• 締切済み

不良セクタが発生したHDDは壊れるの?

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

結構、知らない人もいるんですけど、HDDで、不良セクタなし。というものは、ほとんどありません。 現実的に不良セクタなしだけを出荷するとなると、作ったHDDの、8から9割以上は出荷できなくなります。 つまり、値段にして、10倍以上に跳ね上がってしまうということになります。 それじゃぁ、使う人は使いにくいですよね。 なので、最初から、不良セクタは代替処理されたものが出荷されています。 今は、容量が大きくなりすぎて、不良セクタの数も多くなっているので、書かれていませんが、昔のHDDは、壊れているセクタの情報が、HDDのラベルに記載されて出荷されていたんですよ。 不良セクタはないものが普通ではなく、あっても良い。というのが基本的なHDDメーカーの考え方ですので、不良セクタがあるからHDDだ、だめだ。ということは言えません。 寿命に近づいた時、この風量セクタが増えていく傾向にあるので、前からどれくらい増えているのか?は、目安にすることが可能です。 ただ、あくまで、前からどれくらい増えているのか?であって不良セクタがいくつあるか。ではない。ということに注意が必要になるわけです。

関連するQ&A

  • HDD 不良セクタ

    不良セクタのある9.5mm厚 2.5インチHDDなんですがこれの使えるセクタを活かして使うにはスキャンディスクをすると良いのでしょうか? また不良セクタの発生してしまったHDDはそうでないHDDに比べて故障や不具合が早く発生してしまうものなのでしょうか? その他これに関することなどなんでもお寄せ願います。

  • HDD寿命? 不良セクタが検出されました。

    40GのHDDです。MAXTOR 6E040L0 CHKDSKで不良セクタが検出されました。 20927825KB(全ディスク領域) 15634792KB(62987個のファイル)    17240KB(4464個のインデックス)    17836KB(不良セクタ) CrystalDiskinfoでは健康状態は注意です。 寿命が近いならHDD交換しようと思いますが、どの程度かわかりません。 2005年購入のNEC MY28V/L-Eについています。 よろしくお願いします。

  • HDD引っ越しの時に不良セクタ点検します?

    今使ってるシーゲートのHDD300Gが、 4年ぐらい使ってたのでそろそろおかしくなりそうです。 ディスクキーパーで最適化したらそれからunknown hard errorと ブルーバックが出るようになりました。 今までは出なかったのですがディスクキーパー2008体験版の最適化が仇となったようです。 とりあえず寿命もあると思いますが・・・ True imageで新しいHDDに引っ越そうと思いますが その前に、不良セクタのチェックについてお聞きしたいです。 みなさんならHDDのイメージを取る前に、不良セクタのチェックを 行いますか? そしたら余計HDDに負担が掛かりそうですし、 不良セクタのチェックをしてもしなくても、 新しい引っ越し先のHDDが普通にブートして使えるようになるということなら、 しないでそのままいこうと思います。 ブルーバックが出てる時点で、現在のHDDのイメージは 使い物にならないでしょうか? 不良セクタでマーキングしてイメージ作成して引っ越した方が良いのでしょうか? その場合、良ければそういうチェック&マーキングでおすすめのフリーソフトも教えて下さい

  • 外付けHDD、不良セクタはないが・・・

    外付けのHDDをデータ保存用に使用しているのですが、以前格納したファイル(←rar形式 外付けHDDへコピーする前は問題なく解凍可)を取り出したところ、破損してCRCエラーを吐くものが複数ありました。 jpgファイルなど圧縮していないものについては今のところ破損は見受けられませんが怪しいようにも思えます。 CrystalDiskInfoを走らせたところ不良セクタはないようです。 以上のような状態なのですが、この場合どの箇所の不良が疑われるでしょうか?

  • 不良セクタについて

    不良セクタというのはそもそもファイルが壊れるということではなくて ただそのファイルの場所?あるいはファイルそのものをHDDが読めないということですか? 不良セクタが発生するということはファイルが壊れるあるいは読み込めなくなる可能性があるということですか? HDDをクローンしたり新品のHDD内のファイルを別のHDDにコピーしたとき 新品のHDDだと前のHDDでは不良セクタとして扱われていた場所・ファイルは 新品のHDDでは関係なく読み込めますよね?

