• 締切済み

中3、2年間の総復習の可否と転塾について

teki-10の回答

  • teki-10
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

「中3のこの時期に塾を変え、せめて偏差値50くらいまで上げることは可能なものでしょうか?」 が質問でしょうか? A:かなり難しいでしょう。 「変えるなら、そこに行こうと思っています。」 A:結論は出ているのですね。もし変えないなら、どうしようと思っているのですか? 「現在の塾に関しては、塾任せにしていないつもりでした。」 A:ではどうしていたのでしょう? 「2年生の学期末にようやく、これまで30点~50点しか取れなかったのが、 周辺教科?も併せて、全て、70点代を取ることが出来ました。」 A:結果はでていますよね。褒めてあげましたか? あなた自身、中学校を卒業しているのですから、中学生レベルの学力は「身についている」はずです。 塾での学習だけでなく、ご自身が家庭教師をなさったらいかかでしょう。塾での学習時間と同時間は、自分が受験するくらいの気持ちでご自身も問題を解いてみる。子から教えてもらう。教えることで子の学力も定着する。 個人的意見ですが、平均が上がることより、まず1教科だけでも飛びぬけた得意科目を持つことができたらよいのにと思います。それが自信につながりますから。 志望校に合格できるかどうかは結果ですから、今できることをやってみて、どうなるかは結果を見てから後悔しましょう。

ogkdsk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >志望校に合格できるかどうかは結果ですから、今できることをやってみて、どうなるかは結果を見てから後悔しましょう。 本人があきらめない限り、応援するしかないです。

関連するQ&A

  • 塾に三年間通った場合における成績について

    変な質問ですが、一般的に高校受験のための塾に三年間通った場合中3の最後の模試(高校受験のための模試で、偏差値が出るもの)で効果を実感できる・これくらいの偏差値はとれているべき・取ることができていないといけないと言われるなどの偏差値の目安は65くらいで、少なくても62や63あたりでしょうか。 なお、以下に前提条件を記載します。 ・塾通い開始は、中1の四月から(新学期開始から) ・夏期講習や冬期講習などの講習は中3のみ受講で、中1・2はそれらをとらない。塾によってはそれら講習が必須になっているところもあるようだが、ここではそうではないものとする ・ひどい外れの塾ではなく、標準的な塾とする ・補講や学校の定期テスト向け内容の授業などもある ・しっかり通塾する

  • 中3の今から塾は効果ありますか?

    私の友人の悩みです。 中3の子供がいて成績はオール2らしいです。 中1の頃から家庭教師に5教科教えてもらっているそうですが 相変わらずの成績で今まで伸びなかったと言っています。 友人に塾を勧めてみようかと思ったりしていますが、今からでは 遅すぎるでしょうか? 家庭教師で成績が上がらなかったのに塾に入れた途端上がるなんて なかなか難しいでしょうか? めざす高校は偏差値50らしいです。 私としては親友の子供なので頑張って欲しいのですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 中3、今から塾を替えても大丈夫?(長文です)

    中3の娘を持つ親です。 中1の2学期から大手個別指導塾に入りました。勉強のやり方がわからないからと、本人から希望して数校のお試しを受けて決めました。 そして約2年、現在ほとんど成績は変わりません。個別指導(先生1人:生徒2人)なので毎月の月謝も高いのは覚悟の上でしたが(約4万円です)、毎回の休み(春・夏・冬)ごとに別料金(1コマあたりの単価は月謝÷回数とほぼ同じ)で講習があり、毎回10万以上プラスして払って続けていました。それでも結果(定期試験の点数や内申点)がなかなかでないことで本人もかなり気にしていたようです。先日泣きながら「思ったようじゃなくてごめんなさい」と言われて切なくて一緒に泣いてしまいました。 お金のことで子どもに心配をかけてはいけないとはわかっていますが、 この夏休みも追加で50コマ以上の講習を提案されてさすがに20万以上は払えないと真剣に悩んでいます。2学期からは都立第1志望なので、理社も受けるように言われました。 これまでも毎月の塾代は私のパート代でなんとかやってきましたが、ちょっともう、無理そうです。そんな中で「塾やめてもいいよ」と娘に言われ、また情けない気持ちになりました。 貯金をくずせばなんとかなるかもしれません。でも、そんな大金はもっと、違う形で娘には使いたいのです。 そこで、今から塾を替えても受験に間に合うでしょうか?もっと、安い少人数の個人塾などです。 あるいは今まで塾で買ったテキストを使って自学することは可能でしょうか?本人もやる気はあります。

