• 締切済み

いじめられたことが忘れられません。

heytommy811の回答

回答No.1

嫌なことをしてくるような人とは付き合わないのが一番ですね。 同じ職場で仕事をする上でコミュニケーションを取ったり、接する機外がやむを得ない場合は仕事として割り切って対応するしかありません。 そこは仕事ですので、相手が不快な対応をしてはいけないと思います。 なので、こちらに非がないのであれば、嫌がらせをされた時点で不服を申し立てるべきです。まずは本人に対する注意。そして上司への報告。 そのいじめっ子のように私情を仕事に持ち込む人は組織に向いていませんので、最悪クビにするくらいの対応が必要です。 後輩ということですから、相当なめられていたのでしょうね。 先輩として後輩になめられないように厳しくすべきです。 過去のことを気にするよりも、今後同じことがないように自分を見直すことを忘れずに。 失敗から何も学ばない人はただの能無しです。

uchan51
質問者

お礼

回答ありがとうございます。Aは気にくわないことがあれば上司だろうと構わず、どこでも騒ぎたててました。今思えば私が「なめられてた」というよりも「強いものにゴマをする」系で、結局は売り場では私がトップだったので強いものににつくという感じだったのだと思います。

関連するQ&A

  • 環境を変えるべきでしょうか

    正社員として勤めています。 前職「A社」では、上司からの悪質ないじめや、 朝10時から翌朝5時まで数ヶ月、毎日連続して働かされるなどで、 メンタルがやられてしまい、立ち直れないまま1年で退職してしまいました。 その後、現在の会社、「B社」に中途で入社しました。 しかし、完全に誤算だったですが、 このB社、A社に株式買収により合併されてしまったのです。 結果としてまたA社の職場に出向することになり、 前職と同じような仕事をしています。 その際、現職のB社の上司からも「出戻りだ」と面白がって笑われ、 A社の悪質ないじめをした人からも、公衆で「あいつは逃げたやつだ」など バカにされています。 現職のB社の上司は面白がってますが、 なんというか、自分の人生が情けなくて、前向きに生きていけている 気がしていません・・。 B社に入社する際に、お給料なども下げて入社しています。 それなのに、その条件でまた散々嫌がらせを受けたA社の仕事を手伝うなど、 とても惨めな気分です。 またB社の上司が、A社に出向するよう指示を出したのですが、 その際に私に何も相談がありませんでした。 (辞めたらどうしようか、など上司内で話はあったようですが・・) 私はメンタルが弱いでしょうか・・?。 また気持ちを切り替えて進むには、環境を変えたほうが良いでしょうか?。 おそらく、この先A社の仕事が続き、その都度A社の人間にバカにされるのが辛いです。 またどうしても、今の仕事に集中や本気が出せず、また会社も信じられずで 時折に欝に入ることがあります。。 アドバイスやご意見など、頂ければ幸いです。

  • この対応は冷たい気がするけど良いのかな?

    私(パート)の上司は、時々変なシフトを組んでいて、 それによって、変なシフトの日にすごく仕事が忙しくなったりすることがあります。 そういう日に限って上司は休みで、今まで、パートさんが変なシフトを見つけて、 「この日は忙しくなるんじゃない? 大丈夫なの?」と言っても、 「大丈夫でしょう、なんとかなるでしょう」と言われて、実際何とかなった日の方が少なく、 ここ数ヶ月は変なシフトを見つけても考える気がないようだから言わないからね、と私に言ってくる人も居ます。 今回もまたそんなシフトが出来て、 また変なシフトになってるよ、でももう気を遣ったりするのはやめようね、と同僚パートBさんに言われました。 (前回質問URL参照 http://okwave.jp/qa3569567.html) その日は早朝出勤の私Bさんが休みで、どうしてそんなシフトを組んだのか? と、誰もが問いたくなるシフトでした。 Bさんは用事があるとの事で、普段の私なら、じゃあ私が出ようか・・・と思う所ですが、 私ももう気を回すのは疲れるし、そんなシフトを組んだ人間が悪いんだし、 その変なシフトの日(その日も上司が休み)に出勤の人が困るなら上司に言えばいいと思っていましたが、 その日に出勤のAさんが、私に、「私たちパートは困らないけど、社員さんが困らないかね?」と言ってきました。 私は深く考えずに、「社員さんもシフトを見るんだから、それで困る! と思ったら、その人が言えば良いんじゃないですか?」と返しました。 Aさんはそうよね、と言っていましたが、でも社員さんが困らないかね・・・と繰り返していたので、 私が出ますって言って欲しいってことかなと思ったので、 「私も気になりますけど、でもそれはその日に出勤の人が言うべきだと思いますよ」と言いました。 もし、運良く上司が気づいて、出勤して欲しいと要請があれば、出ようと思います。 協力したいという気持ちはありますが、前回質問の件があったのに、 またそんなシフトを組むのか・・・と思うと、気を遣うのに疲れてしまいました。 私の対応は、今のところこれで良いでしょうか・・・?

