• ベストアンサー

エネルギーが民営なのはなぜ?

交通、通信、エネルギー 国家の基盤とも言える事業です 交通(鉄道、高速道路)、通信(電話、郵便)は、今でこそ民営化されましたが、もともとは国営(公社)でした。平行して民営もありましたが。 これに対し、電力やガスといったエネルギー事業は民営です 別に、国営にすべきという意見ではなく、なぜずっと民営だったのだろう?という素朴な疑問です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

電力の場合に限って。 昭和14年)から昭和26年までは、発電・送電部門は実質 国営だった時期があります。   ・地域ごとの配電会社(民営)   ・全国統一の発電送電法人(特殊法人)     日本発送電と云い、半官半民でした。 それ以前は、日本発電(日発)、東京電燈、名古屋電燈、大阪 電燈だとか、それこそ大都市ごとに、今より実に多くの発電会社 がありまして、中には実質国営の会社もあったんです。    *:明治時代等電力黎明時は、国に十分な資本力もなく      また当時の民政用電燈は極々一部のノーズしかなか      ったため、民間発電会社が中心になりました。 日中戦争が進むにつれ、当時の政府が各電力に現物出資(発 電所等)を供出させて出来たのは日本発送電です。 戦争に負けた結果、GHQの財閥解体の影響を受けて電力業界 の再編が進み、現在のような「地域ごとに区分けした、発電~ 配電まで一括で行う」会社が生まれました。 ただ今日でも、地方自治体等が一部電力の大株主ですから、官営 よりの部分も持っているとは思います。

MVX250F001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 回答をヒントに、もっと色々勉強してみたいと思います

関連するQ&A

  • 「日本郵政公社」(郵政民営化)について

     速攻の時事と言う本によると郵政民営化についてこのように書かれています。2003年4月から「郵政事業庁」は「日本郵政公社」に移行。職員28万人の巨大国営企業が誕生した。(付けたしで)職員には国家公務員の地位が認められる。とも書かれています。  ここで1つ目の質問。では今まで郵政事業庁は国家公務員ではなかったのでしょうか?私は民営化と言う事は今までの職員が(国家)公務員ではなくなるのだと思っていたのですが。  次に「郵政公社」に移行する事での消費者のメリット、デメリットとはなんでしょう?  逆に郵政職員のメリット、デメリットとは何があると思われますか?  その本には「郵政族議員の民営化反対も根強く・・・」と書かれていますが、主に何に対して(民営化に伴ってのどのようなデメリットに対して)反対しているのでしょう?  できればわかりやすく答えていただけると嬉しいです。

  • 郵政民営化について

    お聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 1、郵便事業とは、はがきを送ることとします。その郵便事業は、切手を貼ればどこまでも50円で可能ですよね?民営化した場合、その料金は維持されるのか。人が多いところでは可能かもしれませんが、離島とかになると料金を上げることになりますか? また、民営化した場合、この郵便事業に民間も参入し、競争が起こり、サービス向上化につながりますか?(郵便事業が郵政公社しか行っていない場合、民営化したら値上げ確実な気がします。なぜなら、今の切手の値段で、他の民間が参入していないから。あるいはすでに実は参入していますか?) 2 ニュージーランドも昔民営化し、失敗し、また国営化しているらしいですね。ドイツは民営化成功したらしいですね。(誤っていたら指摘お願いします)。ニュージーランドが失敗した理由は何なのでしょうか?ドイツが成功した理由は何なのでしょうか?教えてください。 間違っていたら指摘してほしいですが、思うに、国内での都市の位置関係が要因で、ニュージーランドは、日本と同様な面積にも関わらず、国民数が少ないので、民営化してしまうと当然料金が高くなったり、閉鎖するのは当然であると考えます。 ドイツの都市は、地方に都市が分散し、都市の周りに村が配列されているような地理関係がのため、民営化のダメージがあっても小さかったのでは?と考えます。受け売りですが。。どうでしょうか? 3、郵政公社は、4つの日本のメガバンクを足した合計に匹敵するほどの資金を持っていると聞きます。とすれば、民営化したら、誰が運営するようになるのでしょうか? 情報が多く、自分の知識もないので、最近郵政民営化について勉強し始めました。すごく複雑で、簡単に賛成・反対を言えない気もします。すみませんが、ご教授お願いします。

  • 郵政民営化への素朴な疑問

    先日、郵便事業が民営化され、持ち株会社と4つの事業会社とJPグループが誕生しました。 前々から、疑問に思っていたのですが、なぜ郵政公社は事業ごとに分割されたのでしょうか??? JRやNTTは一部例外もありますが、基本的には地域別に分割されましたよね。電力会社もガス会社も基本的には地域別です。 なぜ、郵政は事業別なのでしょうか? 地域別にすれば、窓口での不便さや混乱もないわけですし、ましてや郵便局の内装工事も必要なかったと思われますが… ご意見をお願いします。

  • 民営化?完全民営化?

