• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚前、嫁の実家の着物を実家に見に来る慣習って?)

結婚前、嫁の実家の着物を見に来る慣習について

shougaikouhukuの回答

回答No.5

beronikaさん こんにちは バリバリの関西人の60代の主婦です。 私が結婚をするような時期、いまから40年ぐらい前には「箪笥見せ」という慣習がありました。 嫁入り前の実家の箪笥を見せる、または、嫁入り後の花嫁の箪笥を見せる習慣です。 どちらも、親戚や近所の人を呼んで箪笥の中身を披露します。そのため、箪笥の中まできれいに見えるように、風呂敷や袱紗、帯締めなどを並べました。 どちらも、嫁入り支度が豪華で、嫁の家が裕福なことを見せびらかす習慣です。婚礼家具という一揃えの家具様式があるのも、この習慣の延長のようなものです。家具や着物を美麗に整えて運搬の段階から人々に見せる習慣があったのです。 この習慣があるので私の時代には、着物も家具も形式的に一揃え用意しました。女の子が15歳を過ぎたころから母親が着物を買いそろえ始めて婚礼に備えるのです。 このころは、葬儀には和服の喪服、婚礼には留袖、お正月には晴れ着(和服)、入園入学式には黒の絵羽織などと主だった行事には和服で出席しました。結婚後、フォーマルウェアーに困らないためにも箪笥の中身を充実させておく必要があったのです。 さて、こんな習慣が現代に生きているかはあなたの方がよくご存じのはずです。現代のいい家が必ずしも和服重視とは限りません。少なくとも、実家の箪笥を見る慣習はすたれていると思います。 私も、そうなのですが親が一生懸命揃えてくれた着物は処分しがたいものです。何しろ高価だったので、どうしてももったいない気持ちが先に立ってしまいます。

beronika
質問者

お礼

同じ地域の方に具体的に教えて頂いて大変参考になりました。義母が持っている着物は自分の仕事上自分で稼いだお金で買ったものが殆どだと思うのですが、それもそれで思い出が詰まっているのでしょうね。ですが大きなタンス2つ分もありとてもとても我が家には受け入れられません。でも話だけでも聴いてあげられる機会があれば手放す気持ちにもなるかもしれませんね。今回でそのように思える自分がおります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 七五三の着物

    一週間前に孫が生まれました。 孫が女の子だったので 嬉しくなって 七五三の三歳と七歳の着物を買いましたが… 嫁に嫌味を言われてしまいました。 嫁に着物代金を請求した事が気に入らないかったらしいのですが… 私も年金生活なので…お金が限られているのですが… 可愛い着物だったので… 折角、姑の私が買ったのに… 酷い嫁だと思いませんか?

  • 嫁に出たからには実家を捨てろ

    とまではいかないまでも、結婚して家を出て嫁として長男に嫁いだからには、実家と必要以上に仲良ししてないで旦那の実家と仲良くするべきでしょうか? ちなみに、 旦那(長男)義弟(未婚) 兄(未婚)私(妹、長女) です。 お互いの親とは、週3くらい別々に会っています。 他にも色々相談したいのですが、いっぱいありすぎてうまく書けません。 まず、嫁に出た者としての考えや態度を教えて頂きたく思います。 どちらかというと、古い考えの家(義親)なので古い考えを教えてください。 私は、兄が結婚するかもわからないので実親が心配で、どっちの両親も平等に孫に会わせ、最悪介護の問題なども私が両方面倒を見る覚悟です。 しかし、実親の世話は長男が心配する事で私がする事ではないといった考えの(旦那側)ようです。 介護はおいといても、孫を会わせる比率や、私が大切に思う比率は3対2もしくは4対1(旦那親:嫁親)と思ってたみたいです。 どうなんでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 実家に元嫁

    今の旦那の実家に義母、元嫁、元嫁との間の2人の子供が住んでいます。子供達は私も仲良く2人とももう成人過ぎてます。私には今の旦那との間に2歳になる子供を授かりました。別れる時、別れた後も元嫁に出て行け!と言っていたそうなのですが自分の子供達もいるし安易に出せずにいるのと、出て行けと言っても元嫁が出ない!と言って出ないそうです。理由は家賃、光熱費は一切かからないから。 子供達もいる事ですし仕方のない事なのかもしれませんが、私と子供を実家に連れて行きます。しまいには義母も旦那も泊まっていくか!的な話になります。義母からしたら、あの人は今日出かけてて帰ってこないし、あの人は関係ないから!と。 旦那的には自分の家なのに何が悪い?的な。 言っていることは間違っていない。だけども私的には何か嫌で、配慮がなさ過ぎる‼︎と思ってしまいます。私の器が小さすぎるのでしょうか? そして行けばそういう話になるのならば、どうやって行きたくないと言うことを伝えれば良いでしょうか? ちなみにこの間、どうする?明日家に泊まる?と聞かれたので嫌だ!とは言いました。でも当日になったら、どうする?荷物を取りに寄らなければいけなかったので夕方実家に行ったのですが行く途中で今から行ったら出るの夜中になっちゃうよ!とか6時間も7時間もかかる用事じゃないから夜中までかかること何もないじゃん!と言って結局ビジネスホテルに泊まりました。 そこからどうにも気持ちが離れてしまって…

  • 七五三の母親の着物について

    今月の半ばに娘の七五三があります。写真はすでに前撮り済みです。 神社に行く時に義母から若いころに着た着物をきてみないかとの申し出がありました。 その着物は小紋で、義母が若いころとても気に入っていたものらしいのですが、私には少し派手に見えます。(義母は全然派手ではないわよと言います) 私自身着物に全く関心がなく、少し調べてみたところ、小紋はあまり七五三にふさわしくない。主役は子どもなので親は控え目な着物がよい等と書いてありました。調べた事を少し遠まわしに伝えてみたのですが、七五三だからあまり仰々しいのもどうかな~と言って、どうもその小紋を着てほしいようです。ハッキリ言えば断ることも出来るとは思います。 やはり七五三に小紋を着ていたら相当目立つものなのでしょうか?小紋にもよると書いてありましたが、義母のものは大丈夫でしょうか?着物と帯は画像の左側のものです。 よろしくお願いします。

  • 嫁を諦めさせるためには?

    2月に私の初孫が生まれます。 私にとっても初孫で待望の女の子です バカで強引な嫁にとっても初の子供です 私は糖尿病&60代半ばで、どうしても初めての孫の名前を付けたくて付けたくて仕方ありません、バカで強引な35の嫁に孫の名前を譲りたくありません バカで強引な嫁も初めての子供なので、子供の名前をつける事を譲らないようです。 どうしたらバカで強引な嫁に今回の孫の名付けを諦めさせる事を出来ますか? 他の親戚にも相談しましたが…私が諦めろとしか言わないので… 私は絶対あきらめられません、どうしたらよいのでしょうか?

  • 祖母に七五三で着る着物を見せたい

    祖母が2日ほど前に医者から心不全で、「もしかしたら1ヶ月もたないかも いつ亡くなってもおかしくない」と言われたそうです。 元々心臓が弱いらしく高齢もあるそうですが、入院は祖母が拒否したようです。 祖母は心配性もあるので今回「血圧が高い」とだけ言っています。 普段祖母は寝たきりですが、意識はあり、食事も出来るようです。 そんな状況になり近々逢いに行こうと思っています。 私は祖母にひ孫の七五三の着物を見せてあげたいとずっと思っていましたが(初ひ孫なので)、数えだと嫌がり大泣きする場合もあり最近は満でやる方が多いと聞いたので娘も嫌がりそう・・・と思い、3歳になる今年の早い時期(9月くらい)にしようと主人とも話していました。 去年すればよかったのかもしれないですが今更後悔先に立たずです。 この状況になりせめて着物姿だけでも今見せてあげたいと思ったのですが、これはただの自己満足でしょうか? 姿を見せて写真とビデオを撮って…という感じです。 娘も今は覚えていますがきっと忘れるでしょうし・・・。 着物を着させてまではしなくて良いでしょうか? 元々七五三は義母が孫の為に生まれてすぐ着物を購入していて、義母が着させる予定です。 (義母は嫌がったりはする人ではないです) 義母の家は近くにあり、祖母の家は車で30分ほどです。 普段着で逢いに行くか着物か、どう思いますか? もちろん娘がうまく着てくれるかどうかにもよるんですが。 よろしくお願いします。

  • 兄貴の嫁さんに対して嫉妬する嫁

    兄貴が再婚して 今年のクリスマスに挙式披露宴をします。 その事で家の嫁が、拗ねています。 兄貴の嫁さんは、挙式披露宴をして 花嫁衣装(白い着物?と白いドレス)を着る事に対して 家の嫁が 「お義母さんは、私には挙式披露宴も花嫁衣装も指輪も旅行も無駄って言っていたくせに、初孫が生まれたから同居しろって来て、義理兄嫁さんには全部するんだね」と文句を言ってます。 心が狭い女だと思いませんか?

  • 息子の嫁から嫌われたようです

    息子の嫁から嫌われてしまったようです。 徒歩5分のアパートに息子と嫁、孫が住んでおります。 今までは仲良くやれていると思っていましたが、孫が産まれてから穏やかだった嫁がピリピリしています。 以下のことで妻が不満に思っている(思っていた)と息子からラインが来ました。 ●妊娠中に捨て犬を貰ってくれないかと言われ、悩んだがお義母さんも協力すると言ったから頑張ろうと思えたのにいざ飼ったらお義母さんの家でも犬をペットショップで買い、悪阻で辛いときに協力してもらおうと思ったら、お義母さんの犬の世話が大変だからと協力を断られたことがあった。←息子の飼っている犬があまりに可愛いかったので家でも飼った。私が世話をしているので嫁は関係ないのでは?協力を断ったことは記憶がない。 ●ドッグランに連れていってくれるのは助かるが、頻度が多すぎるし直前に連絡してくるので疲れる。←嫁が犬の世話が大変だろうと思って犬をなるべく外に連れ出してあげようと思った。 ●夜中10時頃犬連れで訪問してきたのは非常識。←息子がおいでよと言ったので。犬は家族だし息子も犬を飼っているし、連れていっても良いと思った。 ●パソコンのわからないことを息子に聞くのはいいが、夜の7時頃に呼び出すのは迷惑。←息子に助けを借りるのがそんなに悪いことか? 私にも反論はありますが、言われたことは直すようにすると言いました。 しかし、嫁はもう私のことを嫌いになってしまったようです。 家族になったので私の気持ちとしては仲よくしたいです。 どうすれば仲直り出来るでしょうか?

  • 嫁とは?結婚とは?

    長文になりますが、宜しければお願い致します。 結婚6年目、夫の両親と同居中。(親は兼業農家で、私以外の親族は全員同じ会社です) 5歳と3歳になる娘が二人います。 すぐ近くには夫の弟夫婦が住んでいます。(同じ年頃の子供二人います) 夫家族から私の考えがおかしいと言われ、私自身、何が普通で何が普通じゃないのか分からなくなりました。 私の意見は全て否定され、自分に自信が持てません。 結婚当初から寝るまで居間にいろ、お前がこの家に合わせろと言われてきました。 そして私たちの子供のことで親を頼るなと言われています。 特に頼るぞ!という気持ちを持っていた訳ではありませんが、その様に言われると何をするにも意識してしまいます・・・ それに、老後の面倒は頼むぞとも言ってきます。 長男の嫁として結婚したのでそれは覚悟していましたが、自分たちは孫の世話はしないけど、将来は家で介護してねと言って来るのは調子がいいんじゃないかと。。。 しかし、近くに住む弟夫婦は子供が熱を出すと頻繁に義母を頼ってきます。病院に連れて行ったり家で世話をしていたりです。(私たちの子供はよく病気を移されていました) 私の場合はは会社を休んでいました。(年に3~4回は頼ってしまいますが・・・) 私たちはダメで弟夫婦は何故いいのかと夫にいいましたが聞く耳もたずです。 更に弟家族は一時、週の半分は実家で夕食・入浴をすませ、酒を飲み干して行きます。泊まっていくことも少なくありませんでした。 その間の食費はほぼ私たち夫婦のお金です。(毎月決まった額を義母に渡した以外にです) ですから食費もかかっているのでお金が貯まる訳もありません。 夫に言ってもあっちは家賃を払って生活しているんだからそれくらいいいだろうと言います。 しかし、夫はなんで貯金が増えないんだと私を責めます。その度に喧嘩です。 そこで義母にお金の相談をしました。すると次の日、夫が弟に言われました。 「俺たちは家賃払って生活していて兄さんたちは同居だろう。親に子供の面倒見てもらってる分だってお金やってるのか!兄さんの嫁は自分の金が惜しくてだろう!」 「家も汚いし、兄さんの嫁は何やってるんだ。俺の嫁は毎日掃除してるぞ。何より嫁の態度が悪い。俺が行ってもチラッとしか顔を出さない」 私は怒りで震えました。夫も私を擁護するどころか、その通りだと私を罵倒します。 私は正社員で働き、掃除洗濯、食事の準備に後片付け、子供の世話を自分なりに精一杯やってきたつもりです。義理の両親も兼業農家ですので、家の中にいる時間がほとんどありません。夜遅くまで畑や会社の仕事をしていることも多いです。 子供は夫に懐かず、10分とせずに泣いて私にところへ来ます。そんな状態で家のことを全て皆が納得するように完璧にこなすことは、私には出来ません。 私が何かを出しっぱなしにしていたり、掃除を怠けていると夫は汚い言葉で私を責めます。 夫や義理の両親だって靴下は脱ぎっぱなし、包丁や剃刀も子供の手の届く所に出しっぱなし。 なぜ私だけが?と悲しくなります。 夫は私が体調不調でも家事を手伝ってくれることも無く、テレビや携帯に夢中です。 もう我慢の限界でした。 家を出たい、もしくは最悪二世帯でもいいから私をそっとしてくださいと頼みましたが逆に責められます。 私の実家の両親にもいかに私がダメなのかを、やってもいないことを言われています。 4年前、義父に孫を置いて家を出て行けと言われて時、なぜ出て行かなかったのかと今でも後悔しています。 (その時は夫婦喧嘩に義父がいきなり入ってきました。財布を盗まれた私に落ち度があった喧嘩でしたが、理由はほかにもありました。裁判を起してでも孫は渡さないと言われ、無知だった私は泣いて土下座して誤りました。) 東北の田舎に住んでいますので方言で責められるとかなり汚い言葉になります。 子供に対しても汚い言葉を使って、うるさいからあっちに行けなどと言います。 もう全てが嫌になりました。 一つ一つが私へのあてつけのように思えてしまいます。 義父にはこの間離婚しろと言われました。 ついに私は「なんであなたにそんなことを言われなければいけないんですか、家を出たい理由の一つはあなたと合わないからです」 と言ってしまいました。 それから私は子供と実家にいます。 子供たちはそれでも「じいちゃん、ばあちゃんに会いたい」と言っています。 子供のことを思うとやはり私が我慢をして今の嫁ぎ先での生活を続けるしかないのでしょうか・・・? どうしたらいいのでしょうか・・・。 嫁とは皆こんな思いをするのでしょうか?

  • こんな嫁さんいますか?

    義母の家に、同居してます。嫁は姉夫婦と遊びに行きます。 家で自分と義母が残ります。義母は障害者ですので、行きません。 この家に越して来たのも、義母が一人で住めないからと仕方なく他県から来たんです。姉夫婦はすぐ側にいるくせに、同居はしません。それなのになぜ、一人で生活できないと言って実家に戻って来た嫁や姉夫婦が遊びに行くのでしょう??今回が初めてでは無いんです。私は義姉夫婦とは行きたいとは思いませんが、自分の母親は残して自分達は楽しんで何考えてるんだ。お互い結婚して、違う家に入ったのに自覚が足りないと思っています。いつまでも独身じゃないんだと。これが結婚生活とはとても思えません。 私は理解不能です。私が仕方なく、ここへ来たのは、そんな事をさせる為に着たんじゃない!ただ都合がいいだけじゃないですか? 義母にしろ、嫁、義姉お互いに依存していて、いつもべったりです。 こんな嫁に眼の覚める一言を言ってやりたいのですが、なんと言えば効果あるのでしょうか?腹が立って仕方ありません。教えてください。

専門家に質問してみよう