  • 就業規則が変わった

    A社……給料は安いが、シフトの融通がきき、座席での飲食や喫煙も自由。 B社……給料は高いが、シフトは融通きかず、座席での飲食や喫煙は禁止。 この2社の面接に受かり、悩んだ結果、給料は安くてもA社のほうが自分のライフスタイルに合っていると判断し、A社に入社しました。 ところが、入社後たった1ヶ月で就業規則が変わって、B社並に厳しくなってしまったのです。給料はそのままなのに。 なんだか騙された気分です。そうと知っていれば、給料の高いB社のほうに入っていたのに。 そこで、ダメモトで上司に「給料を上げるか、就業規則を元に戻してくれ」と要望を出そうと思っているのですが、この要望の根拠になるような法律ってありますか? どのような根拠を出せば要望が少しでも通りやすくなるか、アドバイスお願いします。

  • 上司の居眠りと部下の居眠りのハザマで

    私には部下と上司がおり、いわゆる主任のような立場なのですが、部下の一人が業務中に居眠りをしており(Aさんとします)、目に余るほどの居眠り具合のため他の部下から苦情が寄せられました。 私としても部内のモチベーションが下がったりするので、Aさんには何度も注意をしてきたのですが、一向に悪びれることもなく、毎日居眠りしつづけている状態です。 そこで、私の上司(Bさんとします)から注意をしてもらおうと思い相談したのですが、特に何も対策はされなかったようです。 というのも、B上司も以前から居眠りをする人で、最近は椅子から転げ落ちそうなくらい舟を漕いだり、机につっぷして30分くらい寝ていたり、ある意味Aさんよりもひどい状態の居眠りをしているため、B上司が注意しても効き目がないようです。 (他の部下はそうした状態を見ており、Aさんも当然知っているので) こうした状況でAさんに居眠りをやめさせるのに有効な方法はありますでしょうか。 また、B上司にも居眠りやめるよう提言した方がいいのでしょうか。 その時はどうすればうまく収まるでしょうか。 ちなみに、他部門の上司にも相談してみましたが、やはり他人事のようなのか、あまり真剣に取り合ってもらえそうもなかったので、みなさんのご意見を伺いたいのです。

  • 侮辱罪になるの・・・

    先日ショップの営業時間中に、店の売場奥の誰にも見られない売場で(10分くらい)、アルバイトさんを注意し、解雇予告をしました。解雇日は3カ月後です。仕事の不備について色々と話しましたが、罵声は浴びせていません。後日、そのアルバイトさんが私の上司のところに行き、こんな事を言われたのですが・・・と上司に噛み付きましたが、上司も私と同じ意見だったことにショックを受け夜も眠れないそうです。翌々日にそのアルバイトさんが私のところへ来て、売場で言われたことは侮辱罪だ!訴えてやると言われました。どんな罪に問われるのでしょうか?私個人としての問題か、会社としての問題で訴えられるのでしょうか・・・。