    特殊会社に移行することも「民営化」なんですよね。 中曽根さんの三公社民営化も、結局は特殊会社で特殊法人だったんですよね。 でもそのJRも完全民営になったんですよね。 これは、たとえば、ホリえもん とか外国企業に買収される可能性もあるということですか? 結局、民営化ってどうゆうことなのでしょう。 大学の独立行政法人化とか、郵政民営化とか、結局、違いが、よくわかりません。 郵便局→クロネコと同じ会社になる、という事ではないんですか? 郵政公社とクロネコは、どう違うのでしょう? 補助金や財投をうけれなくなることですか?特別の法律(規制)に基づいているかどうか、ということですか? すんません。たくさん質問してしまいました。答えられる範囲内で部分回答でも構わないので、ご指導ください。 JR東日本 2002年日本鉄道建設公団の保有株式を売却し完全民営化。 JR東海 2006年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を自己取得し完全民営化 JR西日本 2004年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を売却し完全民営化

  • 全移動体通信事業者が元公社と関係がある理由

    日本国内の移動体通信事業者は、いずれも元国営事業や特殊法人を源流に持っていたり、関連していますが、わざとやっているのでしょうか?偶然ですか? NTTドコモ:日本電信電話公社の移動体通信部門 KDDI:日本電信電話公社の国際電話部門 ソフトバンク:日本国有鉄道が設立した通信部門 旧ウィルコム:DDIが設立 旧アステル:電力系 旧イー・アクセス:第二電電やソフトバンクと関係がある YOZAN:日本テレコムと東京電力から事業譲受の形で参入 完全民営で、元公社と全く関係ない事業者が、現時点で一切存在しないのは何か理由があるのでしょうか。

  • 保育所民営化はなぜ先生が変わるの?

    色々な事業で公共事業の民営化が盛んですが、鉄道、電話、郵便などは「民営化」というと職員は公務員から会社員になるのですよね? では、保育所の民営化はなぜ「民間移管」という形で先生の総入れ替えになるのですか?

  • 公社の司法警察権-民営化で失う理由は?

    半年前に郵政民営化が実現しました。 それに伴い郵政監察制度が廃止されました。 司法警察権を持つ公社が民営化すると、 組織はその司法権限を失います。 その理由について質問があります。   ***** <A> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <B> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 x,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 y,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 このように、上の旧2公社については、 民営化の際に司法警察権が取り上げられ、 現在のJR各社やJPグループ各社には、 以前のような司法権限がありません。 【質問1】 公社が民営化する際に、 司法警察権を失う理由はなぜでしょうか? 政治学的な観点から説明をお願いします。   ***** 公社とは、国家機関から独立した組織であり、 国家直属の事業が公社化すると、 経営上は民間企業に近い扱いとなります。 しかし、上記のように司法権限に関しては、 公社と民間会社では全く扱いが異なります。 公社は国家直属機関ではないにも関わらず、 一部の公社は司法警察権を持っておりました。 【質問2】 『国家直属→公社→民間会社』の流れにおいて、 公社化の段階ではなく、民間会社化の段階で、 司法警察権を失うのはなぜでしょうか?   ***** 以上、よろしくお願い致します。

  • 国営と公社

    国営とは○○庁、○○省などの政府直営、 そして公社とは政府が出資している会社(政府は株主的存在)です。 国営と公社の違いは郵便局を見れば一目瞭然でしょう。 「国営(郵政省および総務省)→公社(日本郵政公社)→民営化予定」 しかし、下記の組織を国営と勘違いしている人が多いのはなぜでしょうか? 昔、公社として存在していた組織  日本国有鉄道(国鉄、現在はJR)  電電公社(現在はNTT)  日本専売公社(現在は日本たばこ産業) 国営でも公社でもない「公共放送」という名の組織  日本放送協会(NHK) これは国営と公社の区別を知らない人が多いという事でしょうか?

  • 一旦民営化した企業を国が再編することは可能?

    旧日本郵政公社の事業を引き継いだ 日本郵政グループ各社の再編成を主張する 意見が一部で出ています。 しかし一旦民営化した企業組織を 国が再編することなど出来るのでしょうか? 特殊会社と非特殊会社のそれぞれについて 国による再編や統合の可否を教えてください。 (A) 旧郵政公社の事業を引き継いだ会社のうち、 次の3社は根拠法によって設立される 特殊会社となっています。 ・日本郵政株式会社 ・郵便局株式会社 ・郵便事業株式会社 (B) ところが次の2社は特殊会社ではなく、 法人の性格上は通常の民間会社と同じです。 ・株式会社ゆうちょ銀行 ・株式会社かんぽ生命 今のところは郵便局会社と郵便事業会社の 統合論が出ているだけですが、 上記(B)のような特殊会社ではない私企業を、 国が再編したり国営に戻したりすることは 法律上可能なのでしょうか?

  • 水道民営化の意向だそうですが、民営化はお得ですか?

    麻生副総理がCSISでの会見にて、「水道は全て国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものを全て民営化します。」と語っていましたので、素朴な質問です。 (1) かつて日本に存在した国営のインフラ事業のうち、民営化により競争を促した結果、国民のインフラ利用の料金が下がったものは、どれくらいあるのでしょうか。 逆に高くなっていませんか? (2) 国営時代の事業の設備投資は税金によって敷設されたもので国民の財産だと思うのですが、これらを国内外を問わず民間の営利企業に売却する行為は、問題ないのでしょうか? (3) 国民の生命に関わる公共インフラを営利企業に売却した場合、まず原発での東電の対応が思い出されますが、目に余る経営を続けた末に国(国民)が詰め腹を切らされるような恐れはないのでしょうか? ちなみに、前述の麻生副総理のCSISでの会見の動画です(47分頃~) http://www.ustream.tv/recorded/31681043