• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一旦停止の標識を認識するカメラ搭載の車が欲しい)

一旦停止標識を識別し自動で停止するカメラ搭載車の必要性

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33349)
回答No.9

例えば雪道や雨に濡れていて、スタッドレスタイヤなんかを履いていなくて自動ブレーキが作動してスリップして制御不能になって角のお宅に突っ込んだとき、誰が責任をとるのかっていう問題があると思います。 例えば質問者さんが土地勘のないところを走っていて標識を見落として、それで自動ブレーキが作動して滑って事故ったら、「標識を見落とした自分が悪いから潔く払おう」という気持ちにはなかなかなれないと思います。 またブレーキアシストシステムがついていると「どうせ車が自動的に止まるんだから踏む必要もない」と考える人も出てくるのもそれはそれで困ったことになるとは思います。 将来的には、運転アシスト機能でカメラやあるいはセンサー、車が何かの信号の自動発信などで他の車を認識して他の自動車や自転車や歩行者が近づいてきたら警告が出てくるとかそういうことになるのではないでしょうかね。一旦停止のところで強制的に止めたからといってそれで完全に事故が防げるわけではありませんからね。もちろん、止まることによって事故を防止する効果について異論を申し上げるつもりもありません。

ebiharu
質問者

お礼

そうなんですよね、 自動ブレーキなんて事になったら、勝手にやってくれるから大丈夫だろう、なんていう横着な意識が出て来るものなのですよね。 雪道などまったく想定しておりませんでした。 そうですね、仰る通り、急に停まったらスリップなども起こるでしょうね。 段々だんだん便利な世の中になるので、 高望みすればキリがないですが、便利になり過ぎて、やがて人間が要らないという事になりやしないか、という不安にかられます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動停止機能付きの車

    最近自動停止機能付きの車が増えてきていますが、前方の車にぶつかりそうになったら減速したり停止する機能ですが、前方の車にぶつかりそうになると減速したり停止するするのはいいですが、後方の車が前方にいる自動停止機能付きの車が急に減速したり停止すると追突する危険性があると思いますが、其の辺はあくまで「自動停止機能は補助的な機能で安全な運転を」と言う考え方ですか?

  • 自動ブレーキ搭載車のほとんどの車が止まれず激突して

    自動ブレーキ搭載車のほとんどの車が止まれず激突しているのはなぜですか? 【自動ブレーキ比較まとめ】スバル以外止まれてませんwww https://www.topbuzz.com/article/i6255768240566436356?app_id=1131 低速走行でもSUBARUのアイサイト以外激突しています。 低速走行で激突している自動車メーカーは自動ブレーキ搭載するオプションは詐欺なのでは? 時速30kmで激突してたら話になりませんよ。 60km/hで止まれるSUBARUのアイサイトだけが自動ブレーキと名乗れるのでは? あとトヨタ自動車は大企業で巨大な資本も大量の技術者がいてレクサス以外に搭載している自動ブレーキがハリボテのオモチャで赤っ恥なのでは? メーカーが同じなら全部同じ自動ブレーキが搭載されてるのかと思ったら車種によって搭載される自動ブレーキも違うことがわかった。 あとスズキの自動ブレーキは良いことが分かった。あとの軽自動車メーカーの自動ブレーキもオモチャだった。機能しない自動ブレーキをオプションで売って、自動ブレーキ搭載車がそのまま突っ込んでもメーカーは自動ブレーキ保険とかないのだろうか。オプションで数十万円払って止まったら自動ブレーキのお陰で止まらなかったら知らないって凄い世界だと思う。 止まれてないじゃん。 技術者は詐欺に加担してるって分かって載せて売ってるって罪の意識はないのだろうか。戦前の技術者なら恥すぎて切腹自殺すると思う。 自動ブレーキはSUBARUとスズキ以外のはクソってのだけ分かった。

  • どこで停止するの?

    どこで停止するのが正しいのか教えてください。横断歩道の前には必ず停止腺がありますが、歩行者が居なければ停止する必要はありませんよね?(これは確認です)四つ角やT字路で止まれの標識が有る場合で停止腺があればそこで止まりますが、そこに横断歩道があり歩行者が居ない場合、やはり横断歩道の手前で一時停止し、また少し進んで角で止まらなくてはならないのでしょうか?大抵は横断歩道は角のかなり手前にあり、交わる道路は見通せません。歩行者が横断歩道を通っていれば必ず一時停止するのは当たり前のことで、止まれの標識はあくまで車同士の衝突を防ぐものだとおもうのですが。つまり角で止まればいいのではないかと考えるのですが...