  • あさって退職願を出します。

    転職して7ヶ月目なのですが、現在の会社がいやでいやで退職を決心したものです。会社は7名の小規模な会社で、給与は年齢的には平均的な額をいただいておりますが、会社の上司、同僚と上手くいっておりません。まず、多少知っている業界の仕事だということで入社したのですが、入ってみるとまったくわからないことばかりで、何でも上司に聞かなければならないのですが、上司は「今忙しい」とか「自分で考えてやれ」とかいってきちんと教えてくれず、また引継ぎ書も無いため、自分で作成して少しずつでも慣れようと努力してまいりました。しかし、このような状況で、私がやった仕事はことごとく上司に怒られるものばかりで、「どうしてそうなるんだ」とか、「もっと自分の頭で考えろ」とか怒鳴られ、そんな毎日が続くうち、精神的にも疲れてしまい、今はお薬を飲んでつらさに耐えながら仕事をしています。そんななか先日、新卒の新人が入社し、上司から「お前が教育しろ」といわれ、なにもまだ仕事を知らない私が教えることになってしまいました。今はわかる範囲で少しずつ教える毎日ですが、上司からは毎日のように怒られたり、馬鹿にされたりしています。中途での入社は大変だとおもっていましたが、こんな待遇を受けるくらいならいても自分の体を壊すだけだと考え、あさって退職を切り出そうと思います。私が甘いのかもしれませんが、もう限界です。そこで教えてほしいのですが、やめる際に「仕事がなかなか覚えられず、体調も崩してしまったため辞めさせていただきます。」ということでいえばよいのでしょうか?なんといって切り出せばよいのかわからず、困っています。医者からは1,2ヶ月の休養が必要といわれてますが、休みをもらえるような会社ではないので、やめてすこし今後を考えようと思っていますが、そのこともいったほうがよいのでしょうか?またこういう状況で、切り出して逆に仕事を継続できない精神状態のためということで解雇にするといわれることはあるのでしょうか。長文乱文にて失礼しましたがアドバイスお願いします。ちなみに28歳男です。

  • 1人だけ契約打ち切りに反対する理由

    前の会社 パートで事務職をしていて部署の上司から入社3ヶ月で契約打ち切りと告げられた。 入って5ヶ月で契約は終わりと告げられたが私はもう少し働きたいと反対し、あと2ヶ月伸ばしてくれることになった。 それ以降はわからないよと。 予想通り更新されず入って7ヶ月で退職することになりました。 上司に退職手続きの流れを聞いて、退職関連の書類等は、誰に提出したらいいか聞いたら私が在籍していたZ支店を管轄しているR支社の人事部Aさんへと言いにくそうに言ってました。 2人でやりとりする時は その都度私(契約打ち切りを告げた直属の上司)に言ってねと言われました。 なんでだろう?って思ったけど。 Aさんに退職手続きに関して質問したメールを送りました。 はっきり聞いたわけではないけど 契約打ち切りに反対していたらしく、同じ部署の人にいろいろ聞いたりしていたようです。 同じ部署の人がチラチラ私のほうを見てAさんから〇〇って言われた(なんて言われたかはっきり聞こえなかったけど) 1人でも契約打ち切りに反対してくれていた 優しい人がいて少しほっこりしました。 結局退職してしまいましたけど。 他県の支社のAさんがあまり関わりがなく親しいわけでもない入ったばかりのパート事務員の契約打ち切りを反対する理由ってなんだろう? 入社時の時に入社手続きでやりとりをしたり、入社に関する書類をAさんに提出したくらいです。後はほとんど関わりがなかったです。 入社したばかりの頃、出張でAさんがZ支店に来たことがあってたまたま自分の近くに座って仕事していたのですがチラチラ私の方を見ていました。新人がどんな仕事ぶりか見ていたのかもしれませんが。 新しく入ってきたのでよろしくお願いしますって挨拶だけしたような気がします。 会ったのはその1回だけです。 R支社は在籍していたZ支店を管轄していて業務上接点がたくさんありました。 R支社の指示のもとに動いたりしていたと思います。 R支社がZ支店の総務人事業務を担当していた記憶があります。 Z支店の人によってはAさんとよく業務上接点があったり同じ部署だった人では、お局が業務でその男性とよく接点があったと思います。だからよくAさんの名前はよく聞くことはあったです。 そういう優しい?人が上司だったらよかったのになと思ってしまいました。 それだともっと長く続けられたのかなと・・ (まあAさんがどういう人かよく知りませんが)

  • 職歴の書き方についてお尋ね致します!

