• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勝手でお金のかかる老母)

勝手でお金のかかる老母

rioreua123の回答

回答No.1

元々親子間の仲が悪かったり、事情は人それぞれだと思います。 ただ私の場合、母には出来るだけ長生きして欲しいと思っています。 今まで散々お世話になったのだから、有る程度の仕送りや介護は当然だと思っています。 とはいえもし母が寝たきりの病院生活を強いられる状態になってしまったら、 無理な治療は望まないかもしれません。 祖母が寝たきりになってから、他界するまで続けた治療は非常に辛そうでしたし、 見ていて辛かったですから。

noname#225035
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 最後には、だれでも治療はしても治らない病気になって死にますからね。

関連するQ&A

  • 老母の施設入所について

    もうすぐ88歳になる1人暮らしの老母について質問です。 現在、緑内障でかなり視力が落ちていて、時々ほとんど見えない状態になります。 私は、数百キロ離れた東京で生活。姉は実家から車で30分のところに住んでいて(夫は単身赴任、子供は独立)週に2-3度様子を見に行き、食事も作り置きしています。 その母の1人暮らしがかなり困難になっています。要支援1なのですが、サ高賃にでも入ってもらうのがいいかな、と考えています。 私は東京で狭いマンション暮らし、姉は母と同居する意思はありません。 母本人も本音はともかく、施設に入る、と言い出しました。 頭と足腰は比較的しっかりしていますが、目が不自由なので、もう1人暮らしはムリな状態です。 施設入居は有料老人ホームでなく、サ高賃でも大丈夫でしょうか。 年金もそう多くはなく、食事付で8-9万円のところくらいの予算しかありません。 私もそちらに回せる余裕はほとんどないです。 実家を処分する手も(土地だけで1千万円ほどでしょうか)あるかもしれませんが。 論点が整理できず、恐縮ですが、似たような(目がみえないというケース)体験のある方のアドバイスいただけると助かります。 箇条書きに状態を説明します ・88歳、夫(私の父)が亡くなってから6年一人暮らし ・認知症はなく、持病はないものの、緑内障でほとんど見えない状態 ・手を引けば歩けます ・基本的に元気です 母の生活圏である実家周辺の施設、特に「サ高賃」がベターと思いますが、場合によっては東京近郊でも可能です。他にどのような手段が考えられるか。また、どんな専門家に相談すればよいかも、アドバイスいただければ。 父は晩年、短期間、特別養護老人ホームに入っており、姉や母はその手のことには、私よりずっと詳しいのですが…。 今まで何もしてこなかったので、母の件は「お前がやれ」と言ってきています。

  • 「体に悪いけどウマいもの」食べて死ぬ時代

    今のお年寄りは「なるべく健康で長生きしよう」というのが ひとつの常識になっていると思います 若者たちは非正規雇用で搾取されたり 自分たちが年金もらえるかもわからない という不安を日々抱えながら 日々働いてお年寄りを支えています しかしその若者たちがやがて年寄りになる頃には 「年金も少ないし、長生きというはそんなよいものではない」 「かといって医学が進歩してるから普通にしてると85歳は超えてしまう 持ち家はないが家賃と病院代を払うと年金はほとんど残らない」 という老後の状況をそーなる前に予想して 「(これは元気で働いているうちに)体に悪いけどウマいもの」を 食べて「そんなに長生きしないで死ぬほうがよい」というのが 常識になっている そんな時代に日本は移行していくのではないでしょうか?

  • 東京で一人暮らし

    私は茨城に住む高校3年です。東京経済大学を志望しています。 もし来年東京で一人暮らしをするとなった場合、どれくらいのお金がかかるのでしょうか? また、母子家庭なので毎月の仕送りも限られた金額になりそうです。 東京経済大学は寮があるようなのですが、入寮したい人が多ければ抽選なども考えられます。 寮に入るのと、普通にアパートなどを借りて住むのとではどちらが安く済むのでしょうか。 教えて下さい。

