• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独身の義理姉 結婚出来ると思いますか)

独身の義理姉 結婚出来ると思いますか

ゴルゴ 13(@golgo13--)の回答

回答No.3

まるで、私の義妹の事を言っていたのかと思いました。 一応、義妹は同級生と結婚出来ました。 しかし主さんの義姉の場合、もう40台前半でしょう? 子供を産めない年齢です 子供は要らない。デブ嗜好。M男。こう言う条件でもOKの男性がいたら、まだ結婚出来るチャンスが有りそうです。 ネットでデブ専、M専門、独身者が集まるサイト。その辺りを漁れば、結婚志向のある男性でしたら義姉の犠牲者いや、結婚候補として釣れそうです。 嫁の立場から何か出来ることはありませんか。 ↑ 主さんが義姉の結婚に関与したとして、義姉の旦那さんが何らかの失態を犯した場合、主さんに連帯責任が及びかねません。 私の義妹は旦那さんが失態を犯す都度、旦那さんを折檻しています。側で見ていて旦那さんが可哀想に感じます(私は義妹の結婚に一切関与していなかったので実害・被害はありません)。 将来が不安で仕方ありません。 でも義理姉が病気などになったらお金の援助や介護など面倒は絶対に出来ないです。 したくありません。 ↑ 義姉が結婚出来なかった場合、主さんが介護やお金の援助って、したくないですよね。 こう言う場合、義姉の面倒を放棄。 義姉の将来は「独居」の老人として、ある日「孤独死」しているのが発見される。という結末を迎えるしかないでしょうね。 コレが将来の日本の日常的な光景になるのではないでしょうか?

Kuuchan0523
質問者

お礼

まだ結婚チャンスはゼロではないようですね。ただ結婚などに関わるのは後々面倒なことになりそうなので、放っておくことにします。。 彼女がこのまま独身を貫き、病気などになってもわたしは面倒放棄し関わらないことに決めました。 同じような義理妹さんがいるとのことで参考になりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理の姉との付き合い方に困っています

     私は結婚して2年目で23歳の主婦です。現在夫の両親、祖母、夫と子どもの6人で住んでいます。2ヶ月ほど前までは夫の姉夫婦と子どもも一緒に生活していました。義理の姉夫婦は結婚するまえから実家で一緒に住んでいたそうです。私たちが結婚したらすぐに出て行くと言っていたのが、それから1年たっても何かと理由をつけて(子どもができたから、車を買ってお金がないなど)居候し続けました。義理の姉は嫁に出た人間であるにもかかわらず、自分の実家だからと好き勝手をし、家族に甘えて何でもしてもらっていました。もちろん家事はしないのでみんなのご飯(姉夫婦の分も)を作るのも妊婦だった私がしていました。  それを見かねて私の両親が2ヶ月ほど前夫の両親に話をしにきてくれました。私たちが結婚するときに義理の姉夫婦を出て行かせるという約束だったのはどうなっているのか、あまりに跡継ぎである私たち夫婦が肩身の狭い思いをして、義理の姉夫婦がいることで私が大変な思いをしているということを伝えてくれました。本当にそこまで両親にさせてしまって申しわけないと思いましたが、そこまでして変わるものならということで両親も意を決して話してくれました。  その結果義理の姉夫婦は出て行ったのですが、今度は義理の姉が毎日朝から家に来るようになりました。そして夜8時頃までいます。これでは何も変わっていません。しばらくはとりあえず家からは出て行ったしと思い我慢しましたが、もう限界です。夫の母に相談すると実家だからいくら来たっていいでしょと言われました。私はもう来るなとは言いませんが、もう少し嫁に出たという立場をわきまえて、せめて家に来るのを少しは抑えて欲しいと思うのですがこれは私のわがままなのでしょうか?私は義理の姉がこのまま毎日来るようでは義理の姉とはうまく付き合えないし、もう家にはいられません。どうすれば義理の姉とうまくやっていけるのでしょうか? 長くなって読みづらい文章になってしまいましたが、是非いろいろな意見を聞かせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義理姉の性格について疑問です。

