• ベストアンサー

パン焼き器使っている方

mclaren03の回答

  • mclaren03
  • ベストアンサー率63% (515/811)
回答No.2

いわゆるホームベーカリーを使ってパンを焼き始めて5年程になります。 現在は下記参考URLにあるサンヨーのホームベーカリー(もちつき・米粉パン機能つき)標準価格47,250円特価21,800円 (税込) というのを使っていますが昨年まではその前身のもちつきパンパンというのでほぼ同様の機能が付いたものを使っていました。 パン焼の機能だけならもっと安いものも有ると思います。 最初に購入した理由は1台で餅とパンの両方が出来るというのに惹かれたからです。 餅は3合~1升、パンは1斤~2斤出来ます。 餅つきでは、浸す・蒸す・つくの全てのコースが出来て、以前杵と臼で餅つきをやった経験からはこんなのでよく餅がつけるなと思いましたがとってもこしがありきめが細かくよく伸びて美味しい餅になりました。 パン焼きでは、こねる・発酵する・焼くのコースでこれも美味しい食パンができます。 勿論、天然酵母パンもできますし米粉を使ったパンもそしてタイマー予約も最長13時間出来ますよ。 ここまで書いてくるとまるでサンヨーの回し者みたいですが一切関係者ではなく一愛好者です。 さてパンは最近はプレーンのものではなくレーズン入りの1.5斤が気に入って毎回作っています。 市販のパンは色々なものを加えて美味しく作られていますので、それに比べて決して特別美味しい~と言うわけでは有りませんし、材料を色々揃えるので価格も決して安くもありませんが食の安全を叫ばれている今は防腐剤その他の添加物等を一切入れていないものを自分で作るので安心して食べられることが第一だと思います。 パンは3時間余りかかりますが今の季節は後半の30分位に焼きを入れる時に結構暑いのが欠点ですね。 でもパンを焼いているのだから仕方がありませんが。 それと以前使っていたものはパンは2、3日に1回、餅も月に1、2回と結構使用頻度が激しかったせいかパン粉やもち米をこねるための羽の繋ぎ部分が折れて使えなくなったためでした。 勿論、部品交換は可能だと思いますが壊れた時はどこが駄目になったのかが良く解らなく今のものをインターネットで購入して比べてみてはじめて解った次第ですがもう結構使い込んでいたので新品にしました。 そして室温とか水温とかによって毎回ヤマになる部分のふくらみ具合が違いますがこれもご愛嬌かとも思っています。 作り初めの頃は知り合いや隣近所の人にあげて喜ばれましたがあげようと思って作ってもあんまりふくらまなくて断念したりと色々でした。 作る度に同じものが出来ないのは仕方がないかなと今はもう諦めています。 パンが大好きとのことですので一度挑戦してみては如何ですか。 もしも餅がお好きなら是非両方できるものをお勧めします。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/takeya/617713/617723/690808/
pereire
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。 実際に使ってらっしゃる方のご意見、とても参考になりました。やっぱりパン焼き機ほしいです。 最近のものはずいぶんいろんな機能がついて、本格的な仕上がりなんですね。工夫次第でいろいろな種類のパンも楽しめるし、これは1台持っていても損はなさそうですね。

関連するQ&A

  • 家庭でパンを焼くのに最適の業務用オーブンについて

    パンを焼くことが趣味です。 今普通の電気オーブンを使っているのですが、業務用の本格的なオーブンで焼くと格別に美味しいパンが焼けると聞きどうしても欲しくなってしまいました。 あまりにも大きすぎず家庭のキッチンにおける範囲のサイズで、使いやすく出来れば値段も抑え目のお勧めのオーブンがありましたら教えて頂けないでしょうか? 家庭でパンやーケーキを焼くことがご趣味で、業務用オーブンを使っているよという方がいらっしゃいましたら是非アドバイスよろしくお願いします

  • 電気オーブンとガスオーブンどちらがパン向け?

    家庭で、割と本格的なパンを作っている人(と自称する人)に質問です。 電気オーブンとガスオーブンどちらがパン向けでしょう。 根拠のない「勘」でもけっこうです。 #固めのパンをメインに作るためのオーブンを探しています。

  • パン作りについて

    こんにちは。最近パン教室に通い始めた者です。 教室で習ったのを自宅で作ってみるのですが、パンを焼くとオーブンペーパーにくっついてしまうのです。ピザを焼いてもくっついてしまって・・・うまく剥がれません。生地はホームベーカリーを使用してます。めん棒を使用する時も最小限にしているつもりです。オーブンペーパーは裏表関係ないのを使用しています。 他に何か気をつけないといけない事とかあるのでしょうか?何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 自宅で焼いたパンを食べたら

    お腹がすごく張ってパツンパツンになります 「おなら」が出たら楽になりますが、スッキリするまでには時間がかかります 気のせいかな と思ってたんですが、やっぱりこのパツンパツン 自宅で焼いたパンを食べた後になります 自宅でパンを焼くのは月に1~2回くらい レシピは、オーブンについてたものをそのまま使っていて、変わったものは入れてないです ドライイーストかな… とか思うのですが、パン屋のパンじゃなりません パン屋のパンはイーストが少ないのかな… 病院に行くほど大変な事態ではないし、 でも気になってモンモンとしております どなたか同じ様な経験されている方や、 原因のわかる方がいらっしゃいましたらご意見いただきたいです よろしくお願いします

  • HBでパンをつくると固い?

