• ベストアンサー

酒税法の規制するアルコール類

酒税法が酒類の安売りを規制するそうです。 地酒にまでそんな規制が及ぶのでしょうか? ビールくらいまでにとどめてもらいたいのですが。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170609k...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

問題になっているのは過度のキックバックについてです。大量に売るお店に、原価割れでももうかるだけのキックバックを与えることで、大幅な安売りを可能にします。 ケータイやスマホの0円販売と同じ背景ですね。 これによって量をさばけない小売店は淘汰されていきます。法律の範囲内ではありますが一種の不正競争なんですね。 行政で規制する前に業界で規制すべきものなんですが、お酒の販売ではこの辺の不正競争を無くせなかったということなんじゃないかと。 地酒で安売りしているところがあるなら、同様に無くなっていくと思いますよ。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、裏道で原価より安く売るなんてやり方ですね。 もしそういう事であれば規制されても仕方ないかな。 小売店の幼馴染を何人か知っていますが苦しいようですね。 でも消費者としてはありがたい。

krya1998
質問者

補足

どのように法規制され、進んでいくか。 心配でもあります。

その他の回答 (2)

  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.2

地酒にこの規制が及ぶことはないでしょう。 地酒で大量生産大量消費による安売り合戦になっている酒はないので。

krya1998
質問者

お礼

ご回答有難とうございました。 安心しました。 そうですか、地酒の特徴は大量生産ってことでもあるのですね。

krya1998
質問者

補足

間違いました。 地酒でないお酒、これは大量生産されている。つまりメーカーものっていう事なんですね。 まぁそうなんですが、線引きが難しいですよね。

  • ta_ke_na
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

税収が一番多く取れるラインと、世論の反発のバランスの丁度良いところまでじわじわ上げてゆくでしょう。

krya1998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり地酒も「原価割れで販売」した場合は、規制の対象になるわけですか? そのいわゆる違反した場合は何らかの処罰があるのですか? ただ禁止するだけですか。 でもその販売店が一定の合法的手段で仕入れてきて、「原価割れで販売」している場合はどうなのでしょうか? 例えば自分が前に安く買っておいたとか、譲り受けたものを安く販売しているとか。

関連するQ&A

  • 酒税法について教えてください。

    酒税法について教えてください。 ビールの原料として、「麦芽、ホップ、水及び米その他の政令に定める物品」と酒税法にかかれています。このその他の物品とは何でしょうか?また、この政令とは何という政令でしょうか?

  • ビールの酒税変更

    ビール系飲料の酒税変更のニュースを見ました。今までバラバラだったこの手の350缶の税率を55円ぐらいにするそうですが、発泡酒や第3のビールが増税になって売れなくなり、ビールの需要が伸びるのでしょうか?

  • 酒税法について(6日放送明石屋さんちゃんねるより)

    昨日放送の明石屋さんちゃんねるにて、タカアンドトシがビール工場を 見学する、というものがありました。 出来立てのビールを工場担当者が試飲し、さぁ、彼らも飲もうとした瞬間、 「酒税法の関係で、官能試験担当者しか飲めないんですよ。」と止められる展開に。 そこで質問です。酒税法のどの条文にこのような取り決めがあるのでしょうか? どなたか詳しいお方、ご教示お願いいたします。

  • マクドナルドの異物事件

    http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150107k0000e020160000c.html?fr=rk フライドポテトに歯が入っていたそうですが、これはさすがにタチのわるい従業員のイタズラでしょうか? いくらなんでも歯がまぎれこむことはないですよね

  • 民主党の酒税みなおしについて。本気なんですか?

