• ベストアンサー

居酒屋に行かない方法

mamoru2004の回答

回答No.1

お金を居酒屋にいけない程度で持ち歩くといいかと思います。 私も居酒屋大好き人間でしたので、辞めようと決意したときはこの方法をとりました。 もっていた金額は300円くらいだったかな? あとは自分の意思に判断されますね。 居酒屋以外の楽しみをみつけそっちの方向に意識を集中させる方法もあります。 ではでは

BS_1125
質問者

お礼

それはよい考えですね。 居酒屋以外の楽しみを見つけるのと合わせ、試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 朝早起きして勉強した方が良いと聞きますが、なぜなのでしょうか?体験者の方々教えてください

    朝早く4時や5時に起きて勉強するほうが、仕事から帰ってきて勉強するよりも効率が良いと聞きます。 それはなぜなのでしょうか? 私なりの見解では、まあテレビなどの誘惑がないってことだと思います。それ以外にはなにかありましたら教えてください。 一番聞きたいことは・・・ 私は今早起きにチャレンジしてます。 今までは7時起きでした。 5時になんとか起きたい。 できれば4時半とかには起きてたい。 でも、5時にアラームしても・・・ 寝てしまうんです。なぜか? それはめちゃくちゃ眠いからです。 ふとんから這い出て、一度はおきるものの、もう意識が99パー「私は今から出社の時間までもう一度寝るぞ!」ってなってます。 それは早く前の晩に寝なさい、そしたら早く起きれると聞きます。 でも遅く起きるから、早く寝れないんです。 もし朝早く起きて勉強することのメリットがわかればもしかしたら起きれるかもしれません。 朝早起きでなにか資格の勉強して合格した人いましたら、体験談おしえてください。はじめはやっぱりなかなか起きれませんでしたか? やはり朝は早起きして勉強したいです。 やはり会社から帰ってきたら疲れててだらけて飯食ったら、だらだらして勉強やる気ないんです。(でも朝は眠くてやる気はねてます)

  • 仕事をしながら、資格試験に合格された人へ聞きたいです

    あるビジネス書にて、「朝早く起きて勉強した方が、効率が良い」と聞き、さっそく実行。出勤までの時間を勉強時間に充てることに。 朝3,4時起きにしてみたのですが、ふらふらで眠くて、ぼぉっとしてるだけで、どこが効率がいいのやら?勤務中も眠くてたまりませんでした。 私は勉強が苦手でして、ひょっとしたら朝早起きにして勉強すると勉強ができるようになるのでは?資格試験に合格するのでは?って考えでした。しかし、今では朝いかにして3,4時に起きるのかが目的になってしまい、本来の目的である「資格試験合格」にための勉強がおろそかになってしまってます。 朝早起きでなくとも、普通に退社後に勉強されて国家試験などに合格されたかたいますか? 別に早朝に勉強しなくてもよいのでしょうか? 朝勉強することがすごい効率がよいものであるならばまだまだ朝早起きにチャレンジしてみたいですけども。ちなみに帰宅は夜8時までにはできてます

  • 早起きすると調子が悪くなるのはナゼ?

    仕事の都合で数年間(15年ぐらい)ずっと遅寝・遅起きの生活をしていました。朝5時就寝・昼1時起床の生活です。 しかし、これではいけないと思い仕事を辞め、半年掛けて1時間ずつ早寝・早起きをするように努め、今では深夜1時就寝・朝9時起床の生活になりました。 ところが早起きするようになってからナゼか調子悪いんですよ。。 ボヤーっとしたり、体のあちこちが痛んだり・・ 遅起きの時の方が顔色も良かったしお肌の調子も良かったんです。 睡眠時間も変わっていないし、早起きした方が体の調子はいいんだろうと信じていたのに。 こんな事ってあるのでしょうか?私の場合、ナゼ早起きすると調子悪くなるのでしょうか?原因はありますか?

  • 早寝するための良い方法

    早寝早起き、できれば10時に寝て6時に起きる生活がしたいと思っていますが、 どうしてもしたいことがあって寝る時間が遅くなってしまい必然的に起きる時間も遅くなります。 いつも早く寝るようにしたいのですが、ついついネットやら読書やらテレビの誘惑が邪魔をしてしまいす。 早寝できる、うまい方法やコツがあればアドバイスお願いします。

  • 早起きするメリットは?