    HBでパンをつくると固い? 古いHBを使っています。 焼き上がりが固いので生地作りまでを HBでして、あとは型に入れてオーブンで焼いています。 そうするだけで随分柔らかいパンになります。 今、新しいHBを買う予定です。 パナソニックあたりを考えていますが 最近のなのでイースト投入なんかも2回に分かれててそういうことも含め柔らかいパンが焼けるのかなと期待しています。 最近のHBを使われている方、どうでしょうか?

  • おいしいパン作りが得意な方、教えて下さい。

    おいしいパン作りが得意な方、教えて下さい。 私がパンを作りますと、焼きたて当日くらいは普通にフワフワとして美味しく食べられるのですが、翌日になりますと、フワフワ感もなくなり、あまり美味しく頂くことができなくなります。 食パンはまだしも菓子パンなんかは大抵硬くなっちゃいます。 添加物が入ってないから仕方がないのかしら…と思い、あきらめておりました。 しかし、私はいつも機械でこねていますので、これが原因かも!?と思い始めています。 機械というのは、食パンはHB、それ以外はオーブンレンジに専用容器をセットしてこねることができるものです。 時々テレビに出てくるパン職人さんたちって、汗水たらして生地を台に打ちつけたりしていますよね。 家庭でも、あそこまでじゃなくてもしっかりと手でこねた方が、時間が経ってもおいしいパンが作ることができるのでしょうか? その辺りにお詳しい方、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 自宅で焼いた食パンが翌日堅いのは、なぜですか?

    自宅で食パンを餅つき器でこねパンマットの上に濡らした布巾をかけて、オーブンレンジで発酵させます。確か、オーブンレンジで発酵させるには、少し小さいようなオーブンレンジです。 焼くときには、上のが焦げ目がつきすぎるくらい調節するほどなのです。 ただ翌日になると、食パンで堅くなってしまいました。 普通に焼けていると思います。 どうした保管方、焼いたあとの処理、を教えてください。 また、オーブンレンジは、買い換えるべきですか?

  • パンを焼くためのガスオーブンはどれがいい?

    パン教室に通ってて、ほぼ毎日家でパンを焼いてるのですが、今電気オーブンを使用しています。しかし一度に少ししか焼けず、二度に分けて焼いてます。そこでこの際、ガスオーブンを購入しようと思います!卓上型がいいのですが、どのメーカーのやつがいいのでしょうか。予算は10万前後です。また発酵機などあったほうがもっと便利なのでしょうか。どうかご回答のほうよろしくお願いします。

  • パン作りについて

    パン作り初心者です。パンをご自分で作られる方、教えて下さい。 最近、自宅でパン作りをしているのですが、その際の二次発酵とオーブンの余熱について疑問があります。 <二次発酵について> クックパッドなどを参考に色々なレシピで作っているのですが、いつも二次発酵で思ったほど膨らみません。 レシピを作った人の写真や文面を見ると、大体が二次発酵で2倍以上は膨らんでいます。 が、自分の場合はせいぜい膨らんでも1.2倍程度にしか見えません。 しかし焼き上がり時には元の生地の2倍くらいになっており、十分な膨らみとなります。 なぜなら、焼いている途中に膨らんでいるからです。 自分としては、 二次発酵での大きさ=焼き上がりの大きさ だと思っていたのですが、自分の作っている状態で合っているのでしょうか? 出来たパンは美味しいのですが、二次発酵でもっと膨らめば、もっとふわふわとした食感になるような気がするのですが…? <オーブンの余熱について> 大体のレシピが余熱が必要なので余熱をしています。 余熱中は、パンにドリールしたりしていますが、この余熱中にすでにパンをオーブン内に入れていたらどうなるのでしょうか? 自分としては上記の二次発酵の状態(焼き始めると膨らむ)なので、余熱中にすでに入れ始めれば、じわじわと膨らんでくれるのではないかと思ってしまいます。 パン作り全体の大まかな流れは下記になります。 1.一時発酵までホームベーカリーにおまかせ 2.取り出してガス抜き、切り分けて丸めてベンチタイム15分 3.成形して、オーブンで二次発酵(40度で30~40分) 4.オーブン余熱→余熱終了後、焼く よろしくお願いします。

  • コンベクションオーブンで上手にパンを焼くには?

    違うカテゴリーに質問していましたが、移動してきました。 最近、業務用のスチームコンベクションオーブン(ガス)でパンを焼き始めました。 食パンを焼いていますが、かなりひどい出来栄えです。 切ったとき、クラムがネチネチっとくっついて、べたついています。 「ふんわり」の対極で、「もっちり」もはるかに超えています。 なんだか「蒸し饅頭」、肉まんの皮のような食感です。 レシピ通りの温度設定で焼くと、ものの数分で焼き色がついてきて、 あっという間に焦げてくるので焼き時間が短くなります。 それで今度は温度を下げて、時間いっぱい焼いてみた結果、 多少はマシになったけど、あまり変わりませんでした。 スチームは使わないほうがマシでした。 コンベクションオーブンで「ふんわり、ふわふわ」の食パンを焼くにはどうしたらいいでしょうか? (ちなみに同じレシピで何度もHBや家庭用電気オーブンで焼いていますが、おいしく焼けています)