• ベストアンサー

公務員と民間企業

November11の回答

回答No.6

まず、公務員の場合事務職だから、事務(それも単調な)しかやらないということはないです。 例えば障害者が自立した生活を送るためのサポートなんかは 椅子に座って書類を書いたり見ているだけでは解決しません。 ケースワーカーという仕事もまた然り。 商品を取り扱うような仕事ではなく、 恐れ多くも人様の人生を預かる仕事もあるわけですから あまり生半可な気持ちで公務員を目指すのは考えものかもしれません。 付け加えると3~5年おきに部署移動があるので 一生単調な仕事をコツコツと・・・というのはありえなさそう。 仕事に慣れてきたら、無関係な部署に異動して また初めから勉強。毎日毎日勉強勉強・・・ 待遇面についてですが私は民間で勤めていたころの方が給料は高かったです。 手当も私が頂いているのは住宅手当くらい。約8,000円です。 民間にいた頃は住宅手当6万円出ていたので、公務員の手当が厚いとは感じないかな。 ただ、出るだけましなんだと思います。 (他の自治体や国家公務員のことはよく知りません。ごめんなさい) 簡単に首にならないとか、一生安泰とかって話をよく耳にしますが、 自分自身が人に恥じないよう仕事をしていれば、 民間であれ公務員であれあまり関係の無いことではと思います。 可能な限り怠けたいとか考えている人には 重要な問題かもしれませんが・・・ まあ倒産の確率くらいは気になるものなのかな。 可能であれば民間・公務員両方を経験して 自分に合う方で頑張ることができればいいんですけどね。 つまるところ、どっちが上か下かというのは、 その個人の特性や考え方次第なのかな・・・。 お役に立たない結論ですみません。

sasaki-u
質問者

お礼

ありがとうございました 仕事というものの本質的な部分をよく考えてみようと思います

関連するQ&A

  • 公務員か民間か?

    私は大学院修士1年の学生です。 今年地方公務員(地方中核都市・市役所・技術職・電気)に合格しました。 しかし最近電気メーカの景気もよく、また公務員問題をみていると、今大学院を中退してまで公務員を選択すべきかまよっています。 今後の公務員の待遇ともし私が大企業のメーカに採用されたとすると、 どちらを選べばよいとおもいますか? 選ぶポイントは、生涯をとおした収入、待遇など

  • (理系・機械)公務員と民間の違いについて

    僕は今大学の機械工学科2年です 卒業後院に行かず地方公務員機械職に就職したいのですが この場合、公務員と民間ではどのような仕事内容・待遇に違いがあるんでしょうか? 公務員について調べると給料少ないし、昇進できないし、そもそも合格するの難しいし、やりがいないし・・・などの不満をよく目にします でも逆に公務員は民間より安定してるし民間より勤務時間短いなども目にします 公務員についてある程度の知識がある方に質問なんですがどのような違いがあるんでしょうか? 技術職機械ということもあり情報不足なので質問しました

  • 公務員か民間企業か。

    私は高卒から公務員を目指す専門学校に2年間入り、某県警に就職しましたが、半月で辞めてしまいました。辞めてしまった理由としては、子供みたいな考えなのか、まだ就職したくなかった、ちょっとした夢を見てたとかで。 んじゃなぜ就職したかというと、その時は就職をせざるを得ない状況でありました。 それからは、短期のバイトをしたり、役場での臨時の仕事をしたり。 役場で臨時として働いてる時は、こんな職場でずっと働きたいとも思いました。 また、毎年のように公務員試験に挑むにしても、なかなか合格できずです。 専門学校を卒業してから2年が経ちます。 今年も公務員試験を受ける予定ではいます。しかし、こんな状態でいいのか悩んでます。 一生の仕事として就くことを考え、就活をしているのですが、公務員にしてもなかなか受からず、民間企業にしてもやりたい仕事が事務希望だけであります。 公務員についても、なるべく事務職に就けることを望んでますが、かなり厳しいです。自衛官では、一生働いていくことを考えられなくて。 私わ男性なのですが、地元で民間企業で男性の事務職はなかなかないらしく。 今わ求職中で、2年間こんな生活をしているのがつらく感じてます。こんな不況の世の中ですが、そろそろ、安定した職業(正社員、正職員)に就きたいと考えています。 そこで、私はこれから公務員に絞るのか、民間企業にも視野を広げた方がいいのか、悩んでます。一生を左右する職業は、どう考えていけばいいのか、回答よろしくお願いします。甘ったれた気持ちであるとは思いますが。 長々とすみませんでした。

