• ベストアンサー

日本の米作りのシステムが変革してゆく?

従来よりお百姓さんが個人でお米作りをして来ましたが、周囲の情勢が変わってまいりまして、国の農業政策の変遷もあり、改革が進められているようです。個人営農ではなく、団体での大規模化の営農となるようですが、どのようなシステムで将来的にはお米の価格は上昇するのでしょうか、下降するのでしょうか、いまわかる範囲で教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.5

このままの方向で進んだ場合。 現在の方向性で進めば、お米は牛肉や豚肉などと同じような扱いでの農業政策になるでしょう。 日常食、コンビニ、スーパーのお弁当、弁当屋の弁当、ファミレス、など普通の外食はすべて海外のお米に置き換わるでしょう。また一般的な日常食のお米の価格も二極化し、おそらく大多数の人は国産のお米を日常的に買うことは困難になり、高いブランド米と安価な輸入米で二極化することになります。 日本では「100ヘクタール前後のことを指して大規模農業と呼んでいます」が、海外では「1000ヘクタール前後を指して大規模農業と呼んでいます」。海外の大規模農業は農地を車で横断するのに数時間かかるような広大な平地による農業です。日本は山谷だらけで平野らしい平野もほとんどありません。 このような前提の違いから日本の農家が価格競争することは事実上不可能ですので、結果として牛肉や豚肉などと同じような論理で農業改革は進むことになると思われ、ブランド米だけを日本の農業は作る結果になるでしょう。まぁ平和が続けま味はどちらも大差ない状態になり、ブランド米が売れるかどうかは広告のイメージ戦略だけが便りの誇大広告で日本の農家が頑張れるのかどうかという状態へと進むことになると思われます。ミネラルウォーターの販売と同じで、中身は水道水とほぼ同じだけどイメージが違うから市場で流通する といったタイプの商品になるでしょう。 日本のお米の生産に関しては、農家の高齢化による生産者の引退と共に、今後は集約化する方向で進んでいます。そしてこれからは機会工業系の既得権益層が、さまざまな機器を売り込むことで農業を手動していくことになると思われます。まぁ具体的には日本経団連関連企業なんかが、少々時代遅れの自動化のための農業機器を作って自動化集約化機会化を進めて、税金でバカ高い機器に補助金を付けて販売し、それを農家が使用して少しだけ生産性が上がり、実態としてはこれまで以上の補助金だよりの農業体制となり、肥大した農業補助金をこれまでの1/10ぐらいの人数で分け合うような図式になるでしょう。 また逆に万が一の可能性として、本気で農業改革で市場化や自由競争を行った場合には、小規模高価格のブランドフルーツやブランド野菜で商売が成立するごく一部の農家以外は、最終的に外資による大資本に買収されることで民営市場独占市場が完成することになって幕が下りるようなこととなるでしょう。 過去に日本ブラジルの共同事業として、「セラード農業開発」という農業開発プロジェクトがありました。 第一次石油ショックや米国の穀物相場暴騰による大豆の禁輸措置などの経緯などから、田中角栄が旗振り役となって資源の安定確保を重大な外交課題として、ブラジルとの共同の農業開発プロジェクトを提案し事業が始まりました。 酸性の赤土に覆った耕作不適とされていた土地を土壌改良し穀物栽培の開拓へ向け、日本からは多数の農業専門家の派遣や農家の入植などにより20年ほどで約600億円の資金が投じられました。熱帯の約面積2億ヘクタール(日本の約5倍ほどの面積)でした。この事業は奇跡的ともいえる成功を収め、2億ヘクタールの広大な農地を新たに造り出すという大成功を収めました。 しかしその後、それら農地の大部分はアメリカの大資本により買収のターゲットとなり、すべて穀物メジャーなどに買われてしまいました。ブラジルはトウモロコシや大豆の生産・輸出大国となったものの、その旨味はアメリカの穀物メジャーに持って行かれてしまっているためブラジルでも問題になったりもしていました。しかし結局のところ為す術なしです。  

00753951
質問者

お礼

思わず うなってしまいます。 有難うございました。

その他の回答 (4)