  • 長生きするため一人暮らししたいと言い出す父79歳

    近所で95歳で高齢の一人暮らし男性が無くなりました。 妻に先立たれ一人暮らしだったそうです。 お葬式の際近所の人達の間でその男性について 「一人暮らしで自由気ままな生活をしておられた。ストレスがなかったから長生きしたんだ」 というような話題になりました。 それを聞いていた父79歳が「俺も長生きしたい。一人暮らししたい。」と言い出しました。 母と同居して、兄夫婦とその子供(10歳と13歳)も近所に住んでいます。 家族といることがストレスなのでしょうか? 父は長生きに執着しており、早寝早起・少食・夜9時以降は絶対食べない・タバコも吸わない、一度信じ込むと絶対にやめません。 家事は一切できない父親です。年寄のたわごとと聞き流していいでしょうか? 働かず年金暮らしは幸せでさらに長生きしたくなるものなのでしょうか?

  • 親への仕送り

    母親に毎月仕送りをしていますが、この先、ずっと送りつづけることに不安を感じています。 みなさんからアドバイスをいただければと思い、相談します。 ■現在の状況です ・両親は私が幼い頃に離婚 ・父は病気をしていますが自活しています ・母は精神障害者です(障害者年金を\70,000/月もらっています) ・私は既婚33歳(女)、会社員です ・今は子供はいませんが、できれば早く欲しいと思っています。 ・仕送りは\15,000/月で、三年前から送っています。 ・三人兄弟なので、仕送りだけで\45,000/月です 私に子供ができた場合、仕事は辞めるのでダンナの給料から仕送りをすることになります。子供が小学校か幼稚園にあがったらバイトをするつもりですが、それまでの間(四年くらい?)、年間\180,000もダンナの給料から出すのが心苦しいです。 可能な限り出産ギリギリまで働くつもりですが、出産後はすぐに働くのは無理ですよね。子供を預ける人もいないですし。 世の中のみなさんはどの程度親に仕送りをしているのでしょうか。

  • 老 人 扶 養 親 族

    夫の母74歳、一人暮らしを夫の扶養家族にしたいと考えていますが、18年度の年金が750,000円、家賃収入が1,120,000円ありました。 別居ですが毎月50,000円仕送りしています。ですが銀行名義は夫の名義 の物を母が使っています。この場合、仕送りが認められて、扶養家族に入り、老人扶養親族控除は受けられますでしょうか? 年金と合わせて収入が1,800,000円を超えてるので無理なんでしょうか? そうぞ宜しくお願いします。

  • 親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか?

    親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか? 自分は20代後半の社会人です。独身です。 一人暮らしで節約をして、少なからず貯金にまわせる経済状態であること、 実家の家計は楽ではないだろうと思い、毎月3万円だけですが、実家に仕送りしています。 もう少し給料が増えたら毎月5万円ぐらい送りたいと思います。 (でも将来結婚したら自分達の家計も考慮しなければなりませんね) ふと他の人は、いくらぐらい送金しているのかなと思ってここのokwaveで検索してみると、実家の経済状況等によりまちまちですが、実家がお金に困っていなければ仕送り自体しなくてよいという意見や、親が受け取らない等の書き込みがあり、気になりました。親への仕送りって一般的ではないのが現状でしょうか? 差し支えなければ、仕送りの有無と金額を教えてください。 また子供から仕送りを受けるというのは、親としてはどんな気持ちなのでしょうか? うちの両親は、家は持ち家で既にローンは支払済です。 幸い借金もギャンブル癖もなく、二人とも毎月少ないですが収入があります。 63歳になっても父はアルバイト(肉体系・月10万円ぐらい)をしており 60歳の母もパート(月5万円ぐらい)で稼いでなんとかやっています。 しかし、これまで私の教育費やらでだいぶお金を使っているので、貯金はおそらくほとんどないと思います。 父が受け取る年金もたしか月10万円ぐらいだろうという話なので、楽は生活はできないはずです。 腰が痛いと言っているし、できれば仕事は辞めてもいいのではないかと思いますが、私はまだ生活費を負担するほど稼ぎがないですから、辞めたら?とも言いづらいです。月3万円では足りないでしょうか?

  • 生活保護を受けられますか?

    私事ではないのですが、義母が生活保護をうけられるのか知りたくて質問させていただきました。 主人は三人兄弟の次男で、兄と姉がいます。 義父は他界しており義母は賃貸で一人暮らしをしています。 義兄は結婚して子供もいます。 義姉は離婚しており、子供がいます。 私達夫婦にも最近子供が生まれ、来年二人目を計画中です。 義母は、本来なら年金を貰える歳なのですが年金を払ってなかった為、年金が貰えません。 高齢にもかかわらず、仕事をしていますが給料は小遣い程度だそうです。 当然生活費は足りないので、私達夫婦と義兄夫婦とで毎月5万円ずつ計10万円を仕送りしています。 義姉は仕送りはしておりません。 この不景気で夫の収入も減り、毎月貯金がほとんどできません。 自営業をしていますので月によっては、貯金出来たり出来なかったり。。 収入が少ない時は貯金をおろして仕送りしてます。 義兄夫婦のところも同じみたいです。 こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、義母もいつまで生きるかわかりませんし、 と言う事は、いつまで仕送りを続けなければいけないのか。。と考えてしまいます。 それに、このままでは私達の老後の貯蓄も出来ないので、出来れば義母に生活保護を受けて頂きたいと思うのです。 生活保護については私が一人で思っているだけで、主人にも義兄夫婦にも話はしていません。 主人と義兄はとても義母を大切にしているため、この話を私からもちかけていいのやら悩んでます。 義兄のお嫁さんは義母との同居はしたくないそうです。 私達も賃貸で手狭なため無理です。 ○賃貸で一人暮らし(持家なし) ○仕事はしてるが、収入は小遣い程度 ○年金なし ○貯金なし 義母は生活保護を受けられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • お金の使い方☆

    22才♀大学生です。 私はお金の使い方が下手だと思います。 今、東京に一人暮ししているのですが、親の理解もあって、 仕送りは人より多いと思います。 でも、毎月足らなくなってしまいます。 特別大きい買い物なんてしてないと思うのに・・・。 洋服も毎月なんか買ってません。 自慢ぽく聞こえてしまうかもしれませんが、決して自慢ではありません。 家賃、水道、電気、携帯電話などは、全部、親が支払ってくれています。 自分で払うものと言ったら、マンションの給湯費5000円前後です。 あと、理系研究室に所属しているため、生活がハードなので、 食事は、全部、買ったものなので、その点、 人より出費がかさんでしまうかもしれません。 でも、食欲がないので、一日1食です・・・。 親からは、父から5万、母から3万もらってます・・・。 普通に計算して、1日1000円使ったとしても1ヶ月3万ですよね? 化粧品代と給湯費入れても5万あれば生活できると思います。 親にも申し訳ないので、貯金したいです。 何か良いアドバイスありませんか? お願いします。 普通に計算して、

  • お金ってなんですか?

    これまで親や先生に質問したのですが納得できる答えがありませんでした。 僕は中3です。お金というかそのしくみがよくわかりません。というのは、不景気だとか国の借金がとかよく言われますが、お金をたくさん製造したらいいんじゃないですか? と聞くと、そんな事をしたら社会がめちゃくちゃになる、お金が出回りすぎると物価が上がって正常な経済状態ではなくなるとか言われましたが、物の価値の最高基準みたいなものを決めればいいんじゃないでしょうか?(難しいでしょうが) 国の借金とか不景気のせいでお年寄りが暮らせなくなって死んでしまったり、年金も色々と問題があるみたいだし、それに犯罪のほとんどはお金がらみですよね。 社会の正常な経済状態の方が人の命よりも大事なんでしょうか? お金って、不景気って何なんだろうと疑問なんです。お金を作るための紙の材質とか硬貨の原料に限りがある、とかならまだわかるんですが。 なんだか質問自体うまく書けませんが、国家予算とかも、苦しいとわかっていてなぜたくさん予算をとらないのかわかりません。 お金をたくさん製造すればいいんじゃないのかなあと単純に思うんですけど。 もちろんこれは間違った考えかたなんだという事はなんとなくわかります。そんな単純な問題じゃないというか。 ただ周りの大人に質問しても、なるほど!と思える答えが返ってこないんです。 バカな僕に教えて下さい。