• ベストアンサー

駅のアナウンス「三つドア」

kiriburiの回答

  • ベストアンサー
  • kiriburi
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.4

どちらが発音しやすいかを考えると「ミツドア」の方でしょう。 多分、鉄道の関係者は「ミツドア」と言っていると思いますよ(確認はしてないけど)。 どちらが分かりやすいかを考えると「ミッツドア」の方でしょう。 「三揃え」は多くの人が知っている言葉なので問題ないのですが、「ミツドア」と聞いて3ヶ所にドアが付いた車両のことだと思い浮かばない人も少なくないと思います。 アナウンサーの読み間違いではなく、関係者が検討した上でのことだと思います。

kingschef
質問者

お礼

 ありがとうございます。やはり「みつドア」が言いやすいですね。乗用車なら「スリードア」という言葉もありますが、電車には馴染みませんし。  お手数をお掛けしました。

関連するQ&A

  • JRのアナウンスでショウカイセキって?

    よくJRのホームで耳にするのですが、電車のドアが閉まったあと「ショウカイセキ(と私には聞こえる)願います」とか「業務連絡 ショウカイセキー」とアナウンスしてますが、ショウカイセキ(?)ってナニ?なんと言っているの?ずっと気になっています。おわかりになる方、教えてください。

  • イッピサイカイヒ?

    満員電車で一旦ドアが閉まった後、ホームのアナウンスで『イッピサイサイヒ(?)』と言う言葉を良く耳にしますが、アレは何? (一部分のドアをもう一度開ける合図でしょうか??) 気になって仕事が手につきません。。。!? ご存知の方はお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • MDプレーヤーに、手動の繰返し再生機能ありますか?

    カセットテープのプレーヤーでは、 プレー==>ストップ==>巻き戻し、プレー==>ストップ==>巻き戻し、... のボタン操作の繰返しによって、スピーディーに 同じ部分を好きなだけ何度でも、繰返し聞くことができます。 これは、たとえば講演や英会話の録音内容を文章にテープ起しするときなどで、 特に分かりにくい発音箇所を繰返し聞いて確認していく作業で重宝します。 これと同じことは、ディジタルのMDプレーヤーでできるでしょうか。 2,3年前、電気店で聞いたらそれはできないと言われた記憶がありますが、 現在はどうでしょうか。事情は変わらないでしょうか。

  • 【電車】怒りを感じたときどうするか

    お世話になっております。いつもありがとうございます。 自分は性格が良いとは思いませんが、少なくとも真っ当に生きようとは心がけています。 特に電車関係でイライラする事が多いのです。 画像を見てください。 電車を待っているときのホームを上から見た図です。 大体のホームで乗車位置を表すテープが貼られてると思います。 駅にもよりますが、私が利用している電車は2列で乗る想定でテープが貼られています。 しかし、このテープの真ん中に立ち、右に並んでるの左に並んでいるのかわからない馬鹿がたまにいます。 他のレーンが空いてれば良いですが、どうしてもそのドアから乗りたい場合(なるべく先頭に並んで座りたい)があり、僕は右か左に並ぶようにしています。 しかしこの前出くわした白デブキモ男は、電車が来て僕が右から乗ろうとすると、体で押しのけようとしてきました。 僕は思わず、『(舌打ち)どっちから乗るんだよ』と言いましたが、 その白デブキモ男は何も言わずに乗車して僕を睨みつけました。 僕も睨みつけましたが、馬鹿すぎてウンザリします。 今書いててもムカムカするし、こんな奴について考えてる時間も嫌です。 でもスルッと交わすなんて芸当は僕には出来ないし、 どうすれば良いでしょうか。 最寄り駅なので多分また出くわす可能性があります。 結局はそいつに近寄らず、危険を避ける方向しか無いでしょうか?

