• 締切済み

電気屋の店員

電気屋の店員は、客との接し方については習うんですか?習わないんですか?

みんなの回答

  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.2

習っても、対応悪過ぎ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

習うところもあるでしょうし、習わないところもあるでしょう。 また、店員よりもメーカーなどから派遣された派遣さんが店頭で説明していることも多くあります。 その場合、お店が指導することはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気屋の店員

    接客業ではなく、販売業である電気屋の店員は、客への接客態度は大切なことだと思いますか?

  • 電気屋の店員について

    私が大手電気やで電気製品を買う際、どうも新人の店員さんが寄りやすいようです。 私は、いかにも電気関係が分からなさそうな、見た目若い(年はいってます)おっとりしたタイプの女です。 聞いてしまったのが、後ろの方で年配の店員が、若い店員に「ほら、あの人なら大丈夫、、」といっていました。そのすぐ直後、「見習い」バッチをつけた店員が、私に対応しにきました。 どうも「練習台」のように感じました。 練習ならそれでかまいませんが「素人の客=新人店員」。 お互いになにを話していいかわからず、私も質問のしかたが「A製品ととB製品の違いを教えて下さい」漠然としてしまいます。新人店員も「AとBは、大きさが違います。あと色がちがいます」と小学1年でもわかるようなことしか説明できない始末です。 やはりここは、プロの方が「相手の要求をひきだす質問の仕方。対応」を知っているのではないかと思い、やはり「素人の客だからこそ、プロが対応してほしいです。 結局、自分のかんで6万の買い物をしました。プロにかわってくださいともいえないし、、。 なにが悩みかまとまらないんですけど、 *素人だからこそプロに対応してほしいんですけど、いけないでしょうか?どう思いますか?*知識のない店員がよってきた場合、どうすでばいいですか?*新人店員の練習みたいに扱われない方法ありますか? このあたりで回答いただければ嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 電気屋の店員について

    電気屋の店員に、商品についてわからないことを聞いた時、ただ「わからない」と言う店員もいるし、「メーカーやサイトに問い合わせなきゃいけなくなりますね」と言う店員もいるのですが それは、店員の力量の違いなのでしょうか?

  • 電気屋の店員さんを好きになりました。

    今年に入り、某電気屋さんでテレビとブルーレイレコ-ダー セットを買いました。 その時に、対応してもらった店員さんに一目惚れを しました。 その後からその店員さんが気になり、 何日かその人のことを考えていました。 そして、会いたくなりまた電気屋にいきました。 その日は、シェーバーの購入も検討中だったので シェーバーを見ていたら、その店員さんに会い、 そこから「この前はどうも~」という感じで 話しかけられました。 (私は、生まれつき足に障害があるため  車イスなので覚えていたのだと思います) その後は、シェーバーの説明を受けたりしていたのですが、 ふと、店員さんが 「この前もシェーバーここで買いませんでした?」と 言われ、テレビを買った時が初めての来店だったので 「この前が初めてですよ~」というと 「そうですか」と言ったので、 車イスの他のお客様と間違えたのかな??と思い、 「その方、車イスだったんですか?」と聞くと、 「いいえ、違います」と言われました(笑) 「え?」って思ったのですが・・・ その後は、「シェーバー」に関係ない 「自分がどの辺で仕事をしてる」だとか 「どの辺りに住んでる」なんて話ができました。 それで、その日は、「シェーバー」のカタログをもらい 帰ってきました。 その後、もっと仲良くなるためには 「自分の名前を覚えてもらう必要がある」と思い、 テレビを買った時に店員さんの名刺はもらっていて 名前などは知っていたので、 「自分のいろんな情報を渡すには名刺だ」と思い、 普段は名刺には携帯番号やアドレスなどは 入れないのですが、入れて印刷したものを 昨日、「この前、名刺をもらったんで僕も」と渡しました。 その時には、もちろん「よかったらメールください」とかは 言えませんでした。 ここから、どういう風にアプローチしていったらいいか わからなくて皆さんの意見を聞きたいと思います。 電気屋ですので、あまりいかないですし・・・ その店員さんは「炊飯器やストーブ」などの電化製品の コーナーにいて・・・ 用事が出てくるDVDのコーナーやパソコンのコーナーでは ないので、なおさら行かないんです。 すみませんが、ご意見をお聞かせください。 お願いします。 (長文になってしまいすみません・・・)

  • 電気屋の店員

    電気屋の店員は、接客業ではないんですか?

  • 電気屋の店員について

    電気屋の店員について レジ担当の店員は女性の店員もいますが、パソコン担当やテレビ担当など、電化製品担当の店員は男性が多いんですか?

  • 電気屋の店員

    電気屋の店員は、販売業ですが、接客業でもあるんですか?

  • 大型電気店等で店員が話しかけてくる状況

    大型電気店などで多いのですが、パソコンなどを見ていると すぐに店員が寄ってきて、「なにかお探しですか」とか 「これはこうこうです」とか説明してきますよね?? 自分の場合はですが、あまりあの行動が好きではなく、 「見てるだけなんで」「いいです」と言ってしまいます。 酷いときには、折角追っ払ったのに、1分もしないうちに 違う店員が寄ってきてまた繰り返し・・・。 で結局居心地が悪くなって別の場所に移動してしまいます。 逆に本当に買いに行こうと思っていくと、近くを探しても店員が つかまらないって感じに思うことが多々あるし。。 あの行動って逆効果で客を早く帰らせてしまうように思うのですが どうなんでしょうかね? やっぱり話しかけて欲しいって言う人も結構な割合いるのでしょうか? 店側の関係者からの意見ももらえると参考になります。 (客がそう思ってるのは分かってるけど、話しかけないと上司から 怒られるとかあるのかな?) よろしくお願いします。

  • 電気店店員の敬語について

    しばしば電気屋の店員さんが製造メーカーを呼ぶとき、 「東芝さんですと……」 といった風にメーカーに「さんづけ」もしくは「様づけ」したりすると思うのですが、本来の敬語としてはどうなんでしょうか? 取引先ではあるものの、お客様から見れば敬称はちょっとへんなのかな?と考えてしまいます(ぜんぜん不快ではないんですが)。 同じように、(例えば)ローソンの店員さんが道案内するときは 「向かいのセブンイレブンさんを曲がっていただきまして……」 と、競合他店に敬称をつけてしまう傾向があるように思います。 自分も接客の仕事に就いてましてどうしてもそう言ってしまう(言いたくなる)ことがあるのですが、みなさんはどのように対応してるでしょうか? ご意見うかがいたく思います。

  • 電気屋の店員と携帯ショップの店員

    電気屋の店員と携帯ショップの店員は、どっちの方が、親切に接客する人が多いんですか?

このQ&Aのポイント
  • ノートPCを利用しているのですが、バッテリー駆動時にwifi接続をすると、1分程度ですぐに断線し繋がらなくなる現象が発生します。
  • 電源オプションの設定や省電力モードの変更など、さまざまな試行錯誤を行っても解消できず、問題が解決できずに困っています。
  • 結果として出先でのPC利用が制限され、大変困っています。解決策をご存じの方は教えていただきたいです。
回答を見る