    義理姉の性格に疑問があります。 主人の両親 →優しく穏やかで気遣いもよくしてくれる 主人(長男)→愛情深くいつも優しくて穏やか 義理姉(長女)→ 批判的でプライドが高く、 嫉妬深い、自己中心で思いやりに欠ける、気が強い、無神経な発言もあり、人を見下す癖がある。 人の不幸を喜ぶ。 40代独身。彼氏数年無し。 家族みんなが穏やかなのに なぜ彼女だけこのような性格になってしまったのでしょうか。 ご両親にたくさん愛情を注いでもらっているはずで、上記のような人格が形成されてしまうことが全く理解出来ません。 これも生まれつきの個性なのか、 家庭環境の中で形成されてしまったのか、 もしくは過去にイジメにあっていたり自己を否定されたり何らかの辛い経験などの要因によるものでしょうか。 過去の辛い経験が原因の可能性があれば同情出来ますし、 少しは義理姉を受け入れる事も出来ると思います。 主人には直接聞きにくいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 義理姉の赤ちゃんにあうこと

    結婚して、2年目を迎えました。 昨年お正月に義理の姉に、お正月の私の行動について、彼を通して、批判されました。 どういうことかというと… (1)元旦に彼の実家ではなく、私の実家に行ったこと (彼の実家は2日に親せきが集まってごちそうが振舞われるので、元旦は私の実家に行き、来るなら2日に来るように、義理の母に言われたので。義理の姉はそれを知らなかったみたいです) (2)2日に行った時間が夕方だった。 (兄が2日朝にインフルエンザになり、兄を病院に行っている間、甥っ子を面倒見ていたため) (3)2日到着した時、片頭痛で食事の用意があまり出来なかったこと (薬がなかなか効かなかった。義理の姉の姪っ子に遊ぶ相手をせがまれました。交際当時から彼の両親、義理姉夫婦と一緒にいても、姪っ子の相手をするのが私の役目でした。 義理の姉は妊娠8カ月で、大きいお腹の為動きづらいのはよくわかっていましたが、結局食事の用意は義母と叔母たちがメインで行っていました。 私もさすが手伝えなかったと反省していたので、食事やお茶の後片付けをしました。結局、後片付けをしているのは義理の姉は見ていなかったようです。) (4)次の日、主人ともに起きたのが昼過ぎだった。 (年末休みの疲れが溜まって…これに関しては、深く反省しています。。。) そのほかにいくつかありそのことにきつく批判され、私的に自分が反省すべき点は(4)のみで、ほかはやるべきはやったつもりです。 義理の姉は自分の物差しで「嫁」の仕事について、色々言われました。 そのことは3ヶ月後位に彼と義理の姉と2人で話をしてくれ、解決?私の気持ち伝えてもらいました。 同じころに義理の姉が赤ちゃんを出産し、彼を通してお祝いを送りました。 しかし、その際に私は義理の姉への恐怖心、これから先何をするにもチェックされているのではないか、私の行動にあら探ししているのではないか… 今ではそんな気持ちは薄れましたが無くなったわけではなく…、その後私はまだ義理の姉を赤ちゃんを見ていません。生まれてから3か月です。 彼の両親がいつになったら会うのか、彼もそんな感じのことを言ってきます。彼の両親は義理の姉の家に行くように言っているようなのですが、私としてはわざわざ行きたくない…行く必要があるのか…と思ってしまいます。 彼の両親の家と義理の姉の家は近いので、よく来ているらしく、彼の両親の家である程度でいいと思っていたのですが、やはり行くべきでしょうか。 義理の姉と二度と付き合いたくないと思っているわけではありません。 家族なので、付き合っていくべきですが、もし私に赤ちゃんが出来ても、わざわざ姉夫婦が私の家に見に来るとは思えません。 きっと彼の両親の家に私たちが行ったときに、見に来る程度だと思うので、わざわざ行くべきなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 義理姉について。

    私は結婚して3年。1歳になる息子がいて、ダンナの両親と二世帯で同居しています。 ダンナには姉がいて、その姉には4歳の娘がいるのですが、もうすぐ離婚します。 姉は車で20分ほど離れたアパートに娘と住んでいるのですが、娘は私の家(義理姉にしたら実家)の近くの保育園に通っています。 義理姉が働いているため、残業がある日などは義母が迎えに行っています。 私が悩んでいるのは、義理姉とその娘が毎日のように家に来ていることです。 しかも、夜遅くまで居て、晩ご飯を食べていっているようです。 二世帯なので、顔を合わすことは少ないのですが、来ているだけで気分が悪いです。 「また来ている」「何しているんだろう」と余計なことを考えてしまうし。 義理の両親は私に対して、『長男の嫁なんだから』とか、『○○家の嫁なんだから』と言うのに、自分らの娘には嫁に出したという意識がないようで、それも腹が立って仕方ありません。 ダンナは毎日、仕事で帰りも遅いため、姉が毎日のように来ていることは知りません。 私の実母に話すと『気にしないこと』と言われます。 確かに気にしないのが一番なのでしょうが、私には無理なんです。 いっそのこと『そんなに家に入り浸りたいのなら、あんたらが実家に戻って、私らは家を出て行く!!』と言ってやりたいです。 が、怖くて言えません。。。 義理の両親や、義理姉に思い知らしたいのですが、何かいい方法がありますでしょうか。

  • 義理の姉との付合い方・・・

    私は、結婚2年目を迎える主婦です。 義理の姉との付き合い方で困っています。 1.私が、酢の物が嫌いだと言うと、(私の旦那に)何をたべさせているの?と怒り出す。ちなみに旦那も苦手 2.私は、旦那に給料の明細書を見せてもらっていると言えば、そんな必要はないと言う。 3.義理の姉の息子に、結婚式にちょっとした役をやってもらったのですが、お礼にちょっとしたおもちゃでもあげようと思っていたのですが、向こうから金額指定される。(私にしては高額かなと思われる値段) 4.私が、体調が悪くて、家で休んでいるのに、家に来ようとする。 5.新婚旅行から、帰ってきたら、土産を早くもってこいと催促し、渡せば、礼も言わず、お土産を見て値段をチェックする。 6.勝手に私の仕事を決めようとする。(やんわり断りましたが・・) そこまで、口をだすかという事まで、いろいろ言われることと、こちらの事情をわかってくれない事、多少あつかましいところがあるのです。 全く義理の姉には悪気がないのですが、正直困っています。

  • 義理姉について

    結婚二年目で、義理姉が同じ市内に住んでいます。 義理姉は気が強いが、人見知りです。 私はおっとりしていると言われます。 義理姉が、私の両親に初めて偶然会った時、自己紹介も挨拶もせず、私が紹介した所、敬語なしで普通に話していました。両親は常識ないと怒っていました。 また、一緒に外出した際、私の親戚と会った時も挨拶せず、不機嫌そうに携帯をいじってました。私の友達と会った時も、知らないふりをしました。みんな義理姉がそういう所があると、知らないのか不思議です。長男の奥さんははっきり言う人で、仲良くしているようです。 義理姉は私が主人と付き合うとなった時、私が軽そうに見えて、反対だったようです。話しかけても無視されてました。時が経つにつれ、表では仲良くなってますが、私はまた無視されるのが怖くて気を使っています。 毎回気を使うのに疲れました。 今後関係が壊れず、うまく義理姉が変わってくれる方法はあるでしょうか。小心者で自分でも嫌になります。 読んで下さってありがとうございます。