  • 公務員か民間企業なのか。

    私は高卒から公務員を目指す専門学校に2年間入り、某県警に就職しましたが、半月で辞めてしまいました。辞めてしまった理由としては、子供みたいな考えなのか、まだ就職したくなかった、夢を見てしまった(ミュージシャン)、などです。 なぜ就職したかというと、その時は就職をせざるを得ない状況であったためです。 それからは、短期のバイトをしたり、役場での臨時の仕事をしたりです。 役場で働いている時は、ずっとこんな職場で働きたいと何回も思いました。 また毎年のように公務員試験を受けていますが、なかなか合格できずにいます。 専門学校を卒業してから2年が経ちます。 今年も公務員試験を受ける予定ではいます。しかし、何年もこんな状態でいいのか悩んでいます。 一生の仕事として就くことを考え、就活をしているのですが、公務員試験にしてもなかなか受からず、民間企業にしてもやりたい仕事が事務職希望だけであります。 公務員についても、なるべく事務職に就けることを望んでますが、かなり厳しいです。自衛官では、一生働いていくことを考えられなくて。勉強するのがつらく感じてきました。 私は男性なのですが、地元で民間企業で男性の事務職はなかなかないらしいです。 今は求職中で、2年間こんな生活をしているのがつらく感じてます。こんな不況の世の中ですが、そろそろ安定した職業(正社員、正職員)に就きたいと考えています。 そこで、私はこれから公務員に絞るのか、民間企業にも視野を広げた方がいいのか、悩んでます。一生を左右する職業は、どう考えていけばいいのか、回答よろしくお願いします。甘ったれた気持ちであるとは思いますが、良い情報をお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 公務員vs民間企業

    はじめまして!経済学部に通う1年です。大学はマーチクラスです。 現在公務員の人気は凄まじいですが、実際公務員より待遇・給与の面で 総合的に優れている民間企業って多いと思うんです。 そこまで給料は良くないのに公務員に皆が飛びつくのは やはりマーチクラスで入れる企業では公務員>民間企業だからですか? あとは安定したいとかですかね? ここでの公務員の定義は国II、市役所、都道府県庁、特別区あたりでお願いします。

  • 民間人と公務員の気質の違い

    現在大学生をしています。 卒業後のことを考え、民間にしようか公務員(国2クラスの専門職)にしようか迷っています。 そこで質問なんですが、給与や待遇などもさることながら、民間人と公務員の人間の気質の違いはありますか? 私のイメージでは、民間人は儲け主義、結果がよければ全てよし。 公務員はやや安定志向で上昇意欲が少なめ。 このようなイメージがあります。(気分を害した方がおられましたら申し訳ありません。) もちろん一概に言えないのは承知していますが、本当のところどうでしょうか? お願いします。

  • 今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。

    今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。 こんにちは。 先日公務員の民間経験者採用(技術職)で憧れの土地の某市役所に内定をいただきましたが、今になって転職すべきか悩んでいます。もともと今年の転職は考えておらず、将来転職を考えた時の為にダメ元で受験してみたところ、合格し悩みだしました。 【現職】は8年勤めようやく信頼を築けてきた、仕事はやりがいが有り、仲間も多く、楽しい。しかし、残業が多く自分の時間が取れない、給料が安い、将来ずっとこのまま残る気はない。 【公務員技術職】は視野が広がる、憧れの土地の為に働ける・住める、早く帰宅できる、給料が多少あがる。しかし、配属先によってはやりがいがある一方で、希望部署以外では、やりがいが見えてこない。 将来、私が目指すところは、プロの技術者であり、どちらに進んでも、なれると思います。 現職の応援してくれている周囲の仲間は私にとっては、財産であり、彼らを捨ててまで、偶然受かった遠い市役所に転職するのはいかがなものかと感じます。 しかし、せっかく受かった憧れの土地の公務員のチャンスはもう二度と来ないでしょう。 それを考えると、内定を辞退するのも怖く、かといって、現職を退職するのも怖いです。 贅沢な悩みかもしれませんが、本当に悩んでいます。返事も早急に出さなければならず、何か、アドバイスがあればいただきたいです。宜しくお願い致します。長文すいませんでした。