  • 車を運転中に、飛び出してきた歩行者(または自転車など)を回避する方法に

    車を運転中に、飛び出してきた歩行者(または自転車など)を回避する方法について。 自分の運転する車から前方の離れたところに歩行者などが飛び出してきた場合はブレーキ操作で停止して回避できると思います。 しかし、目の前に飛び出してきた場合やブレーキでも間に合わない場合は、どうやって回避すべきなのでしょうか? ・片側2車線以上の道路 ・隣の車線に他の車がいなかった  ↑この2つが当てはまる状況であれば、ハンドル操作も含めれば回避できるかもしれません。 しかし、ブレーキでも間に合わない、ハンドル操作で回避しようとすると隣の車や対向車とぶつかってしまう・・・ このような場合、事故を回避する方法はあるのでしょうか? 仮に回避できなかったとしても、車を運転していた限り自分の過失が0になることは無いと思われます。 しかし自分に少しでも過失がある事故は、絶対に起こしたくないです。 (できれば貰い事故にも巻き込まれたくないです) ちなみにまだ免許を取れる年齢では無いので免許は持っていません。 回答よろしくお願いします。

  • ドライブレコーダー標準装備車ってありますか?

    ドライブレコーダーを標準(あるいはメーカーオプション)装備した乗用車ってありますか? 先日買った車には、カメラが設けられていて、人間を検知して衝突防止自動ブレーキを働かせたり、速度規制標識を認識してメーターパネルにその速度を表示するなどの機能があります であれば、そのカメラで捉えた映像を記録すればそのままドライブレコーダーになるだろうと思った次第です 実際に、ドライブレコーダーを車メーカーが設けている乗用車ってありますか?

  • 交通事故の指定場所での一旦停止の有無の判断は?

    丁字路で私が直進、右側からタクシーが急に大回りに左折してきて、私の車の右後部と相手方の右前頭部が対抗45度くらいの角度で衝突しました。相手方の丁字路交差点手前に一旦停止の標識と停止線があります。道路幅は両者とも約4.5mです。私は左端に避け停止直前でぶつかりました。衝突位置は私が通っていた道路の左から1.7mの位置で私の車の後輪付近に相手の右ヘッドライトカバーの破片が散らばっており、衝突位置での私の車は衝突を避けようとしたため、道路左端から20cmくらいしか余裕がありませんでした。判例タイムズでは、一旦停止無視を前提として85:15の過対抗失割合が基本として示されています。相手のタクシーにドライブレコダーが着いているそうなので見せてくれると言っています。 さて、道路交通法第四十三条の(指定場所における一時停止)では「車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。」とあります。私が見る限り、相手の車は20km近くでT字路濃さ点に徐行せずに大回りで左折してきました。そして衝突位置は私が直進しようとしていた道路のT字交差点手前、中央に白線はありませんが左側よりです。 相手運転士は一旦停止の白線の手前で停止したといってますが、現場で左方確認不足と答えています。さて、先の43条では停止線手前で一旦停止と交差道路の進行を妨げてはならないとありますので、たとえ僅かでも停止線手前で停止していたとしても、私の車の進行を妨げたわけですから、一旦停止義務違反になりますね? さらに、調整割合として、(1)衝突位置が私の戸尾手いた道路の左側ですから、相手が左側をはみ出て、相手側から見れば道路中央より右側にはみ出て衝突したことになります。(2)私の車の右側中央部から後輪にかけて相手の右前方部が衝突したので相手が私の車にぶつかってきたことになります。 一旦停止の判断(停止線手前どのくらいまでが一旦停止になるのか? 一旦停止していたとしても私の車の進行を妨害したことだけでも、一旦停止義務違反になるのか?)をお教え願います。 また、調整割合として挙げた上記2項目は、どの程度過失割合として私に有利に働くのでしょうか?  話は少し変わりますが、両車両とも動いていれば 物損事故の場合0:100にならないと聞いています。衝突しそうになった場合、ともかく急ブレーキでも止まった方がいいのでしょうか?それともできるだけ減速してハンドル操作で衝突を避けた方がいいのでしょうか? 私は今まで後者の衝突を避けrつ方法をとっていましたが、それではこちらにもいくばくかの過失があると認定されてしまいます。一方、前者のとりあえず急ブレーキで止まる操作を取れば、事故を避けられる可能性が低くなり、事故も大きな衝突になると思います。衝突しそうになった場合、どちらの運転法が適切何尾でしょうか?

  • この場合の過失割合は!?

