• 締切済み

上下分離方式が採用されない民営化がある理由

・軌道網を保有する日本国有鉄道の民営化 ・伝送路を保有する電電公社の民営化 ・電力網を保有する日本発送電の解体 以上の出来事で、上下分離方式でいうところの「下」まで民営化されましたが、 上下分離方式にしなかった理由はどのような理由が考えられますか? ・当時の政権や関係者が小さな政府や新自由主義を標榜していたから ・受益者負担の原則があるから などでしょうか? しかしながら、高速道路は上下分離方式なので、高速道路を直接受益しない沖縄県民も高速道路を負担していることになり、よくわかりません。

noname#257529
noname#257529
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

イノベーションの阻害がないように 下まで民営化した のでは、ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 民営化のデメリット

    これまで、 専売公社 → 日本たばこ 日本国有鉄道 → JR 電電公社 → NTT などのように近年は民営化が進んでいます。 民営化をするメリットとして、 親方日の丸体質からの脱却や他社との競合によるサービスの向上、税収の確保などがあると思いますが、では、民営化のデメリットとは一体どんなものがあるのでしょうか? また、あなたは民営化に対してどのような意見を持っていますか? よろしくお願いします。

  • 三公社民営化がなかったらスマホはどうなっていた?!

    三公社(国鉄、電電、専売)民営化が1980年代半ばに行われました。 もしもこの民営化がなかったとしたら、 日本の携帯電話・スマートフォン事情はどうなっていたでしょうか? 歴史に「もし」は禁句でありますが、 考えてみると容易には想像すらできない世界です。 最大手のNTTドコモは、 旧日本電信電話公社の民営化により誕生した 日本電信電話株式会社(NTT)の子会社であり、 事業自体は、旧電電公社時代のポケットベル業務が始まりです。 次ぐKDDI (au)は、 電電公社民営化と同時になされた電気通信業の自由化をきっかけに NTTの競争相手として作られた第二電電株式会社(DDI)、 1950年代に電電公社から分社化した国際電信電話株式会社(KDD)、 旧日本道路公団の傘下にあったIDOが、 合併前の主要前身企業となっています。 3番目のソフトバンクは、 現在の社風に影響力はないものの、旧国鉄の分割民営化にあたり、 国鉄線路に設置された通信設備を引き継ぐ会社が、 組織としての始まりとなっています。 このように、日本の携帯電話・スマホを担う大手3事業者は、 もともとは旧電電公社、旧国鉄の一部分から始まっています。 もしも中曽根内閣により三公社民営化が進められてなかったら、 今や我々日常生活に欠かせない日本の携帯電話・スマートフォンは、 一体どのようなものになっていたでしょうか? なお、おサイフケータイはNTTドコモの登録商標です。 クレジット型電子マネーiDは、 NTTドコモによるサービスです。 Suica・モバイルSuicaは、 JR東日本によるサービスです。 その他の交通系電子マネーも、Suicaが技術的母体となっています。 ※ただし、非接触型IC乗車券の研究は、 現在のJR総研(東京都国分寺市)で、 旧国鉄時代から行われていました。

  • 公社の民営化で司法警察権が外される理由は?

    旧日本国有鉄道と旧日本郵政公社は、 それぞれの業務に関連する分野において、 司法警察権を有しておりました。 鉄道公安職員や郵政監察官と呼ばれる職員が、 社内で犯罪摘発の業務を行っていたものです。 しかし、いずれも民営化に伴い、 当該業務が警察へと移管されています。 これに関して疑問があります。 次の2項目について、 法学的に正確な理由の説明をお願いします。 【1】 公社(=公共企業体)が民営化する際に、 当該組織から司法権が外される理由。 すなわち、民間会社による司法権の行使が、 社会的に問題となる理由。 【2】 政府機関から独立した組織である公社が、 司法権を行使しても問題のない理由。 以上、よろしくお願いいたします。

  • エネルギーが民営なのはなぜ?

    交通、通信、エネルギー 国家の基盤とも言える事業です 交通(鉄道、高速道路)、通信(電話、郵便)は、今でこそ民営化されましたが、もともとは国営(公社)でした。平行して民営もありましたが。 これに対し、電力やガスといったエネルギー事業は民営です 別に、国営にすべきという意見ではなく、なぜずっと民営だったのだろう?という素朴な疑問です

  • 次に解体民営化して欲しい団体は?