    早起きしている人、多いと思います。 最近ふと、「早起きすることで何のメリットが自分に生まれるか?」と 考えました。 人に聞くと「5時起きがいいよ」と言われます いつも、起きてすぐに着替えて出勤・・・ 少しでも気持ち的に余裕を持つためにも早起きがいいとは思うのですが 時間を持て余してもいけないし、早朝からできることって何かありますか? 朝から時間を有効に使いたいと考えています。 いいアドバイスください

  • ファミレスと居酒屋のキッチンどちらが。。。

    現在すかいらーく系のキッチンで22時から1時閉店で片付けが終わるまで(遅くても2時すぎくらい)働いています。 仕事が終わり家に帰っても全然寝付けないのでいっそ朝方まで仕事が出来る居酒屋に変えようかと思っています。 また現在は既存でいるおばちゃんにいじめられてるので。。。 やっぱり居酒屋のキッチンの方がきついでしょうか? それともイジメに耐えながらよりは楽でしょうか? 毎週求人誌の居酒屋の部分をみて応募しようか悩んでいます。。。

  • 早起きしなくちゃいけない前日の夜

    主人の事なのですが、仕事で早起きしなくちゃいけない時の前日の夜は早起きの事が気になり1時間ごとに目が覚めてしまい全然寝た気がしないのだそうです。目覚ましは2個セットし、早起きの為の準備は万全なのですが、それでも時間の事が気になってしまうらしいです。早朝4時起きの場合、前日20時にはベットに入るので、ちゃんと寝れば充分な睡眠時間が取れるはずなのですが・・。主人がぐっすり眠れるように、妻として私がしてあげられる方法はないでしょうか?

  • 本命と居酒屋行っても楽しくない?

    しょ~も無い質問と思われるかもしれないですけど・・悩んでます。 私の彼氏は友達(男も女も)とよく居酒屋に行きます。(大勢でも2人でも)そして結構な量のお酒を飲んできます。(少なくともビール3杯。お酒は好きです。)でも私とは居酒屋の様なとこには行きません。味重視なお店選びをします。ビールも1杯程度。(焼肉などの時でも2杯程度。それ以上は満腹で飲めないらしい) 私が不満なのは居酒屋などだと、結構長い時間いるのでたっぷりと食事&会話を楽しめますよね。普通のお店だとそんなには長居できませんよね。私とは「食事しながらの会話」を楽しみたくないのかな?とかひねた気持ちになってしまいます。。私といる時は1,2杯でももう眠たい感じでどちらかの家に行って(2人とも一人暮らし)寝たいと言います。(9時頃でも)でも友達とかと居酒屋に行ってる時はたくさん飲んでるのに、遅くまで飲んで回っています。 「私との食事の時は何であまり飲まないの?」と聞いたところ「私と飲む時はお店にいる時間が短いから、そんなに飲めない。食事も一杯食べるからお腹一杯でビールが入らない」と言います。私と一緒の時にあまり飲まなかったり長居しないのはリラックスしてないのでしょうか?私との食事が楽しくないのでしょうか?私がほとんど飲めないから楽しくないのでしょうか?教えてください。

  • 早朝の早起きと健康について

    早起き(つまり早寝)すると電気代も節約できるし 時間も有効に使えると評論家が言っていました。 朝の6時30分とか太陽が昇るような リズムだと人間の体内時計と一致すると思いますが 朝の5時起きとか4時30分起きの場合は長年続けると、反対に 身体に悪いのではないかと思います。 朝のといっても真夜中に近い5時起きとかを続けても身体に 害がでないものなのでしょうか?

  • 早起きの弊害?

    質問を検索したのですが合うものがなかったので質問します。 早起きして仕事をすることと疲れながらも夜遅くまで仕事をするのとでは、 朝に仕事をするほうが効率が良いと思い早く起きて仕事をしています。 しかしこの習慣を始めてから日中の仕事中に眠気を感じることが多くなりました。 布団に入る時間は22時30頃、起きるのは5時ごろにしています。 体に合ってないのでしょうか?また早起きしている方は眠くなったりしませんか?

専門家に質問してみよう