  • 中3・不登校ですが真剣に行きたい高校があります。

    はじめまして、今年受験を迎える中3女です。 私はある事情があり中1の二学期から学校に通えていません。塾にも通っていたのですが偏差値も30程度しかありません… そんななか行きたい私立高校を見つけました。偏差値は専願で40です 真剣に勉強をするつもりです。いまからでも間に合いますか?また偏差値をあげる方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 学校と塾の違い

    中学2年生の母親です。 来年の高校受験に向けて、通塾を検討しています。 今までは、学校生活(部活など)を優先させたいという当人の希望で、自宅で勉強していました。 学校自体、教育の熱心な地域にあることと、実験校でもあるので、学習指導も厳しく、通塾させていないことにさほど不安は持っていませんでした。 定期試験前だけはがんばって、学年でも上位の成績を取ることもありました。 公立向けの模試では、毎回偏差値65以上、良い時は70を超えることもありました。 それが先日、名門私立受験をうたっている塾の入塾テストを受けたところ、苦手の数学はまあまあでしたが、無難にこなしていた英語が入塾受験者の平均を大きく下回り、結局、英語の成績で一番下のレベルのクラスの入塾を勧められました。 子供の学校では、塾に通っている生徒さんがほとんどで、私の子供のように塾に通っていない生徒さんは、極わずかです。 受験した塾は、同じ学校の生徒さんも数多く在籍しています。 学校のテストでは、ある程度自信を持っていたので、子供のショックは相当な物でした。 そこで質問させていただきたいのは、 学校と塾の学習内容では、どんな違いがあるのか? これから下のレベルのクラスから通塾を始めて、学力がアップするものなのか? の2点です。 塾については、子供の希望もあり、ほかに2~3箇所検討しております。 よろしくお願いいたします。

  • 中3女子/塾について

    質問見ていただきありがとうございます。 質問なのですが 今中3で公立高校進学希望です。 私は塾に通ってるのですが 個人進学塾なのでとても授業の内容が難しいです 一度説明したことがわからなかったら 隣に聞けと言われます。←理解出来ない私が悪いと思うんですけど(隣の子は私と仲がいい頭いい子です) 毎月模試も受けてるのですが 偏差値がまったく上がりません。 定期テストも5教科合計点数が上がっても順位が下がったらダメな感じです 中3からこの塾に入って 先生にはよくしてもらったと思うのですが もう精神的にツラいです 宿題の内容も難しく 全然理解出来てないです なので地元では有名な集団塾に変えようと思っています この時期に塾を変えるのは危険ですか? 成績が伸びないのは私が甘えてるからですか? 回答お待ちしてます。

  • 誤算、転勤!日能研からYTネットへの転塾を考えています

    新5年の子供を持つ父親です。事情があり、現在日能研からYTネット塾への転塾を検討しています。 3年から日能研に通いこれまで上位クラスを維持してきました。成績も多少落ち込む時期もありましたが、R4偏差値で60以上はキープできています。 日能研の指導内容にも概ね満足していますが、通塾に片道1時間かかるため学校から帰って弁当持参しダッシュで塾へ、塾が終わって帰ってくると夜10時を過ぎてしまい、カリテやセンター模試があるときは、10時帰りの翌朝6時起床でテストを受けに行く生活で正直かなりきついです。 子供が自力でこのスケジュールをこなし、一定の成績を維持することは難しく、塾の復習やテスト勉強、間違い直しなどはほとんど私がサポートしてやってきました。受験までこのままの体制で頑張ってやっていこうと思っていました。 ところが今年の夏過ぎに私が転勤することになり単身赴任しなければならなくなってしまいました。週末だけ戻ってくるにしても、これまでのように勉強を見てあげることはできないため、どうすれば良いか悩んでいます。子供が自力でやっても現在の成績を維持するのはまず無理だと思います。今までいろいろ試してきましたが、オプションや応用レベルのところはやはり親が見てあげないとどうしても自分で解決できませんでした。私がついていない状態では、塾に通い続けるだけで精一杯になってしまう可能性が高いと思います。 そこで自宅から徒歩圏内のYT塾へ転塾し、通塾の往復負担を減らすことによってカバーできないかと考えています。 実際に話を聞きに行ってきましたが、内容的には、授業回数、時間等の基本事項はほぼ日能研と同様、テストも毎週YTnetテストがあるので理解度チェックはできるかと思います。 転塾によって見込まれるメリットとしては、 (1) 通塾負担減 (2)自宅で夕食が取れる (3)塾が近所なのでわからないところを聞きに行ける  通塾の負担を減らすことにより本人が自力で復習する時間を確保し、私がサポートするのを難しい応用部分だけに絞込み、帰宅した時にまとめてめんどうを見るパターンを作れないかと思います。また、帰宅後その日のうちに復習することが可能になり、私が電話で多少フォローすることも可能になるかと思います。 一方、私が心配するデメリットとしては、 (1) テスト成績による席替え、クラス替えの縛りがないため勉強を怠けるようになる。 (このシステムには賛否ありますが、追い詰められないとちゃんとやらないうちの子にはとても有効でした。脱落しかけたときに何度も席順やクラス落ち回避の頑張りで結果的にかなり力がついたと思います) (2) 生徒数が少なく、成績別のクラス分けになっていないため授業の質が低くなるのでは? またやる気のない子が多かったりすると本人のモチベーションも下がる心配がある。 (3) 講師の質が未知数。日能研でも当たり外れはありますが、授業の評判が悪いと期中でも違う講師に変えてくれることもあります。近所のYT塾は小規模で講師の人数自体が少ないため、指導力に欠ける講師にあたってしまうとずっとそのままになってしまうのではと心配になってしまいます。 志望校は親子とも一致しており、何としてでも合格させたいと思っています(R4偏差値で63~64くらいあればほぼ合格が見込めます)。 最後は本人と相談して私が決断するしかないのですが、受験関連の掲示板などでいろいろ調べてみると、反対にYTネット塾へ通う子の親御さんが日能研やサピックスへの転塾で悩んでおられる例も多く見かけるためなかなか決断できず大変悩んでいます。 皆さんのご意見を参考にさせていただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • 高校受験に向けての勉強法

    こんにちは、今年中3の女です。 私は今までの成績が凄く悪くて 中1:1学期:90(位)/約100人中   :2学期:90/100   :3学期:80/100 中2:1学期:70/100   :2学期:47/100   :3学期:40/100 みたいな成績でした。(1年の頃のはほとんど約、です。) 2年の途中ぐらいから高校を意識し初めて家庭教師もいれて少し成績が上がったかな、ってぐらいです。 (でも中3から塾&進研ゼミになります。) 内申もかなり危ないです。 9教科で20あるか無いかくらいです。 中3からは本気で頑張ろうと思うのですが、勉強方法が全然分かりません。 受験や定期テストに向けてのいい勉強法を知ってる方、教えて下さい!

  • 塾のテストを受ける時期

    茨城・千葉の県立高校について質問します。 子ども(中1)は通塾しているわけではないので、自分のレベルも知らなければ、どういった学校があるかといった情報も持っていません。 親の私がいろいろ調べているのですが、学校では偏差値を出さないようで、レベルが分からず検討がつきません。 塾などでやっているテストを受けてみるといいと言われましたが、その後の勧誘などが気になります。 現在も家庭教師やらほぼ毎日のように勧誘の電話があり、まいっています。 いずれは塾などにお世話になると思いますが、具体的にいつごろテストを受けたりして、自分のレベルを知り、志望校を決めるものなのでしょうか。 早ければ早いにこしたことはないでしょうが、本人の気持ちが乗らない限り、通塾は無駄かなと思っていますが、個人的には2年に1学期終了時にはと思っています。 また、学校で「学力テスト」というのが行われたようですが、これが果たして業者のものなので、レベルを知ることができるのか全く情報が入ってきません。 よろしくお願いいたします。