物理学者のアレッサンドロ・ボルタの発明秘話

このQ&Aのポイント
  • 物理学者のアレッサンドロ・ボルタはカエルの脚に電気を流すと反応することに気付き、電気は帯電するものと知りました。
  • 彼はカエルの脚の反応からボルタ電池を発明しました。
  • 銅と亜鉛の組み合わせがカエルの脚の反応と関連しており、電気が帯電出来ることを発見しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

【物理学者のアレッサンドロ・ボルタはカエルの脚に電

【物理学者のアレッサンドロ・ボルタはカエルの脚に電気を流すと反応することに気付いて電気は帯電するものと知った。 そしてカエルの脚の反応からボルタ電池を発明した。 ってありますが、 どうやったら、電気でカエルの脚が反応する!→電気は帯電するんだ!←ここまでは分かる 銅と亜鉛で電気が帯電出来るぞ! ↑なぜ銅と亜鉛の組み合わせをカエルの脚の反応から得たのか話が飛躍し過ぎていて意味が分からないんですが、物理学の世界では、 カエルの脚が反応した!銅と亜鉛で電気が帯電出来るぞ! ってどう考えたらカエルと電気の帯電と銅と亜鉛が結び付いたのか教えてください。 普通の人なら理解出来る発明秘話なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.1

すぐには解っていません。 ボルタ電池よりかなり前からカエルの脚などの筋肉に電気を流すと痙攣する事は知られていたようです。 #その当時は静電気で電気を起こすエレキテルの様な発電機が使われていたそうです。 そしてボルタがボルタ電池を発明する20年近く前にガルバーニと言う人が、くっつけた2種類の金属でカエルの脚を刺すと電気を流さなくても脚が痙攣する事を発見しています。 ただ、この時は「動物の神経には『動物電気』が流れている」という結論でした。 動物電気からボルタ電池に至るまで、20年近くかかっています。 その間に色々な人が色々な考察し、最終的にボルタ電池にたどり着いたと言う事でしょう。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます なんだボルタは他人の実験の間違いを証明したのか

その他の回答 (1)

回答No.2

ちょっと検索してみたけど、ちょっと違うらしい。 電気が帯電するってのは、下じきこすったら分かるのだけど、カエルの足こと動物電流ってのも”そういうものだ”と考えられていたらしい。つまり(死んだ)カエルの足に(異なる金属の)電極を刺したら足がケイレンする→足に電気が溜まっていて(帯電していて)電気が流れる、って考えだったらしい。 で、ボルタは、いやいや電気が流れるのは金属の電極のほうに原因があって、カエルの足はただ電気が流れてるだけなんじゃないか?って思ったらしい。で、金属の層を繰り返すことで電池ができたぞ、って事になったようです。

関連するQ&A

  • ボルタ電池について

    ダニエル電池で素焼き版をはずすと、亜鉛の溶解と銅の析出する反応が亜鉛板上のみで起こるため外部回路へ電流が流れなくなるらしいのですが、ボルタ電池では起きないのでしょうか? あと、硫酸と硫酸銅ではどう性質が変わるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)mペコ

  • 亜鉛と銅のボルタ電池でのイオン反応を教えてください

    亜鉛と銅のボルタ電池でのイオン反応を教えてください

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?

  • ボルタ電池

    ボルタ電池では、なぜ亜鉛版に残った電子が銅板に移動するのですか? 負電荷をもつ電子が移動するのは、銅板が正に帯電するからだと思うのですが、なぜ銅板は正に帯電するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池の化学反応式を教えてください。 

    アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池において各極で起こる化学反応式が分かりません。 銅と亜鉛とうすい塩酸で作ったボルタ電池は有名ですよね。 その各極の化学反応式は理解できるんですが、、、 実際に亜鉛板と塩酸が手に入らないので、ホームセンターで手に入る銅板とアルミ板と食塩水でボルタ電池を作ってみました。 が、、 どういう反応式がまったく想像がつきません。 分かる方、どうか教えてください。お願いします。

  • ボルタ電池についてです

    「銅」「亜鉛」「鉄」「アルミニウム」「鉛」の金属を用いて、ボルタ電池を作りそれぞれの特性を調べる実験をしました。やり方は、2つの金属を固定して、希硫酸の入ったビーカーに浸し、電圧計を接続し、その数値を読むというものです。この実験で、「アルミニウム」と他の金属をつないだ組み合わせは、どれも数値が低いものになりました。これはなぜなんですか?できれば、詳しくお願いします。

  • ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。

    ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。 ダニエル電池で素焼き板をはずすと、亜鉛板に銅が析出し、銅板には電子が流れなくなる。 以上のように勉強しましたが、ボルタ電池では銅板で水素が発生します。 (1)ダニエル電池で素焼き板をはずした後、ボルタ電池で銅板上で水素が発生するように、銅板上で銅が析出することはないのでしょうか (2)ボルタ電池では亜鉛板上での水素発生はおきないのでしょうか?

  • 炭素と銅のボルタ電池は可能ですか?

    中学校の問題集に、水溶液が塩酸、電極が亜鉛と銅のボルタ電池で、 亜鉛を炭素に変えた時電流は流れるかという問題があり、正解は 「流れる」となっていましたが納得できません。 もし、流れるのなら、陰極はどちらで、どのような変化をするので しょうか。教えてください。

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • ボルタの電池で電流が流れる理由

    ボルタの電池において電流の流れる理由がいまひとつ理解できません。亜鉛がイオン化し亜鉛板に電子が残り、この過多になった電子が豆電球等を通り銅板に流れる。という説明がよくされているかと思います。しかし、亜鉛板の電子が銅板へ流れる力が何の力によるものかが理解できません。拡散によるものなのでしょうか?それとも、銅板がほんの少しプラスに帯電し、それにより亜鉛板の電子が動き出すのでしょうか? また、電子は電池のマイナス極から出て、プラス極に引き寄せられるという表現もよく見受けます。これもよく理解できません。電子の流れていく先を単にプラス極と呼ぶのであって、プラス極が電気的に正に帯電しているわけではないのだと思うのですが。 大きな勘違いをしているかもしれませんが、ご指導のほど、よろしくお願い致します。