  • 義理姉とうまくいかないのですが・・・

    結婚して一年。 主人は二人兄弟の次男でお兄さんは結婚していて(娘2人) 実家に二世帯住宅で両親と暮らしています。 私と主人が付き合っていた期間は3年半くらいなのですが 何故か義理姉は私のことが嫌いみたいで挨拶しても無視だし 遊びに行ったときにお菓子を持っていっても お礼すらありません。 目も合わせようとしてくれません。 結婚式には参加してくれましたが 祝儀は娘2人合わせて4人なのに5万。 正直びっくりしました。 (あんまりこういうことは言いたくないのですが・・・) でも主人の実家ですしこれから年に何度か行きたいです。 でも私たち夫婦が行くと全く下に下りてきません。 ちなみに娘2人は1階でおじいちゃんおばあちゃん(義理父母)と 遊んでいるため下にいます。 そこで本題なのですが2つお聞きしたいことがあります。 (1)今後どうやって義理姉とうまくやっていけばいいのでしょうか? (義理両親は元々変わっている子だから気にしないでねと言っています) (2)実家に遊びに行ったときにお菓子とか持っていくに 義理姉達の分も買っていかなくてはダメでしょうか? 子供達にも・・・。 かわいい子たちだけど、何か親があんなふうだとそんな気にならなくて・・・ でも子供は関係ないですよね。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 義理の姉の祖父

    昨日、兄の奥さんのおじいさんが亡くなりました。 家から車で20分ぐらいの、わりと近いところに住んでいましたが私の両親も含め、兄の結婚式で1度会ったきりです。 私は独身で実家に住んでいて、兄の家族はよく遊びに来るので奥さん(義理の姉)とは仲良しです。 住んでいるところが少し田舎な考えなので冠婚葬祭にはうるさく、両親は弔問、葬儀に行くと言っていて、私もどちらかには行った方が良いと言われました。私は、「○○ちゃん(義理の姉)のおじいさん」と思うと行こうかなと思いますが、「義理の姉の祖父」という繋がりを考えると行く必要はないと思いますが一般的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 義理姉の荷物

    義理の姉の事で相談したいのでよろしくお願い致します。 私はその姉の妹と結婚をして妻の家で同居&家業を継ぐために働いています。養子縁組もしました。私たちが結婚してすぐに義理の姉も結婚して家を出て別の場所で暮らしています。 それから3年が過ぎました。 私たち夫婦は3階建ての3階に住んでおり、2部屋あるのですが、そのうちの一部屋は義理姉の荷物が片付けもせず置いたままになっています。義理姉夫婦は月に2~3度は子供を連れて家に来てはその部屋で寝泊りしていきます。その部屋を今後子供部屋にしようと考えて整理したいと妻に言ってみたのですが、そんな事は私から言えない、そういうことは親が言うべきことだと言います。 つい先日も荷物を片付けて欲しいと僕から義理姉に言う、と妻に言ったのですが、『私から聞いてみるから聞かないで』と言われました。 妻から聞いた答えが、『まだ置いておいて欲しいだって・・・。』 私もつい頭にきて『いつまで義理姉の荷物を置いておかせるつもりなの?ここは義理姉の家じゃ無い!僕らの家だ』と言ったのですが、妻は仕方がない、姉の事を悪く言うな、もう聞きたくない、嫌だったら家を出ようなどと言い出し、何の進展も見られません。 私は、立場上(両親も義理姉には甘い)このまま我慢するしかないのでしょうか、どなたかアドバイスでも思った事でも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 嫁いだ義理姉の部屋

    質問お願いします。 私は旦那の実家住みですが、義理両親は他界しています。 引っ越してきた当時、義理姉は家は出ていたものの嫁いでいなかったため、義理姉の部屋はそのまま残していました。 しかしその義理姉も先日結婚したので、義理姉の部屋をどうするか考えています。 今はまだうちの子供達も小さいので個室は必要ありませんが、いずれは自分の部屋を欲しがると思います。 その時、義理姉の部屋を使ってしまっても良いものでしょうか? また、使うときに一声かけるべきなんでしょうか。 私は一人っ子なので、嫁いだ今も実家に私の部屋はそのままあります。 帰省したときは自分の部屋にいられるんですが… 実家から自分の部屋がなくなればショックなものでしょうか? 子供は2人なので、2人で1部屋にすれば義理姉の部屋は残しておくこともできるんですが… どうぞご意見お聞かせ下さい。