• ベストアンサー

資金繰表作成法教えてください(年間)

経理初心者です 年間資金繰り表作成を命じられました 法定福利費の概算(1か月分)の計算法がわかりませんご指導ください 給与分 賞与分に区分されてる資金繰り表の3フォームをもらいました よろしくお願いいたし餡す

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

月別給与一覧が見られるならば、社会保険料の中に入っている「雇用保険」が法定福利になります。また、社会保険料の会社負担分も法定福利になります。 前年度の支払い実績を確認して下さい。労働保険の支払い領収証や社会保険の領収書がありますので、そこから給与支払い一覧から算出した社会保険料を差し引けば、法定福利費が算出できます。 もっとも簡単なのは、前年度の総勘定元帳を見ることです。 従業員数が変わらなければ、変更なしで大丈夫でしょう。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.2

健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 児童手当拠出金 各人の標準報酬月額・標準賞与額がわかれば,それに会社負担の料率を掛けて算出すればよい。 また 労災保険料 = 全従業員の年度内の賃金総額 × 労災保険料率 雇用保険料 = 毎月の給与総額 × 雇用保険料率 です。 それぞれの料率くらいは当然に知っているでしょう。

関連するQ&A

  • 決算時、賞与の社会保険料は未払費用計上し、給与の社会保険料はしない理由

    経理初心者です。 前任の社会保険料についての仕訳を見て混乱しています。 平成20年を例に仕訳させていただきます。 ※6月中間決算です。 ※給与支払時、源泉税と住民税は預り金勘定を使用しますが、社会保険料は法定福利費勘定を使用しています。 ※7月に昇給があるだけで、残業手当は一切ありません。つまり、税率の改定が無ければ7月以降の給与は不変です。 6月~7月 ■賞与  (6/19)賞与支払    賞与 / 法定福利費[6月分]  (6/30)決算仕訳    法定福利費[6月分] / 未払費用  (7/1)決算仕訳戻し    未払費用  / 法定福利費[6月分]  (7/31)社会保険料引落し    法定福利費[6月分] / 当座預金 ■給与  (6/25)給与支払    給与 / 法定福利費[5月分]  (6/30)社会保険料引落し    法定福利費[5月分] / 当座預金    ※月末が休日の場合は、未払費用計上し、翌月初に振替えます。  (6/30)決算仕訳    なし  (7/1)決算仕訳戻し    なし  (7/25)給与支払    給与 / 法定福利費[6月分]  (7/31)社会保険料引落し    法定福利費[6月分] / 当座預金 (1)決算仕訳で、賞与は未払費用を立てるのに、給与はなぜ立てないのか。 (2)給与の保険料引き落としで、月末休日の場合は未払費用を立てるのに、何故決算仕訳を行わないのか。 なんとなく以下になるイメージがあります。 6/30(休日で無い場合)  法定福利費[6月分(賞与)] / 未払費用  法定福利費[6月分(給与)] 知人に聞いたところ、「給与の保険料支払いが年間連続してるからじゃない?」と 教えてもらったのですが、意味がどうしても分かりませんでした。 混乱してとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、宜しければご教示下さい。

  • 損益計算書の当期純利益を出すには

    簿記・経理ともに初心者です 損益計算書を作っています その際、 販売費および一般管理費の項目のうち 給与・賞与・法定福利に一部未払いがあるのですが 損益計算書に乗せるのは、 未払い金を含めた額面なのでしょうか? それとも総額ー未払い額 =支払額 のみで 当期純利益の計算を行うのでしょうか ごく初歩で躓いてしまい、迷っております ご指導よろしくお願いいたします

  • 資金繰りと経営の見方

    質問したい内容がわかりにくいかもしれませんが、 社長に毎月の資金繰りを見せています。 毎月は、いつも支払いぎりぎりの金額しかあまらなかったり、資金がたりずに、借入をしたりするのですが、 毎月の試算表では、利益がでます。 入金、支払いベースのやり方なので、残高を合わせて、毎月試算表を出しているので、間違いはないのですが、 社長より『毎月足りるか足りないかの資金繰りなのに、なぜ利益が出るのか、もう一度見直してほしい』と言われます。 私は、経理ですが、きちんとした資格を持たずに働いているので、知識があまりなく、説明が出来ませんでした。 以前ネットで調べたところ、資金繰りと試算表とは比較は出来ないと書かれてありました。 ですが、(こうなので、利益がでます)という、確信したものが、知りたくて困っています。 きっちり伝票つけて、会計ソフトに入力しているのですが、説明が出来なければ、経理の意味もないかと悩んでいます。 なにかわかれば、教えてください。

