• ベストアンサー

自分に厳しい人・・・

●自分に厳しいのに、他人を安易に(鬼の首を取ったように)批判する人は、いるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226503
noname#226503
回答No.1

本当に自らを厳しくする人は、他人には優しいと思いますね。 自分に厳しい人が、他人様まで批判したり厳しく接する時、その人の器の問題ではないでしょうか。 その人より、一枚上手の人が現れると、意外ともろいものです。 同じ目線で人様を見るより、一歩下がってみるとより見えるものですよ。

HAKAIJU
質問者

お礼

とても参考になりました、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.2

自らに厳しい にも 色々理由が、ありますよね? 例えば の、一例 ですが 其の、厳しい と、されるものが 其の方に、とっては 常識で 社会が、堕落しきっている と、すれば 他にも、厳しい で、しょうし 社会の、レベルに 自らか 至って、いない とし、 切磋琢磨、して いれば 周りは 自らより、優れたもの 優れている、ものは 尊重する で、しょう 自らに、厳しいにも と、しても 其れは、斯様にも 一様、では ありません 故に、 一括り、等には 出来ません お解り、頂けますか?

HAKAIJU
質問者

お礼

ちなみにあなたは、自分に厳しいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まんだらけ万引き公開を批判する者は万引きする人?!

    まんだらけ万引き映像公開宣言を、脅迫罪だの何だのと、 鬼の首を取ったかのような顔で批判する人がいます。 それに対し、 まんだらけを批判する人は、普段万引きをしている人ではないか、 という意見があります。 このような意見を、あなたはどう思いますか?

  • 自分がされて嫌なことを、なぜ他人にはするのか。

    ある人が勝手な憶測で他人のことを批判しています。(つまり事実かどうかわからない。) それで「勝手な憶測で批判するのはやめなよ。」と言ったところ 「○○さん(私のこと)が私の悪口を言った」と他人に言っています。 自分がされて嫌なことを、なぜ他人にはするのでしょうか。 (しかも勝手な憶測で批判するのと、事実に基づいて批判するのは大きな違いがありませんか。 悪口という言葉も適切ではないと思うし。) また勝手な憶測で批判する行為をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 自分のことを棚にあげない人の心理

    人間って、多かれ少なかれ自分の悪いところは棚にあげて、他人を批判したくなったりする部分があると思います。 ですので、逆に自分のことを棚にあげない人の心理がわかりません。 例えば、ニートで引きこもりの人に対しては「働けよ」というのが一般的な意見ですが、 「このご時世、不景気だからなあ、もしかしたら自分もニートになってしまうかもしれない、そう考えると、このニートの人を偉そうに批判できないな」みたいに思う人です。 ですが、やはり自然に考えると、こういう風には普通思わないと思うのです。 だってニートの人は自分の怠惰のせいで働かないんだから、批判して当然なはずですよね。 それなのにまるで自分に原因があるかのように発言する心理が理解できないです。 正直、心の中で思ってもないようなことを無理して言っているようにしか聞こえません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分に甘くて何が悪いの?

    自分に甘い これって他人に批判されること? 自分に甘いことって批判される理由になるの? 「自分に甘いから太った」「自分に甘いから落ちた。」「自分に甘いからラクだった。」 こういう感じで原因と結果は全て自分で完結するから、自分に甘いことって批判される理由にならないと思いますが? 「自分に甘いから他人を刺した」とかありますか?

  • 自分の考え方を押し付ける人をどう思いますか

    ものごとの考え方は人それぞれなのに、たまに 自分の考え方を他人に押し付ける人がいて困ることがあります。 右から左へ流そうとしても、そういう人は他人が自分の考え通りに行動しているか「確認」 する人さえいます。 なぜ自分の考え方を他人に押し付けるのだと思いますか。 そういう人は自分の考え方を他人に押し付けるのをやめなかったら まわりの人たちからどう思われるのでしょうか。

  • 自分のことを「モテる」と言う人の心理

    自分で自分のことを「モテるから」と言う人がいます。 誹謗中傷や批判をコミュニケーション手段と勘違いしてるような人で、現実的にモテるようなことは想像できません。 一種の虚栄だと思うのですが、こういうことを自分で口に出して言う人は、どういう心理から言うのでしょうか? モテることが事実だとしても、自画自賛を人前でやると、自惚れてるとか、幼稚だとか、思われるのがオチで、ご本人が期待するような良い印象は他人に与えないと思うのですが? こういうことをやったり言ったりする人の気持ちが、理解できないので、思い当たる方がいれば、教えて下さい。

  • 自分を大切にできない人は、人に優しくなれないと言いますが…

    自己を犠牲にして他人に尽くす人は(自分が望んでいない場合)それは自分を殺しているから、自分に対して優しくないと考え付きますが、逆に自分が大切な人ほど、他人に無関心な感じがします。 自分を大切にできない人は、人に優しくなれない(大切にできない)といいますが、それはどういうことですか?こちらのカテゴリで良いのか迷いましたが…どなたか説明頂けますか?

  • 「人と楽しませる」=「自分が楽しむ」とは何ですか?

    人に好かれたくば「人を楽しませられる人間であれ」と言いますが、 楽しませよう、喜ばせようと思うと自分を押し殺してどうやって 相手の希望に沿えるか、どうやってご機嫌を取るかに終始して 結局、何もかもが嫌な状態に陥ることが多々あります。 そんな時には「まず自分が楽しむことが大切」と言われますが、 自分が楽しいこと=他人も楽しいことでは決してなく、 自分が楽しもうとすると他人本位⇒自分本位へと変わってしまう、 自分しか見えなくなるので、結局他人を楽しませることが出来ません。 「人を楽しませる」と言われるとピエロになる方法ばかり考えてしまいます。 「人を楽しませる」という言葉がずっとずっと重荷のように感じます。

  • 自分を肯定するために、他人を批判してしまうこと。

    ちょっと哲学的な内容かなと思いますので、こちらのジャンルでご質問をさせて頂きます。 自分を肯定するために、他人を批判してしまうことってありませんか? 最近、それに気が付いて、それって醜いなと思いました。 だから、なるべく他人を批判するのはやめようと思ってます。 別に他人を批判することは必ずしも悪いことではないのでしょうが、自分のために他人を批判しているのだとしたら、それっておかしいですよね。 どのような態度と感情をもっての批判だったら良いのでしょうか? そもそも、自分の態度と感情を測り知ることはできるのでしょうか? ちょっと脱線しますが、自分を肯定していれば、もしくは認められていれば、そのような自己愛による批判はなくなるのでしょうか?

  • 自分を批判する方法

    自分自身を批判する方法を教えて下さい。 【批判】人や物事の誤った箇所や悪い部分を、根拠を示しながら論理的に指摘し、改善を求めること 自分は、他人に厳しく自分にも厳しい人間だと思っています。 他人の言動・姿勢に対して、「こうした方がいいんじゃないの?」と思うことが多々あります。 自分は、毎日全力で仕事をしていると思います。手を抜くと、その日は後悔で終わります。 しかし、客観的に自分を見れば、悪い部分はあると思います。 人間は、批判する時、ほぼ必ず自分自身を批判の対象から外す習性があると思います。 どうしたら、自分自身を批判できますか?

having a thing の解釈について
このQ&Aのポイント
  • having a thing の解釈について
  • having a thing の理解方法について
  • daring greatly: Brené Brown の内容に関係している
回答を見る