  • 不良セクタの発生

    最近調子悪いなぁーと思いつつスキャンディスクをかけたらなんと、不良セクタが、65000バイト発生していました。ショックです。 これって、どんどん増えていくとか言う話を聞いたので、すぐにもう一度スキャンディスクかけたのですが、その時は、特に増えてませんでした。 ただ、PC落としたりしてるわけもなく、なんで??っておもったのですが、強制終了けっこうやってたなぁ、って思いだし、悲しい状態です。 で、保証期間も過ぎてるし(4ヶ月OVER)、HD自分で交換するのが一番手っ取り早いかなぁっておもってます。 ただここでよくよく考えてみると、不良セクタができた原因が、強制終了だとすると、このにっくきOS、WinMEのせいだと素人ながらに思えてきて、どうせHD交換するなら、XPにした方がいいようが気がしてきたのです。 スペック的には、XP乗るはずなんですが、こんな考えを持った素人君になにか、適切なアドバイスもしくは注意点等を教えてください。

  • 不良セクタのあるHDDの交換とコピーについて

    Windows7/64bitで内臓HDDを4つ付けていますが、その内のデータードライブ1つに 不良セクタがあるようです。 CrystalDiskInfo 4.0というHDD診断ソフトによると 「代替処理済のセクタ数」の「現在値・最悪値」は共に2 「しきい値=36」となってました。 細かい事は私には分かりませんが今後HDDを交換する際 新しいHDDにそのまま丸ごとデーターをコピーすると 「不良セクター」の部分は新しいHDDではどうなるのでしょうか? コピー後に何か修復作業とか必要なのでしょうか? それとも特に問題はないのでしょうか? 因みにデーターはAVI、Mpeg、といった動画ファイルばかりです。 それらの編集や書き出し作業でフリーズするようになって来たので 問題のHDDの交換を考えています。

  • 不良セクタとコピーについてのまとめ

    色々話を聞いて自分なりにまとめたんですがあってますか? 不良セクタがでる→HDDはその不良セクタをがんばって読み取ろうとする→ もし読み取れたら→そのデータだけ別のセクタに移して、不良セクタは残る。1 もし読み取れなかったら→そのデータは読み取れなくなり、データの入った不良セクタとして残る。2 1の場合新しいHDDなどにクローンしたりコピーしてもそのデータは通常のセクタにあるので問題なくコピーできる。 2の場合そのデータは読み取れないのでクローンできない、コピーもできない。 これであってますか?

  • HDD 不良セクタが消滅?

    USB接続のHDD…といっても、HDタイプのiPodなのですが、何かおかしい…と思って、ディスクチェックを行ったところ、不良セクタが検出されました。 iPodは音楽ファイル以外は通常のディスクとして使用できます。 しかし、iPod付属のフォーマッタでフォーマットすると、いくらディスクチェックをしても不良セクタは検出されなくなってしまいました。 Windowsのフォーマッタでフォーマットしても、 chkdsk d: /r や Norton Disk Doctor でチェックしても、すっかり不良セクタは消えてしまいました。 これはどういうことでしょうか。 よくわかりませんが、論理的に不良セクタが発生したのか、それとも、不良セクタ対策に用意されていた予備領域に置き換わったのでしょうか。

  • HDDの不良セクタ

    "ハードディスクの問題が検出されました"というメッセージが出てきた後に再起動をしたら、 次に起動したときにS.M.A.R.T.と書かれた画面が表示され、その画面でF2を押したら青い画面になりました。 そこで表示されたメニューの右下にあったExitと書かれたものを押したら通常通りに起動できました。 その後にHD TuneというHDDの状態を調べるソフトがあったので導入して見てみたら、 昨日の時点ではReallocated Sector CountがCurrent 35, Worst 36, Threshold 36, Data 2625, Status Failed, のようになっていました。 今はCurrent 1, Worst 1,Threshold 36, Data 4095のようになっています。 この"代替処理済みの不良セクタ数"以外に問題はなかったのですが、このDataの値が増加傾向にある場合、トラブルが発生しやすくなっている状態のようです。 しかし、1つ引っかかることがあって、 HD TuneのError Scanで不良セクタ数を調べることができるのですが、 1ブロックも検出されませんでした。 (ちなみに、Quick Scanでは不良セクタを検出することができないと、 あるサイトに書いてあったのでQuick Scanのチェックは外してスキャンをしました。) HDD-SCANという別のソフトを使って"不良セクタ検査"をしたのですが、 こちらでも不良セクタ数は1ブロックも検出されませんでした。 これはどうしてなのでしょうか。 そして、一週間ほど前にexeファイルのウイルスを踏んでしまい、 その後に再起動をしたら起動できなくなり、Windowsの修復機能で機動できるようにすることができたのですが、実はまだこのウイルスが残っていて、 不良セクタ数の増加に関与しているということはありえるのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。