  • スタイロフォームを裏口の鉄板ドア等にくっつける方法

    厚さ2cmの水色のスタイロフォームをホームセンターで購入しました。 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gs_rn=1&gs_ri=hp&tok=RsydLpk6tAcqFOGuMNiEiw&cp=8&gs_id=1w&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.41524429,d.dGI&biw=2144&bih=1219&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=3D0HUe3bMImIkQXRz4HAAg http://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/index.html まず、前提としてですが、よくあるビルの事務所や、建物の裏口を思い浮かべていただければわかりやすいと思います。 私の「裏口のドア」は、材質が、ベージュ色の鉄板でできています。表面がつるっとしており、おそらくベージュ色のペンキで塗ったのではないかと予想出来ます。 この裏口は、冬は、外気で冷やされており、冷輻射という状態で、室内を冷やします。近づくだけで、冷気を感じることができます。丁度、氷を置いているような心境です。 そこで、スタイロフォームを同じ大きさに切って、ビニールテープで固定した所、かなり寒さが和らぐことを実感出来ました。 まずは、取っ手から下半分に、高さ90cm×幅77.5cmをくっつけてあります。 とってから上半分は、次回くっつけようと思っています。 しかし、問題がありました。 ドアを開く度に、開けるときの風圧が相当あるらしく、ビニールテープで止めていても、「バリッ」といって、とれてしまいます。数の強い日はなおさらだと予想出来ます。ただ、ビニールテープはドア面には、よくはり付いているようですが、スタイロフォーム面には今ひとつ、くっつかないような感触です。 そこで、冬の時期だけでよいので、頑丈に取り付ける必要もなく、簡単にくっつける方法を思索しています。 現状は仕方がないので、普段はドアに立てかけている状態で、そこを通るたびに、手でどかしている次第です。 ここで質問ですが、冬の間のみ一時的に、ドアを開けても風圧で取れないくらいに止める、何か良い方法はあるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 駅のアナウンスを聞くのがつらい

    東急田園都市線の駅の構内の女性アナウンスなんですが、 「まもなく、2番線に~行きが参ります。危ないですから、白線の内側に・・・」というような声がキンキンの甲高いおばあちゃん声で、聞くのが苦痛です。 一方、つくばエクスプレス線は若い女性の澄んだ声でとても聞きやすいです。 みなんさんの利用される列車などで「聞き苦しい」「聞きやすい」というような例がありましたら教えてください。 (できたら、何線のどの駅のあたりかも)

  • 駅のアナウンスに・・・?

    電車に乗るのに待っていると有人駅の場合であればアナウンスが流れます。「・・・番線に電車がまります・・・」 というのが普通だと思っておりました。 今は関東在住で、若いころは関西(兵庫県)にも住んでおりましたが、そうだったと記憶してます。 少し前に九州(別府、大分)や四国(松山)に行った際に駅から流れたアナウンスが「・・・ホームに電車がまります・・・」と言っておりました。 JRの会社が違うからなのか?それとも東日本でも「ホーム」とアナウンスする駅があるのか?はたまた逆でにJR九州や四国でも「番線」で案内することがあるのか? つまらないことかもしれませんが、非常に気になります。 「番線」と「ホーム」の違いとは? ・・・いったい何なんでしょうか?

  • 京急のドア閉めアナウンスはわざと?

    以前、ネット流行語大賞第7位にもなりましたが、どうして京急だけ、独特な投げやりな感じ(笑)のアナウンスなのでしょうか。私は大好きなのですけれど(笑)。 【ダァ シャリァース】【ダァ シェァース】はわざとなんでしょうか。

  • 駅・列車のアナウンス

    駅構内では、「入線案内」「駅案内」などがテープ音声で繰り返し放送されていますが、 東京 山手線や 大阪 地下鉄線などで一番よく使われている声が低くて、独特の発音をしている、あの男性は誰の声ですか?

  • 首都圏独特の駅アナウンス

    お荷物お身体強くひいてください!・・・といいますね。 関東独特でしょうか。こちらではあまり聞かないような気がします。