    私は何度か転職をしています。只今、就活中で今度、履歴書を会社に送るのですが、最初に入社したA社には10ヶ月勤務していて、退職しました。その後すぐにアルバイトをやったのですが2ヶ月で辞めてしまいました。 その4ヶ月後にB社に入社しました。その4ヶ月間はグッドウィル系の日雇いのアルバイトをしたりしていました。 すぐに辞めてしまったバイトとグッドウィル系のバイトは職歴には書きませんが、そうするとA社を退社してからB社に入社するまで6ヶ月もの間、何をしていたの?ってなりますよね?お聞きしたいのは (1)その6ヶ月、職歴に書けないものはどうしたらいいのでしょうか?別途、違う紙に書いて一緒に郵送すればいいのでしょうか? その場合ですがどのように書いたらいいですか? (2)A社を退社した理由ですが、上司と同僚の亀裂の板挟みにあって辞めなければならない方向になり辞めてしまいました。その後、上司もスタッフも一掃したので再度A社に入社したんですが、(このA社が前職になります)この場合ですが一回目のA社を退職した理由はなんと言えばいいでしょうか?2回目の退社の理由は不景気の煽りを受けて給料が激減して退社をしたのですが、これは正直に言っても大丈夫でしょうか? (3)職歴ですが会社を書いてあるだけでは何をしていたのか分かりませんよね?別途でA社ではこんな仕事をしていた、B社ではこんな仕事をしていた等を書いたらものを郵送した方がいいのでしょうか? 分からない事だらけで… どなたかご教授頂けますと助かります! 長くなり申し訳ありません。ご回答を頂ければと思いますm(_ _)m 宜しくお願い致します!

  • 社内恋愛の末

     私は入社半年の♀です。入社してすぐに、上司と恋仲の関係になりました。  社内恋愛として付き合い始めて3ヵ月目、突然彼から 「好きなのかわからない…別れよう」と切り出されました。  大好きだったこともあり、努力をする旨を伝え何度も話し合いましたが、彼の別れるという気持ちは変わりませんでした。  私は彼を愛していた分、仕事も一生懸命頑張りました。彼の周囲の人たちとも一生懸命仲良くなろうと努めました。その矢先に突然彼からの別れを告げられたのです。  「恋人にはちょっと違った…復縁することはない」との事です。    別れて1ヶ月が経過しましたが、毎日毎日泣く日々が続いています。  早く忘れてしまいたいと願うのですが、毎日職場で顔を合わせ、上司なので毎日会話をし、毎日側に居る人なので全く忘れることができません。楽しかった二人の思い出ばかりが頭を回って、毎日毎日が辛く胸が苦しいです。  せっかく入社した会社ですが、辞めなければいつまでも引きずってしまうのではと思っています。しかし、この決断が本当に正しいのでしょうか?自分でも分かりません。  彼には「逃げるな」と言われますが、これは逃げなのでしょうか? 同じような経験のある方、知人の話などでも構いません。何か経験談をお教え願えませんでしょうか。本当に毎日辛いです。宜しくお願いします。

  • Aさんが鬱だと言いふらしている上司への対応

    「Aさんは最近営業成績が悪い。Aさんは入社前からうつ病を患っているから、大丈夫かな?」とわざと言う上司がいます。 聞こえない振りをしたら、反応するまで何度もつぶやきした。 上司のその発言を聞くのは3回目です。 職場の誰もその発言を注意しません。 本当かうそか分かりませんが、そもそもそんなことを口にすることが許せません。 かといって、部下の立場で注意するのも難しい状況です。 どのように対処すれば、こういう発言をなくすことが出来るのでしょうか?