  • 16530
  • ベストアンサー率47% (260/542)
回答No.4

一番問題なのは日本国民の米の消費量が減っていることじゃないでしょうか。大量のごはん消費者の私が一番危惧するのはそこです。消費が減っているのに自動化や生産性が上がったにも関わらず売り先が無いのでこしひかりの名産地でさえ国の補助金が出る家畜の飼育米に回しているわけで不健全も良いところ。TPPで質の高いカリフォルニア米が入り込んで日本の米農家が打撃を受けるような話がかつてありましたが、そもそも大量の米生産国のアメリカで日本食に合う米を作っているのはカリフォルニアが殆ど。そのカリフォルニア米も需要の関係もあってか、現地で買ってもかかなり高いです。TPPが成立していても、輸入枠は限定的でしかもその分の日本米は政府が買い上げを宣言していて、価格競争なんて起こりそうもない状況でした。日本の米農家の殆どが兼業農家で米作だけでは食っていけないだけでなくその米作も政府の補助が無いとやっていけない状況で、それが更に行き詰まると同時に生産者も老齢化して集団化の話が進んでいるのでしょう。 米の価格が上がるも何もすでに崩壊している中で政府の補助金でなりたっているような産業で自然な価格設定なんか起こらないと思います。日本の米を思いっきり日本食ブームと一緒に輸出するなり、日本人の米食を半強制的にすすめるとか消費を増やすのが健全なごはん食を続けたい私の願いです。

00753951
質問者

お礼

理解できました。有難うございました。

回答No.3

大規模農家とか云々言っていますが、影で種子法を廃止する動きが自民党政権下で進められています。 主要農産物種子法とは 主要農産物種子法(以下「種子法」)は、稲、麦、大豆の種子の開発や生産・普及を都道府県に義務づけています。食糧としての重要性や、野菜などと違い短期間での種子の開発・普及が困難であること、などのためです。  この制度の下で、都道府県は試験研究の体制を整え、地域に合う品種を開発し、「奨励品種」に指定、さらには原原種や原種の生産圃場の指定、種子の審査、遺伝資源の保存などを行ってきました。  制度発足から半世紀以上が経過し、食料・農業をめぐる状況が変化したとはいえ、稲などの品種の開発・普及に公的機関が責任を負うことで優良品種を安定して供給するという大事な役割は今日でも変わりません。 これを廃止すれば企業参入ができるかもしれませんが、海外企業参入もあるということ。 管理できなくなり、海外の品質の悪い穀物が闊歩するのでは? そうなれば安かろう悪かろうの米が流通するということです。 これもTPPを見込んだ(アメリカとの個別貿易)政策でしょう。 自民党は国内生産穀物、それと日本の水資源も海外に売り渡そうとしています。 北海道・鹿児島の山林の多くは海外に買われています。 そして水道事業も民営化しようとしています。 生きていくための水ですら売り渡そうとしてるのですよ。 米だけが変革しているのではありません。 自民党の企てで水ですら自由に飲めない日本になるのですよ。 水を抑えられれば米だって作れないのです。 もっと多角的に考えないと、米だけの問題ではないのです。 水を抑えられれば農家の企業参入も絵に描いた餅のようなものですよ。

00753951
質問者

お礼

違う視点から 教えて頂き有難うございました。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

いつまでも保護された状態に甘えられない近い将来、米の輸入関税が撤廃されるのは避けがたい事だと日本の米作農家は考えています。 ですから大規模化されても価格を下げる方向で勝負をしても苦しくなるのは目に見えています。 ですから日本の得意な品種改良を促進させてブランド、付加価値をつけて高くても美味しいから買うという層の顧客向けに特化して行く方向です。 安さを求める客は輸入米 美味しさや品質を求める客は国産米 と言う住み分けが進む方向です。

00753951
質問者

お礼

なるほどですね、有難うございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

お米の値段は下降するはずです。 それが目的の大規模農業ですから。 日本の農業、特にお米は、バカ高く、国際競争力が ありません。 今まで散々補助金をつぎ込んできましたが、効果は サッパリでした。 農業従事者の高齢化もあり、 このままでは農業は安楽死です。 大規模化して、国際競争力をつける必要があります。 日本は国土が狭いので、どうやっても外国には勝てない と信じている人がいますが、それは誤解です。 米の生産コスト(2010) 日本  1ヘクタール未満  315円 kg     5     未満  188円    15     以上  160円 中国            163円 米国            144円

00753951
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 農家から米や野菜を直接買いたい

    はじめまして。 農家の方から米や野菜を直接買いたいのですが、直接打っていただける(個人契約してもらえる)農家の方を探せるサイトはないでしょうか? できれば大規模農業経営をされてない、規模の小さい(兼業農家とか)の方から購入したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • ゼロから農家になるには

    農家でない者がゼロから百姓を志す場合、どんな問題がありますか。 今の日本はほとんど輸入品に頼っているでしょうし、 日本で農業をやる場合、収入の面でも厳しいと思うのですが。 日本国内においても、 バイオテクノロジーを駆使した企業経営による大規模農業の出現によって、個人経営の農家がさらに減少すると思われます。 やはりこの時代にゼロから農家になるというのは誤りでしょうか。

  • TPPによって農業改革を行ないます。

    TPPによって日本の農業改革を行います。まずは企業を参入できるようにします。そのままではTPPなどによって日本の農業や農業周辺の従事産業、農村の物流などが壊滅してしまうため、その分は税金で補助して農業を守るそうです。で結果、毎年3兆円近い補助金を農業政策で助成するそうです。これはTPP推進派の方々によるTPP妥結後の日本の農業成長戦略議論での総意です。 これって単なる企業へのバラマキではないでしょうか? お米の価格が下がって、税負担が大幅に増すのでは全く意味がないのでは?