    20年前、国鉄が分割民営化して、今年JRは20周年を迎えました。 その他にも80年代後半には、電電公社や専売公社が民営化しております。 そしてついに今月、郵政が民営化・分社化しました。 さて、もし仮にこれから更に引き続いて、 何らかの公的団体を解体民営化するとしたら、 次はどのような団体を民営化して欲しいと思いますか? 皆さんのご意見を、理由と共にお願いします。 ※時間の関係で、御礼は遅れるかも知れません。悪しからず。 また、回答者が多数の場合、全員同内容の御礼になる場合もあります。 ご了承願います。

  • 当時郵政民営化に反対した理由は?

    亀井さん平沼さん野田聖子さんなど単に大衆迎合とは思えないような人が郵政民営化に反対したと思います。 何をどう考えても民営化は社会の進歩の趨勢だと思うのですが、 何に反対したのでしょうか、そして今でも国有化のほうがいいと思ってるのでしょうか? なぜ郵便局は民営化してはいけないのでしょうか? 一時期変な政治家が民営化すると儲からない田舎の郵便局が無くなると反対してました。 そんなの当たり前のことで赤字の郵便局をみんなの税金で無理に存続させるのは高速道路無料化と同じ理屈で税金の無駄遣いだと思います。 私の田舎では商店は0医療機関なし学校も交番も公的なものは何も無いのに郵便局だけあります。 まああればそれなりに便利なのですがなんか意地を張っているようで変な感じがします。 筋のあるまともな政治家が反対した理由はなんなのでしょうか

  • 全移動体通信事業者が元公社と関係がある理由

    日本国内の移動体通信事業者は、いずれも元国営事業や特殊法人を源流に持っていたり、関連していますが、わざとやっているのでしょうか?偶然ですか? NTTドコモ:日本電信電話公社の移動体通信部門 KDDI:日本電信電話公社の国際電話部門 ソフトバンク:日本国有鉄道が設立した通信部門 旧ウィルコム:DDIが設立 旧アステル:電力系 旧イー・アクセス:第二電電やソフトバンクと関係がある YOZAN:日本テレコムと東京電力から事業譲受の形で参入 完全民営で、元公社と全く関係ない事業者が、現時点で一切存在しないのは何か理由があるのでしょうか。

  • 今後の高速道路のありかたについて

    高速道路の今後のありかたについて 新直轄方式により税金の投入で高速道路は作られるようになり 秋田では無料の高速道路も開通しましたが。 高速道路に税金が使われるのってどうなんでしょう? 一般の道路と同じで良いのですかね? 使用する人が通行料を支払う道路が一方では存在するのって違和感がありますが。 やはり高速道路って受益者負担でないとおかしいように思うのですが? ETCによる安い通行料が定着していくとすれば 税金による差額の支払いが当然になるんでしょうか? 民主党は全面無料開放を主張していますが それってすべて税金を使うってことですよね? 使わない人まで負担してるのと同じってどうなんでしょう? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 【独立行政法人と国保有の民営化企業の違いについて】

     就職活動をしている大学生です.  当該企業や法人に興味があるのですが,以下の2点がよく理解できていません.  詳しい方がいらっしゃいましたら,本質的な意味と就職という観点からご教授いただけたらと存じます. ■独立行政法人とJRや高速道路,郵便などの民営化された企業の本質的な違い ■民営化されたJRや旧道路公団等の企業でも,完全民営化したものと,株が国保有の半官半民の民営化企業の違い. (※どちらも辞書等で定義は調べたものの,言葉の微妙な違いにしか見えません.) ご回答のほどよろしくお願いいたします.

  • 国営と公社

    国営とは○○庁、○○省などの政府直営、 そして公社とは政府が出資している会社(政府は株主的存在)です。 国営と公社の違いは郵便局を見れば一目瞭然でしょう。 「国営(郵政省および総務省)→公社(日本郵政公社)→民営化予定」 しかし、下記の組織を国営と勘違いしている人が多いのはなぜでしょうか? 昔、公社として存在していた組織  日本国有鉄道(国鉄、現在はJR)  電電公社(現在はNTT)  日本専売公社(現在は日本たばこ産業) 国営でも公社でもない「公共放送」という名の組織  日本放送協会(NHK) これは国営と公社の区別を知らない人が多いという事でしょうか?