• ベストアンサー

やはり大卒は

chilisukeの回答

回答No.3

大卒は、努力と挑戦の、都合のいい指標になっているぐらいですかね。後は生涯の人脈として大学で知り合った仲間は人生において重要になることが多い。

関連するQ&A

  • 高卒と大卒どっちが良い?

    人生が色々有利になるのってどっちですか?僕は大卒ですが、高卒なら四年あるのでやりようによっては大卒よりも人生楽しめるのでは?皆さんはどうお考えですか?色々な観点から答えて下さい

  • 高卒と大卒

    高卒だと人生はハードモードになると思いますか?それとも大学に進学した方がいいと思いますか?アフターコロナの働き方やAI進出などを考慮すると、高卒と大卒のどちらがいいと思いますか?

  • 22歳 大卒 無職って、かなりまずいですよね?。

    22歳 大卒 無職って、かなりまずいですよね?。 4月に新卒である企業に入社しましたが、訳あって(退職勧奨)現在無職です。 人生のどん底です。これから這い上がれるかな・・・ 性別)男 学歴)地方国立大 保有資格)日商簿記2級

  • 大卒にこだわる人

    大卒にこだわる人 大卒だから、仕事ができるとは限りません。そして高卒だから賢くないかといえば、そうではないです。賢い人で仕事が出来る人というのは、学歴が関係ありません。私の知り合いは、話の駆け引きに、「私のお父さん6人兄弟とも、国立K大だ」と言っては1年中、自慢していました。その後、私は就職。彼女は、未だに遊んでいます。人生って分からないものですね。私も大卒ですが、どうしてそんなに、大卒にこだわるのか、理由が分かりません。勉強ができるから、社会勉強で機転が利くとか、必ずしも、一致する方程式ではないはずです。ちなみに彼女も大卒です。同じ大卒として恥ずかしい限りです。どうして、大卒がいいと評価される理由は何だと思いますか?

  • 高卒と大卒

    高卒と大卒について皆さんのご意見をお願いします。僕自身は両親が教員のためか、大学には行った方がいいと幼い時から言われて育ちました。個人的には大卒と高卒には壁を感じます。話題の選び方、趣味嗜好、語彙や思考レベル、人生に対する考え方など・・・違うように思います。高卒社員と大卒社員が一緒に働く職場は少なくないですが、自分の職場でも「大卒の連中には絶対負けない!」と高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しで困りました。皆さんは就職や世間体などの理由から、大学には行くべきだと思いますか?また、これからの時代はAIが普及して仕事が奪われるなどと懸念されていますが、高卒と大卒どちらにとって有利になると思いますか?

  • 大卒 無職です。

    以前ここで就職のご相談をさせていただいた27の大卒無職です(25で卒業、二年無職でした)。 27歳で資格もない人間は企業は一切採用しない、書類審査で切るとの厳しい意見を採用担当者の方からいただきまして、絶望しました。 もうどうしたらいいのかわかりません。 アルバイトから正社員になれたらと思って父に相談しましたが、 父からはフリーターという安易な選択肢はない、と言われました。 もう自分の望む人生は手に入らない立場なのでしょうか。何も望めないのでしょうか。 ネットで職安は転職する人がいくところと書いてありました。 私はもう門前払いですか。もう終わりなのでしょうか。 八方塞で会社はもう無理だと思い、税理士資格を取って独立して自分の力でやっていこうと言う希望をここで提起したら、私の考えは甘すぎて使えないでしょう、といわれました。 もう私は終わりなんでしょうか。まとまってなくてすいません。

  • 「大卒?」って訊いて「大卒だよ」って言われたら

    そのあと、その人にどんなことを訊いてみたいですか? 出身大? 偏差値? サークル? あなたが訊いてみたいと思うことを書いてみてください。

  • 大卒無職・・・どうすればいい?

    去年の3月に大学を卒業し、現在ひとり暮らしでアルバイトと就職活動をしているという状況です。 しかし就活に対してなかなかやる気が起きません。 パソコンやテレビばかり見て一日を過ごして後悔するというストレスに満ちた毎日を送っています。 やる気が出ない原因のひとつは行きたい会社がないということです。 まず既卒でもOKの会社という制限があります。この時点で候補がだいぶ減ります。 文系ですがコミュニケーションが苦手で体力もないので、営業には向いてないし、やりたくないです。 贅沢をいうようですが、世の中を変えるような創造性のある仕事がしたいと思っています。 適当に仕事についたとしても、その仕事に情熱を持てなければ続かないと思います。 自分で会社を起こすほどの根性や人脈はありません。 もうひとつは、自分に自信がないということです。 学生時代はただ学校に行って勉強していただけなので、特にアピールすることがありません。 友達もおらず人と話すのが苦手なので面接で受かる気がしません。実際いくつも落ちました。 今の時代、公務員も人物重視なので厳しそうです。 そういう訳で、なかなかやる気が出ず、ただ将来への不安が募っていくばかりです。 もし皆さんがこのような立場にあったら、これからどうしますか? 自分の人生は自分で決めるべきだとは思いますが、何かヒントがもらえればいいかと思い質問しました。もし就職する以外の生き方があるなら、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 大卒には大卒のお嫁さん?

    主婦仲間の息子さん(20歳代半ば)が、お嫁さんの条件として「大学卒」をあげたそうです。 理由は、「自分は大卒なので、相手も大卒でないと話が合わないから」。 その母親も息子の意見は当然と思っています。 皆さんはどう思いますか?

  • 大卒の方だけで回答をして下さい

    大卒は、大学を見据えた上で 高校を決めるので中学から勉強します。 もちろん、高校に入っても 勉強は続けます。 ところが、高卒は入る高校のレベルはどうでもいいので、 中学の3年間遊びだけしかしません。 高校も3年間落第しないぐらいの ギリギリの点数を取ってればいいので、 高校の3年間も遊びだけです。 ここまでの話で分かると思いますが、大卒が6年間、 学校で勉強に費やす時間を高卒は、 遊びに行くために学校に行きます。 遊び方が性交などに変わっただけで、 小学生が、学校の時間を遊びに使うのと同じです。 つまり、高卒は小学生が、ただ大きくなっただけと 言っても過言ではありません。 人生において一番重要な心が発達する6年間に 高卒と大卒とでは、あまりに違いがありすぎます。 大卒の方へ質問です。この考えは正しいですか?