  • 法定福利費の変動するので、人件費が見えにくい

    法定福利費が月によって変動するのですが、 あらかじめ法定福利費を知る方法はないのでしょうか? 概算でかまいません。 (月によって変動するということは給与あたりの率ではない?) 月より倍になったりするので、結構影響が大きいです。 (わかりませんが、会社によってもわりと違うものなのでしょうか??) たとえば、今後人材をひとり増やした場合、 福利費込みの人件費がいくらになるのか知りたいのです。 経理は素人なので簡単に解説していただけると助かります。

  • 資金繰り表

    資金繰り表とキャッシュフロー計算書が連動出来るソフトを捜しています。何かよいものはないでしょうか?

  • 資金繰り表とキャッシュフロー計算書って違うものなの?

    中小企業の財務課で働いています。 先日銀行からキャッシュフロー計算書を提出するように言われました。 毎月資金繰り表は提出しています。資金繰り表とキャッシュフロー計算書は 違うものなんですか?どちらも現金の収支を見るものですよね。 もし同じものなら、これからはキャッシュフロー計算書のみ提出するように できないかと思う(キャッシュフロー計算書なら会計ソフトでプリントアウトするだけ なので)のですが可能でしょうか?それともやはり資金繰り表とキャッシ ュフロー計算書は両方必要なのですか?

  • 資金繰り表と預金について

    私は小さな会社の経理を担当しています。といっても初心者で周りに経験者もいないので、つまらない質問で恐縮ですが教えて下さい。 現在資金繰り表を作っています。 今回銀行の普通預金を定期預金に変えました。 この場合、資金繰り表にこの内容を記載すべきですか。記載すべきならどこに記載すればよいのでしょうか。

  • NPO法人の営利事業から非営利事業への資金の移動

    NPO法人の営利事業の資金を非営利事業に移す場合、次の仕訳をすればいいのでしょうか? 営利事業では  経理区分振替額 ✖✖✖ 現金      ✖✖✖ 非営利事業では 現金      ✖✖✖ 経理区分振替額 ✖✖✖ この場合、経理区分振替額という科目は 貸借対照表の科目、損益計算書(活動計算書)の科目いずれになるのでしょうか? また、非営利事業の余剰資金を営利事業に移すことは可能なのでしょうか?

  • 資金繰り表に関して質問です。

    社長に資金繰り表を作って欲しいと頼まれました。 作成したものにある程度改良を重ね、これで一旦走ってみましょうという段階まで来たのですが、 いざ、入力をするところで疑問が沸きました。 厳密にキャッシュイン、キャッシュアウトした金額を入力するとなると、 例えば、PLでは給与の部分は諸々引かれる前の金額が計上されますが、 資金繰り表の入力は、振り込んだ金額を入力すればいいのでしょうか? また、住民税はPLではあがってきませんが、 資金繰り表には、キャッシュアウトと言うことで経費として入力するのでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、 何方かご享受いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の経理処理について

    現在、はじめて、会社の決算を経理として進めていて社会保険料、法定福利費の処理について、悩んでいます。 7月決算法人で、7月の給与から前月分の社会保険料を引く形です。 そうすると、現在 7月給与(7/25支給)   給与1500千円 預金        1000千円          預り金(社会保険料) 200千円           預り金(源泉所得税) 300千円  7月31日支払い社会保険料 420千円だとすると、 この給与から天引きしている社会保険料は6月分となり、 7/31のときに、  法定福利費 220千円 預金 420千円(6月分)  預り金   200千円 というのが正しいのですよね。 ただ、ものの本によると、 会社の節税のためには、7月分の会社負担分を法定福利費で 計上することが有効とあります。 この場合、従業員が変更ないのであれば、7月分(8月31日支払い分)につき、会社負担の分のみの 法定福利費220千円/未払費用 220千円(7月分、社会保険料) というのが計上できるのでしょうか? また、仮に7月に役員賞与を払っている場合ですが、 これにかかる社会保険料はどのように処理すべきなのでしょうか? 会社負担分は、上記の考え方をするのであれば、  法定福利費 / 未払費用 ×××(7月支給役員賞与にかかる会社                  負担分) というのが可能だと思えるのですが。。。 これに対し、役員から天引きした社会保険料は、どう考えればいいのでしょうか?預り金のまま残していいのでしょうか? それとも、法定福利費をマイナスする必要はあるのでしょうか? 経験のある方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう