• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【最初に電気を帯電させることに成功したのはアレッサ)

アレッサンドロ・ボルタの電気帯電成功

tadysの回答

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

記録に残っている最古の人は2,600年前のギリシャ人のタレスです。 タレスは琥珀をこすると物を引き寄せることを記録しています。 これが静電気によるものと認識したのは500年前のイギリス人のギルバートです。 http://www.mhi.co.jp/discover/kids/techno_world/thermal/dictionary/dictionary01.html

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 【物理学者のアレッサンドロ・ボルタはカエルの脚に電

    【物理学者のアレッサンドロ・ボルタはカエルの脚に電気を流すと反応することに気付いて電気は帯電するものと知った。 そしてカエルの脚の反応からボルタ電池を発明した。 ってありますが、 どうやったら、電気でカエルの脚が反応する!→電気は帯電するんだ!←ここまでは分かる 銅と亜鉛で電気が帯電出来るぞ! ↑なぜ銅と亜鉛の組み合わせをカエルの脚の反応から得たのか話が飛躍し過ぎていて意味が分からないんですが、物理学の世界では、 カエルの脚が反応した!銅と亜鉛で電気が帯電出来るぞ! ってどう考えたらカエルと電気の帯電と銅と亜鉛が結び付いたのか教えてください。 普通の人なら理解出来る発明秘話なんですか?

  • 世界最初の電気製品って何?

    このカテゴリーでいいかわかりませんが。 ふと思ったのですが、世界で最初の電気製品って何でしょうか?  今でこそ電気製品は、日常当たり前のように存在し使用してますが、よく考えると電気製品を作るためには最初に電気を人為的に作る(起こす?)必要があります。でも、電気を作ろうと思うようになるには電気製品が必要ですよね。(電気製品が存在しなければ、「電気なんて何に使うんだ?」となり、電気を作ろうとは思わないでしょう。)  というわけで、世界で最初に作られた電気製品って何かなと思ったのですが、ご存じの方お願いします。

  • 電気の同時同量について

    電気って、よく使う分と発電する分を同量にしないといけない、と言います。 この同量にするものって、電圧(V)、電流(A)、電力(kW)のどれでしょうか?

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 原子/物理/化学 についての質問

    電気エネルギーとは何でしょうか? 仮説1 ガイガーミュラー管でいうと 「放射線(電子)が原子と衝突し、≪どっかーん≫ 原子内の電子を突き飛ばす・電子を放出する」 「それを繰り返す」 「電圧を上げて電極(+)に連れて行く」 (←電圧とはなんぞや?) 「電流だ!電流だ!」←電気エネルギー? 仮説2 原子力発電っぽく考えた 「でかい原子核に中性子をぶつけた」 「≪どっきゃーん≫ 原子核は分裂し、何個かボッチ中性子が出た!」 「核分裂をしたはいいが、陽子と中性子の割合が偏っていて雰囲気が悪い」 「中性子が多すぎ!陽子になる!→電子(β線)を飛ばす」 ↑このときの放射線?(でも他の放射線は?) なぜこんなことを疑問に思ったかというと、 mmdで水素原子の電子軌道 という動画を見たからです。 長文になりました。申し訳ございません。 考えすぎたらわけが分からなくなりました。 アドバイスをお願いします。

  • 電気機器の問題がとけないです><

    この問題が解けなくて困ってます。だれか電気専門の方、教えていただけないでしょうか? 一般に、負荷電流には、電圧に対して有効分と無効分がある。 いま、動機発電機A,Bが平等に負荷電流を分担しているとき、 負荷電流の分担をすべて発電機Aへ移すには、どうすればよいか? 明日テストなので勉強しているのですが、これだけ答えが分からないです><

  • 接地抵抗 vs. 接地間抵抗 / 帯電電圧 vs…

    接地抵抗 vs. 接地間抵抗 / 帯電電圧 vs. 帯電圧 の英訳 社内の「静電気対策工程設計規格」という文書を英訳しています。 技術的なバックグラウンドがないので、用語の理解に苦しんでいます。 以下についてご教示頂きたく投稿しました。 1. 接地抵抗 vs. 接地間抵抗  文書中に、「接地抵抗」「接地間抵抗」という用語が何度も出てきます。 「接地抵抗」の英訳としては、grounding resistanceという表現が 何種類かの辞書があるのですが、 「接地間抵抗」については訳語が見当たりません。 意味として、「接地抵抗」とどう違うのでしょうか? 2. 帯電電圧 vs. 帯電圧 「帯電圧」という表現が何度も出てくるのですが、 「帯電圧」という表現では辞書には見当たりません。 「帯電電圧」という表現であれば、charged voltage という訳語が 出ていました。 「帯電圧」と「帯電電圧」の意味に違いはありますか? 同じであれば、「帯電圧」の英訳もcharged voltage にしようと 思っています。 以上2点について、googleなどで検索しても、知りたい内容を 説明をしているサイトが見つからず、 こちらに投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 【電気】電力量の100万Wとか10万Wとか言われて

    【電気】電力量の100万Wとか10万Wとか言われてもパッと見てどれくらいの規模の電気なのか分かりません。 電子力発電から超高圧変電所に入って来るのが50万Vで 一次変電所が6万6000Vで 二次変電所が2万2000Vで 配電用変電所が6600V ということですが、、、 上の100万はW(ワット)で下がV(ボルト)なので分からないんですが、 発電所100万Wは50万Vで送り出しているってことですか? だとすると電流は最大で、、、 V^2/Rで抵抗を無視するとI(電流)は最大で2500A(アンペア)になるけど、、、 原子力発電所から超高圧変電所に送り出している電流って2500Aって合ってますか?

  • 電気牧柵の発電機について

    牧場で使用する電気牧柵の発電機を探しています 発電機以外の資材はそろっていますので、発電機のみを入手したいです。 発電機でなくても、充電池(蓄電池)でもいいです。 馬に使うので電圧や電流は大きくなくてよいです。 以下の情報を探しています。 ・発売元 ・値段 ・販売形式(通販可、代理店取り寄せなど) よろしくおねがいします。

  • 電気接点の不具合

    当方電気SWの技術です。 顧客において弊社SWの接触不具合が散発しております。返却されたSWの接点を観察すると微電流仕様でないにもかかわらず微電流で使用されているようなので(通電痕が殆ど見られない)顧客に実際の使用条件(電圧、電流)を教えてほしいと再三依頼しているのですが非開示の一点張りでらちがあきません。 用途は軍需や原子力でなく普通の空調製品です。 SWメーカーに対して使用条件を開示できないようなことってあるのでしょうか、メーカーとしても条件開示なしに保証は困難です。