放す目的で購入し 自然にかえすのはどう思いますか? お金の無駄遣いといえば無駄遣いですが 市が行った工事で生き物がいなくなってしまったので、 なんとかしたいと思うのですが・・・ ザリガニはアメリカザリガニです、日本に帰化してしまってるとはいえ 外来種を逃がすのは、違法でしょうか? 悪い事ですか? 昨日、熱帯魚ショップに行って、ザリガニ売ってたので 金魚100匹とザリガニ100匹買って川に放そうと思った直後に 「あれ?これ犯罪かもしれない」と思いとどまって 質問してみようと思いました。 罪にならないなら実行してみようと思います。 もっとも川の水ははっきり行って綺麗ではないです。 人間がその川に入って水遊びをしてる なんてのは見たことないです。 が、去年の秋までは、亀や魚、カニなどいましたので 川で生息する生き物には何の問題もないと思います。

  • 生物多様性に中小企業が貢献できる活動があれば教えてください。

    生物多様性に中小企業が貢献できる活動があれば教えてください。  工場で環境関連の仕事をしています。できるだけことはやってきましたが、ねた切れです。 これまで、環境活動として、事業者の責任としてやらないといけないこと、たとえば公害防止(大気、水質、土壌汚染防止)、オゾン層破壊防止、地球温暖化対策(CO2ほか温暖化ガス低減)、3R推進、グリーン購入、有害物質の使用停止等。細かいところでは、ケナフ、裏紙使用、大豆由来インクの使用、緑のカーテン、社員全員への環境教育実施開始などなど。  最近話題の生物多様性について、全社的に取り組みを進めなくてはなりません。前からしてることは、寄付、河川・海岸清掃活動、森林整備協力、地域学校への環境・気象・外来種をテーマとした出張授業、河川水質浄化活動協力、蛍や日本めだかを増やす活動、外来植物の駆除などなど。 COP10の関係で毎日聞かされますが、各社もどこから手をつけたらいいのか困っているところが多い様子です。その会社の製品そのものが環境保全に生かされるというのはあります。あとは、海外の森林を購入し維持するなどでしょうか。  前置きがかなり長くなりましたが、ずばり  生物多様性を会社として実践するには何をしたらよいか(人間のためになるだけのことは除く)、ご教授いただきたく。  なお、特設アンケートにしようかと思いましたが、カテゴリがずばりあったので、こちらで質問しました。パソコンに時々しかアクセスしないので、お礼・補足が遅れるかと思いますがご了承ください。よろしくお願い致します。

  • お魚は歩く?(魚類の陸上移動について)

    お世話になります。 昔から持っていた疑問なのですが、ずっと答えが分からなくて、すっきりしないことがあります。 魚類は、地球上のいたる所に生息していますね。 海はもちろんのこと、水量が非常に少ないせせらぎとか、湖にもいます。 しかし、中には、周囲と川、地下水路などでつながっていない湖あるいは溜め池にも魚はいます。 つながっていないどころか、川や海からは遥かに遠く離れていて、誰かが放流したわけでもないのに、そこに魚が住んでいて、外界と隔絶されているためか、その湖に独特な進化をしている魚もいます。 最近はやりのビオトープも、あえて人間が溜め池に魚を持ち込むことはせずに、自然に魚がやってくるのを待っていたりします。 魚は、羽はもちろん足もないのに、どうやって移動しているのでしょうか? また、ビオトープのように新しく池を作った場合、どれくらいの早さで魚がやって来るものなんでしょうか? 私の会社で、生物関連の研究をしていた人に教えてもらったところによると、「魚は、鳥の体に卵などの形で付着して移動するといわれている」だそうです。 確かにこの方法で移動できる可能性はありそうですが、何か腑に落ちない気もします。 解答、学説、参考サイトなど情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 海水水槽での、ナゾの綿毛状物質(生物?)

    こんにちは。 水槽の日陰部分(オーバーフローのサンプ、クーラーの中など)にタンポポの綿毛のようなのものが多数付着or溜まっていました。これは何なんでしょうか?以下、そのものの特徴と、環境を記します。 情報をお持ちの方、よろしくお願いします。 特徴) タンポポの綿毛など、風媒花の種のような形をしている サンプのアクリル板やクーラー内の壁から生えるような格好で付着、または沈殿している。 ネットで濾して集めると、ぎゅっと水気を絞ることができ、繊維状のふかふかしたゴミのようになる 生命感はあまり感じられない、何か結晶のようにも見える 環境) 45cm深型オーバーフロー水槽 ウールでの物理ろ過+スキマー、メタハラの点灯は一日8時間程度 生物:ハタゴイソギン1・シャコガイ1・カワラフサトサカ1・マメスナ多数・クマノミ2・ヤドカリ3・お掃除貝 添加物:液体コーラル用フード・アラガミルク・クマノミの餌 *クマノミが頻繁に産卵>孵化して、そのたびに一時的に水質が悪化、物理ろ過に流れてきた稚魚を取り去り、スキマーで浄化しているが、水替えはすぐにできないときもある

  • 遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?

    同じ種の地域個体の遺伝子撹乱などが問題視され、最近魚の放流などが慎まれている感があります。もちろん他地域の遺伝子個体との交雑で適応力 などが低下し、個体数が逆に減少したりすることや もともといなかった地域への放流は他種への影響も ありますし問題かもしれません。しかし、有性生物である以上、雑種を作ることは適応力向上の一つの形であり、なんら不自然なことでは ないと思うのです。先述の「交雑による適応力低下」 というのも、自分で書いていてあまりしっくりきません。 確かに、地域個体は各々の地域に既に「特化」しており、 最大の適応力を持っている、そこに「特化」していない 他地域の個体が入ると「特化」度が下がる、なんてことも あるかもしれませんが、そもそもその場合「特化」していない 個体は淘汰されるはずです。「遺伝子多様性」の保護と言う観点から考えても、有性生物の根本原理からして雑種の創出は即ち遺伝子多様性の創出でありなんら問題はないように思えます。 なんだか生物学に純血主義がはびこっているようで気持ち悪いのですが、 同種の地域個体間における交雑がそれほど絶対悪である ようにはどうしても思えないのですが・・・。 いったい何がだめなんでしょうか?

  • コチョウザメの飼育方法

    ショップでコチョウザメを見て、飼育意欲がわいたのですがネットで検索しても今一つ、飼育方法が解りません。できれば、ネットで飼育方法について明記されているサイト等がありましたら、教えて頂きたいです。 ショップで聞くのが一番かも知れませんが、これまでに別の魚の事で質問した時、余り正確な情報ではなかったので;。 最低限知りたい事は以下になります。 ・60*45cmの水槽で飼育可能かどうか ・飼育状況での成長最大サイズ ・上手く飼育すれば何年?生きるのか ・病気とその対処方法 ・水質/水温について ・餌/その頻度と量 ・混泳可能な生物/水草など(基本的に混泳不可だと思うのですが、エビや貝は可能かどうか)