    詳しくないので間違っていたら訂正してください。 民主党政権は、酒税をアルコール度数によることにしているそうですね。 そうすると、アルコール度数が同じビールと発泡酒と第三のビールとは同じ酒税になるってことですか?あるいは、5%のビールよりも6%の第三のビールのほうが高くなるということですか? ビールの酒税が高いということで、企業努力をして発泡酒、さらに第三のビールを作り上げて消費者に選択の幅が増え喜ばれるようになったのに? 本当ですか?にわかには、信じられないのですが・・・ 単純なアルコール度数によるのではなく、第三のビールはこれまでどおり安いというようなシステムなんでしょうか?そうであればそれを教えてください。 まさか、本当に単純に決めるつもりなの?

  • アルコール規制を日本でも推進

    >1日、厚労省に「アルコール健康障害対策推進室」という部署が新設された 各国の酒害対策の例として「酒の安売り禁止」「飲み放題禁止」などがある 広告を規制し、高い税率を課して段階的に販売規制をしていくとみられるそう http://news.livedoor.com/article/detail/12945215/ 日本はそもそも若者の酒離れが進んでいるし、アル中の人が増加しているようなこともありません。なぜ、こんな無駄な推進室が設置されるのでしょうか?

  • アルコールを売る~酒税法的には?また販売可能か?営業的には?

    最近、安価なチューハイが売れています。 100円ショップなどでも 「350mlで100エン」というソフトドリンク並みの価格で酒類が売られています。容器の見た目や味もソフトドリンクみたいです。そういうニーズがあるのだとおもいます。 そこでこんな商品はどうでしょうか? 【15~30ccくらいのエタノールをそのまま売る】 →「駄菓子のチューブゼリー、あるいは使い捨てショウユ容器」的な容器に詰め、簡単に開封して注ぎやすくする →5本~10本くらいの袋詰セットで販売 →「インスタントチューハイ」のような商品名 →説明書きには「市販ドリンクを一口飲んだ後にこの商品を足して混ぜると即席チューハイ」のような作り方&「500ペットボトルで作るとアルコール6%相当」など、市販の酒類ならどれに相当するか?というマメ知識を面白めにイラストで印刷 こういった商品は ・酒税法上の区分はどうなる? ・法律的に販売は問題無いか? また ・コスト的にどうか?(できるだけ安価に) これらがクリアされるならば、 ・好きなドリンクを酒類として楽しめる (推奨ではないが) ・見た目にわからず飲酒できる ・飲食店でのドリンク(ドリンクバーなど)でも使える というカンジでけっこうイケると思うのですが。 よりブラッシュアップする意見、あるいは問題点指摘などお願いします。

  • 酒類販売の規制緩和について。

    ピザの宅配直営店舗展開をしている会社の者です。 今日上司から、近々酒類販売に関して規制が緩和されるという内容の話を聞きました。何もわからず、何も答えることができませんでした。調べてみましたが、酒類販売が九月には自由化される予定だということくらいしかわかりません。 うちの各店舗で酒類を商品として扱うことができるようにするには、何をどうしたらいいのか?  免許はいるのか、許可制なのか?責任者はいるのか?  酒税は?販売側にかかるのか卸側にかかるのか?  どのメーカーのものを売っても大丈夫なのか? いろいろとわからないことばかりですが、よろしくお願いいたします。

  • ネットでビール(発泡酒)を販売している

    サイトを見かけますが、これは法的に問題はないのでしょうか? 私の知見の限りでは、ネットで酒類を販売するには「通信販売酒類小売業免許」が必要かと思います。 この免許の特徴としては、地酒などの地域的特色のあるものに限定したものと認識しております。 しかしながら、とあるショッピングサイトでは国内大手メーカーの近所の酒屋やスーパーやコンビニで購入できるようなビール(発泡酒)がネットで販売されています。 ひょっとしたらこれは特別なことなのでしょうか?酒税法などにお詳しいかたがいらっしゃいましたら、是非とも御教授ください。 宜しくお願いします。

  • 盗撮

    750人もの盗撮して  停職だけで 逮捕もないとは 処分 甘いとと思いませんか? http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150620k0000m040165000c.html