    先日、自動車を運転中に、自転車と衝突しそうになりブレーキで回避出来ましたが、危なかったです。 もし衝突していた場合は、双方の過失割合はどんな感じだったのでしょうか? 自動車 片側二車線 50km/h制限道路を、流れに乗って左側車線を40km/hで直進 自転車 左側のガードレールで仕切られた歩道を、15km/hほどで直進 ガードレールの切れ間から、車道に飛び出し、私の車の目の前に現れる 急ブレーキで衝突を回避出来ましたが、もしブレーキが間に合わなくて自転車に衝突(追突)していたら、過失割合はどんな感じだったのでしょうか? 一応、検索してみましたが、適当な事例が見つけられませんでした

  • 車の自動運転は止まろうか行っちゃおうか悩まないの?

    自動車の自動運転を実用化しようとした場合、 こういう場面は人工知能はどういう方向で処理するんでしょうか? 交差点を通過しようとした時、信号が黄色に変わった。 停止しようとすれば交差点に入る前に停止出来ない事も無い。 停止線の前で停止しようとすれば、少し急ブレーキになる。 弱・急ブレーキをかければ、乗っている人に負担がかかる。 弱・急ブレーキでも、乗っている人が高齢者だから、そのまま通過した方が良いかも。 でも、通過しても良いけど信号待ちしてたバイクとか見切り発車で青の前に飛び出してくるかもしれない。 あ、でも左右には信号待ちしてる車やバイクいないや。 いや、信号明けを見込んで走ってくる車やバイクいるかも。 そもそも、停止線てどこ?消えてるし。 と言う訳で、止まろうか行っちゃおうかには色んなことが絡んでくると思います。 人工知能でどういう振り分けをしていくのでしょうか?

  • 一時停止中の車に自転車が・・・

    説明が分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。(知人の事です) 車で小路から大通りに出る際に大通りの車が途切れるのを待っていました。(完全に車は停止状態) 普通は一時停止などの標識のある場所から一気に加速して通りに合流しますよね。 ところが角地に自動販売機がたくさんあり、見通しが悪いため一時停止の所からでは歩行者を轢いてしまいます。そこで、どうしても歩道を遮る状態で車を停止して大通りの車が途切れるのを待つしかない状態でした。 すると、小学校5年生くらいの子が自転車で突っ込んできました。 幸い、その子のタイヤと車のタイヤがぶつかったので自転車も無傷、車も無傷、その子もちょっとヨロケタだけで済みました。(大丈夫?等確認したそうです) 今回は無事に済んで良かった!! ここで質問ですが、完全に停止している車に自転車がぶつかって来て車がキズついた場合その親に修理してもらう権利はあるのでしょうか? それとも、歩道にまたがって合流するのを待っていた彼が悪いのでしょうか? でも、どうしても安全の為にはそこまで出ないと無理なんです。 私の別の知人も以前、同じ場所で高校生位の子に思いっきり突っ込まれて車がキズつきました。(その時はその子も倒れたけどすぐ立ち上がりすごいスピードで逃げて行った。) 今後もありそうな事ですから気になって・・・ 宜しくお願いします。

  • T字路の停止線の効力

    T字路(広い道ではなく、民家の前を通るような道)で衝突事故を起こしてしまいました。 こちらは相手側からみて右から左へ直進、相手は左折しようとしての衝突でした。 こちらが直進で相手側に一時停止標識があることから、保険屋さん同士での話し合いで、こちら8:相手2という結果になりました。動いている車同士なので10:0にはならないことは分かっていましたので、しょうがない・・という感じでした。が、相手はなんと「一時停止標識なんてなかった!自分は被害者だ!」と言い出したのです。相手側の保険屋さんは標識の確認をするために現場へ確認に行くそうですが、自分側に過失があるので説得します、とのことでしたので、とりあえず保険屋さんにお任せすることにしました。 それでも結果がでるまでは心配でたまらないので、事故現場に行き標識等の確認をしましたら、なんと直進の自分側にもT字路手前に横断歩道がありその手前に停止線がありました。一時停止標識はなく、白い停止線のみでしたが・・この停止線には停止義務はあるのでしょうか? そして、8:2の過失割合はこちら側の停止線があったことによって変化するのでしょうか? 過失割合に関係するか分かりませんが、道路状況等の細かいことは他に以下がありましたので書かせていただきました。 こちらは制限速度を守っており、相手を発見した時点で減速し回避処置もとりました。 相手側道路には白い中央線が引いてありますが、T字路手前で終わっていて、こちら側の道路には中央線はありません。 相手側道路には車道と歩道の区別はなく、こちら側道路には車道より一段高い歩道があります。 よろしくお願い致します。