  • 公務員と民間企業。面接で

    理系の国立大学に通う3年のnoringoといいます。就活真っ最中です。すみません、長文になります(><) 専攻は林学、砂防学です。 県職員(地元の技術職を受けようと思っています。併願で、建設コンサルタントを考えています。コンサルには、夏にインターンシップにも行き、とても魅力を感じました。 私が公務員を志望するのは、私が「女だから」です。 私がやりたいのは、環境問題や地域や自然に関われて、技術者として社会貢献することです。ただ女なので、結婚して子どもができたら産みたいし、その後も仕事を続けたいと思っています。その点コンサルは残業も多く、やはり男社会なので福利厚生に育児休暇があっても実際は取りにくい、嫌な顔をされる、窓際に追いやられる、と聞きます。また、子どもがいるのに母親が転勤、なんてことになったらどうしよう、という思いもあります。県職はその点、十分な育児休暇が望めるし転勤もないので、それで県職を志望しました。 ただ、民間の就活が本格的になってきて、コンサルへの想いが強くなってきてしまいました。コンサルは院卒の土木系学科を取る会社が多いようなので、学部卒の林学じゃ不利なのは目に見えていて、普通に受けても落ちそうなものなのですが、それでももし内定したら傾いてしまいそうなのが今の私の心情です。 面接で、恐らく「公務員は受けますか。」と必ず聞かれます。今のところ言うつもりです。就職課の人が、嘘はつくな、公務員とその企業で共通する志望動機があればいい、と言っていたので…。今迷っているのは、「公務員を志望する決定的な動機は女だから」「産後も長く働きたい」旨を伝えようかということ。もし「うちでも両立してできますよ」と言ってくれたらそこに決めちゃいそうですが(^^; 実際どうなんでしょうか?コンサルと公務員の、女性、育児休暇に関しての処遇、そして面接で公務員受けることを言うべきか。教えてください(><)

  • 公務員になるには

    現在工業高校3年です 進路について相談や調べているとよく公務員を進められました 公務員は安定主義の自分にはよく見えるしデスクワークが多そうな 市役所などで働ければ良いなと思いましたが あのような役所仕事は普通科の頭が良い人がいくようなところで 基礎学力も劣るであろう工業高校卒業の私があのような仕事を目指せるものなのでしょうか? 公務員にもかなり種類がありますが私は警察、救命士、消防士? などには興味がないしなりたくないのです。 東大の法学部卒業生が目指す公務員と私のようなそこらの高校生が目指す初級公務員では 全く難易度が違う事くらいは馬鹿な私でも分かるのですが・・・。 もし私がこれから市役所などで働きたいと思った場合に専門学校や大学に行くとなったら 何を重視して選ぶべきですか? そもそも公務員を目指す大学に工業高卒のプー太郎が入れるような所はないのでしょうか 正直3年間電気科をやってきましたがとてもつまらなかったので生涯の仕事にはしたくないです。 公務員というものをあまり理解できていないので変な事を書いてたら申し訳ありません。 すいません、質問が良く分からなくなってしまいました・・・。 ●市役所に勤めている方たちはどのような学歴でなっているのか。 ●工業高からでも頑張ればなれる公務員はあるのか。 この2つをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員、一般事務職について教えてください。

    女、18歳、現在福祉の専門学校1年です。 卒業時、介護福祉士の資格を取得します。 地方公務員(初級)の試験を受けようと思うのですが、 一般事務職に、もし受かったとして、仕事は事務しか無いんですか? 専門学校で学んだ介護などの技術を生かしながら 公務員として働くことは出来ないんでしょうか・・・? よろしくお願いします。