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。

  • 日本所得上昇してないのに外国人労働者を更に増やす

    現状で「100人で仕事して100の利益分配」している状態なのに、政府は今度はそこに外国人を入れて同じ仕事で「120人で仕事して100を利益分配」しろって言っています。 経営者の財布は同じなので所得が下がらないなんて120%あり得ません。 おまけに大臣という立場の人間が公然と超バカ丸出しなこと言ってます。「日本人の所得を下がらないようにして外国人を受け入れればいい」と。 例え外国人という名札がついていようと、経営者の財布は同じなので同労働市場で人手を増やし続けて日本人も含む賃金低下圧力として機能しないなんてことは120%あり得ません。 (そもそもこういった構造改革っていうのは賃金を下げてインフレを抑えるための経済政策ですしね。) 現状でまともな賃金上昇も起こっていない経済情勢で、外国人労働者を増やして行く、それで賃金が下がらないと思っている日本の大臣っていったい、、、なんで日本の大臣はこんなに馬鹿なんですか?  

  • 日本経済立て直しに必要な政策

    景気が上向いて来たと言われ始めましたが、依然として失業率は 高止まったままです。また、NYでは連日株価が下がりアメリカ の景気回復を見込んでいる輸出産業は暗雲が出始めたのでは? そんな中で与党からは第2次デフレ策緊急に作成しろと言って ますが、中身は公共事業では政治家の利権絡みか一番のスポンサー であろうゼネコンの救済の様にも思えます。 米百俵の精神で行くなら、本格的な経済立て直しの政策が必要だ と思いますが、従来からの手法しか考えれれない政治家の為に 画期的な方法を考えてやらんと危ないと思います。 皆さんの画期的な政策を教えて下さい。 因みに、私の思いついた政策はこの程度しか思い付きません。 1.地下資源など天然資源がない国である以上は、サービス産業、特に  金融業に思い切った自由化を行いアジアの金融センターを作る。 2.高度なソフトウェア技術者を大量育成し高負荷価値のソフト販売を促進する。 3.極東で太平洋に臨むと言う地理的優位性を生かし空港や港湾の整備(数は一  つずつで十分)をしアジアの他国に取られたハブ機能の奪回を図る。 4.経済の立て直しには余り役立たないでしょうが、農地の取得を自由し  農業をしたい人に自由に農業をさせ食料自給率を70%以上にまで引き上げる。  (国防上重要だと思います)

  • 小麦価格高騰について

    オーストラリアとかロシアでの災害で輸入小麦価格が高騰していると見聞きします。国内消費量の90%を輸入に頼っていると聞くに及んでなぜ国内で生産量を上げるようにしないのでしょうか。 米については主食ということもあるのでしょうが 稲作については昔から補助金を出してそれも余りあまっても補助金で保護しているのに小麦についてはそんな話を聞きません。 単価が安いから作らないのか補助金が出ないから作らないのかわかりませんが90%も輸入に頼っている割にはほとんど話を聞きません。輸入50%(根拠はありません)になるくらいまで政府農業団体は推奨するべきではないでしょうか? TTPで農業は特に稲作は揉めておりますが稲作については少し過保護すぎる感じもしております。勤めをしながら兼業できるのは稲作だけです。野菜農家は兼業はマズ無理です。それに農業関係のTTP反対はパフォーマンスとしかみえません、補助金目当ての。 政治家も票が欲しいばかりに突っ込んで改革に取り組めないように思えるのですが。

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。

  • 政党評価

    政党・政策を個人で評価するのはチョット無理が(偏りや知識・情報不足も)ありますね。 次回の選挙ではある程度客観的な投票ができれば、と思っています。 →評価を見て、自身の考えで重さ評価して投票(政党投票) そこである程度公な政党・政策評価を活用したいのですが、経団連の政党評価がありますが、止まっている(改訂中?)ようです。 ここで質問ですが、ある程度公の政党・政策評価(自党や他党の実施は除く)はどこの団体の何がありますか? 上位(組織規模、中立性など)から3-4個挙げていただければ助かります。 そういう物はない?(経団連くらい?) また挙げていただいた団体の関係から、この観点の評価は差し引いて見るべき、ということも教えていただけれと助かります。(経団連は当然輸出有利の政策を評価)