• ベストアンサー

弁護士としての知識に欠けていることを何と言うの?

kisaragi0204の回答

回答No.2

日本の弁護士は、最初に無罪を主張する。 私が思うには、加害者に罪を認めさせ(冤罪の疑いがある場合は別)それから犯罪を犯した経過等を考慮し 加害者の弁護をするのが仕事だと思う。 今の弁護士は、加害者を守るのが仕事だと思ってる無能弁護士が多すぎると思う。 気になるのは、検察官等が退職後、弁護士になるのはなぜだろうかと思う。 それだけ、冤罪が多いと言うことなのだろうか? 所詮、裁判は、検察と弁護士の争いの場にすぎない。

関連するQ&A

  • 弁護士がファイナンスの知識を生かせますか?

    私は、大学4年生です。 今、法科大学院の入試に向けて勉強していますが、大学に入った当初は外資投資銀行への就職を考えてまして、経済学部の授業に潜ったり独学したりして、それなりにファイナンスに関する知識(特に金融システム理論、資産運用理論)を身につけることが出来ました。 ですが、途中で猛烈に弁護士になりたくなり、方針を変更し現在に至ります。 ただ、せっかく手に入れたファイナンスの知識を生かしたいと思っています。 そこで質問なんですが、弁護士がファイナンスの知識を持っていても有利じゃないですか? また、弁護士になったあと、どういう選択肢があると思いますか? 他の要素としては、英語は可もなく不可もなくです(TOEIC750から800くらい)。 文系ですが数学が一番得意です。 何となく渉外を希望していますが、正直言って渉外の業務内容は詳しく知りません。 答えにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 弁護士の選び方を教えて下さい!

    離婚訴訟で弁護していただける弁護士を悩んでいます。 ○60代前半の知識はあるけど、頭難そうな弁護士(あまり口出しできなそう) ○40代前半の知識は普通で、融通が利き、話をしっかり聞いてくれる弁護士 どちらも着手金30万、報酬金40万~50万です。 難しい裁判になりそうなのですが、どちらを選ぶべきでしょうか? また良い弁護士の選び方あったら教えて下さい。

  • 弱弱しい弁護士ですが大丈夫でしょうか。。

    民事の裁判をおこされています。 知り合いから若手の弁護士を紹介され、今一緒に進めているのですが とても優しい感じでふにゃっとして弱弱しいのです。 私が抱えている裁判は特殊なカテゴリの知識が必要で、 それに長けている専門の弁護士なのですがどうも不安です。 今まで裁判等やった事が無く、弁護士も初めて身近に接しているので ニュース等で見る威厳のある弁護士のイメージとはかけ離れているので、原告側の弁護士にころっとやられそうで。 実際の法廷での裁判も間近なのですが、こんな雰囲気の弁護士でも問題は無いのでしょうか?

  • 弁護士について

    質問失礼致します。 弁護士になりたいと思っている(20歳)男性です。 私は今実家暮らしで独身です。 弁護士になりたいと考えていて、法律に関しても少し興味があり、そんなに多くは覚えられてはいないのですし、身内が前に事故で相手の不注意で事故になってしまい、その際に色々調べてネットで用いた知識と言えないものでもなく、弁護士さんみたく立派な助言は出来ないですが、少しでもその人の力になりたいと思い調べていくうちに楽しく興味を持ちました。 法に関して知識に入れるのが楽しいと思えました。生半可でなれるような資格でもなくそれに見合った勉強に向き合った姿勢をしなければならない事も承知です。 ただ高収入だからという理由だけでなく 綺麗事を並べてしまいますが、詐欺や正しい正しくないは裁判官が決めることではありますが 世の中に弁護士を求めている人の力になりたいと強く思っています。 就職をし、独学でとは言わず予備校を用いて高卒なので予備試験に試みたいと思っています。何十年かけてでも合格して弁護士という仕事をしてみたいと。 自分のこの考えは甘いでしょうか…中々親族に打ち明けられていません。

  • 弁護士になる難しさ。

    司法試験は難関中の難関といわれてますが、 どのくらい難しいのですか? 今、浪人生なのですが、弁護士になるためにある程度の知識をそなえておくべきでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 腕利き弁護士とは、どのように探すものなのでしょうか

    (1) よく、金持ちが腕利き弁護士を雇って勝訴した、などありますが 腕利き弁護士とはどのように探すものなのでしょうか? (2) あくまでも当方の見解ですが、腕利き弁護士とは 1.それなりの知識、経験がある弁護士 2.クライアントが金持ちなので報酬がよいので一生懸命弁護を行う このように思うのですが、如何でしょうか?

  • 弁護士 会計士

    会計士と弁護士の資格が二つあると(知識だけではなく) 実質的にかなり優位に仕事に取り組めますか?? つまり1+1=3になりえますか? 単に弁護士としての資格があれば簿記の資格が あってもなくても弁護士としてのニーズが変わらないように、 会計士も同じでしょうか? 会計士は会計士の資格があればいいだけで、弁護士のも持ってていても さほどニーズは・・・・いかがでしょうか?

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • これからの弁護士

    法科大学院が出来て、新司法試験の成立により、これからは弁護士の数が増えると予想されますが、そんな中これからの弁護士はどう在るべきである、と考えますか? 「法律のみならず、~な知識も必要である、なぜなら~だからだ。」と言った感じで。勿論、それ以外の事柄についてでも良いです。或いはもっと基礎的な問題として「数学をやらないで私大法学部に入ってきた連中はあまり役に立たない」等と言った事でも良いです。 御意見お聞かせ下さい。

  • 渉外弁護士

    将来、渉外弁護士を目指しています。 そこでお聞きしたいのですが、渉外弁護士と言うと法律の知識だけでは無く経済学の知識もかなり必要に成ってくるのでは無いか、と言うイメージが有るのですが、やはり経済学も学んでおく必要が有りますか?今年の4月から大学生に成りますが経済学を取ろうかどうか迷っています(総合政策学部なので医学以外なら何でも学べます)。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう