• ベストアンサー

「~ために」と「~ことで」の意味の違い

「~ために」と「~ことで」。この二つはどのように意味が異なるのでしょうか。 a)AとBの日程が重なったために、Aを諦めることになった b)AとBの日程が重なったことで、Aを諦めることになった 文章を書いていると、aが正しいのか、bが正しいのか、わからなくなります。 直感的には、aが自然で、bが若干不自然な文章に感じられますが…、aでもbでも良い気もしてきます…。 どうか、ご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 131tobi
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

 結論だけを書くなら、 a)AとBの日程が重なったために、Aを諦めることになった b)AとBの日程が重なったことで、Aを諦めることになった  はほとんど同じ意味です。どちらも「間違い」ではありません。ただし、「~ため(に)」のほうが汎用性があるので、こちらをおすすめします。  個人的にはb)は少しだけ不自然な気がします。下記だと多少自然になる気がします。 b)’AとBの日程が重なったことにより、Aを諦めることになった  ただし、b)’にしても一文の中に「こと」が2回出てくる{ため/△ことで}、少し不自然な感じです。  いま書いた「~ため」は「~ことで」にはしにくい気がします。↑で〈「~ため(に)」のほうが汎用性がある〉と書いたのはこういうことです。  ちなみに、一般に「~ため(に)」と比較されることが多いのは、「~から」「~ので」です。 c)AとBの日程が重なったから、Aを諦めることになった d)AとBの日程が重なったので、Aを諦めることになった  c)やd)も、a)とほぼ同義です。  言葉の丁寧さで考えると、a)「~ため(に)」が一番丁寧な感じです。  c)「~から」とd)「~ので」を比べると、「~ので」のほうがほんの少しだけ丁寧な感じです。  ちなみに、「~ことで」と「~ので」は、「形式名詞+で」という点が共通しています。丁寧さで考えると「~ことで」のほうが高い印象です。 「~ことで」と「~ため(に)」の丁寧さは、同程度ですかね。 「~ため(に)」「~から」「~ので」に関しては、以前質問したことがあります。詳しくは、下記をご参照ください。  長い話ですが、コメントNo.1とNo.30だけ読めばよいと思います。 続【「ので」と「ため」の違いについて】 https://okwave.jp/qa/q8773212.html

ringoringo32
質問者

お礼

詳細にお答えいただきましてありがとうございます。 国語は奥が深いですね…。私の頭ではまだ追いつきませんが、 回答を参考にして、あらためて勉強していこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

b)の場合、この「で」には「ゆえに」「によって」などの意味が込められている、と見るべきでしょう。 私にはb)の方がカッコよく感じられます。「ために」という言葉を入れると、わずか三文字ながら、「日程が重なった」ということがぼやけてしまう。「ことで」も三文字だが、「日程が重なったこと」で「Aを諦めることになった」とすれば一文字。この方が、因果関係がはっきりする。

ringoringo32
質問者

お礼

お答えいただきましてありがとうございました。「「日程が重なったこと」で「Aを諦めることになった」とすれば一文字。」気がつきませんでした。今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.2

a)…理由 b)…原因 そんなところではないでしょうか。 特に大きな違いはないだろうと思います。

ringoringo32
質問者

お礼

お答えありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoran
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.1

専門家ではありませんので,間違っているかも知れませんが, 「…ために」は,「ため」に「原因,理由」の意味があるので, 明確に「…」の内容が後に続く事柄の「原因・理由」であることを述べていて, 「…ことで」は,「こと」に「原因,理由」の意味がないが, 前後関係で「…」の内容が後に続く事柄の「原因・理由」であると分かるので, 「…ことが原因(理由)で」から「が原因(理由)」が省略された表現ではないか, と思います。 従って,どちらも「後に続く事柄」の原因・理由を述べていますが, 「…ために」の方が「…ことで」より直接的に理由を述べる表現に思われます。

ringoringo32
質問者

お礼

お答えいただきましてありがとうございます。 そのような視点の考え、まったく思いつきませんでした。 今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「通じるものがある」の意味は?

    「通じるものがある」という言葉についての質問です。 例えば、  AはBに通じるものがある。 という文章があったとすると、意味は 1)AによってBがある。 2)BによってAがある。 のどちらの意味なのでしょうか?ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 同じ意味を持つ語を並べることの意味

    「誤解や誤認はなるべく避けるべきだが、それを恐れていては文章は書けない。誤解から有意義な議論が生まれることもあると思って、勇気をもって筆を進めることこそが、書き手に求められる大切なスタンスだ。」 ネットで上の文章を読み疑問に思ったところがあるので質問させて下さい。 文の最初に「誤解や誤認」とありますがこれらは全く同一の意味を持つ語ではないでしょうか?辞書で引いてもこれらの語の持つ意味に差があるとは思えませんでした。現に二つめの文で「誤解や誤認」を「誤解から有意義な・・・」と「誤解」一本に束ねているように思えます。文章を作るときの基本は、無意味な冗長性を極力削ることだとどこかで読みました。とするなら「誤解」と「誤認」という同義語を並べることは違反ではないでしょうか?それとも「誤解」と「誤認」は、それぞれ持つ意味の範囲が違うのでしょうか?しかし持つ意味が違うのなら次の文で「誤解」と一本にされているのはどうしてなのでしょうか? 実は、ここ数ヶ月ずっと悩まされている問題がこれなのです。上の文章以外にもたくさんこのようなケースに出会いました。つまり、「AやBが~である。(AとBをまとめて)Aは~」という形の文章です。AとBは私の語彙ではほぼ同じ意味にとれる語です。AとBが違う意味をもつものなら当然2文目もAとBが併記されるはずなのにAにまとめられています。ということはAとBは同義語ということになるはずなのですがなぜか最初の文では併記されています。これらはどういった理由によるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 参考書によって助動詞の意味に違いがあるので困ってます

    参考書によって、助動詞の意味に若干の違いがありました。 Aの参考書では「ごとし」には比況・例示、Bの参考書には比況だけ。 「つ」「ぬ」の強意の訳は1つだけだと思ってたら、他方では6つもあったり・・・ なぜこのようになるんでしょうか? 古典文法を勉強するにあたって困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 「または」と「もしくは」の違いは?

    タイトル通りですが、「または」と「もしくは」はどのように違うのでしょうか?特に法律関係の文章では、使い分けているようですが。想像するに、 「AまたはB」と言った場合、AとBは対等な関係にあるが、 「AもしくはB」と言った場合、可能性は低いがBという選択肢もある、というような意味でしょうか?

  • 文章中の / の意味。 

    文章中で例えば「A/B」のように「/」が出てきた場合、 この/の意味は何ですか?

  • この文章の意味を教えて下さい

    この文章はどういう意味でしょうか。 A:依頼を退ける と損失をまねくのか、 B:依頼を引き受ける と損失をまねくのか どちらの意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「ては」 と 「たびに」の違い

    彼は旅行に行くたびにお土産を買ってくる。 と 彼は旅行に行ってはお土産を買ってくる。 この違いってなんでしょうか? 「たびに」は「AたびにB」で「Aの時はいつもBだ」という意味なのを調べました。 「ては」は、「AするときはいつもB」という意味なのを調べました。 あと「たびに」の前には「名詞+の」が使えることも調べました。 でも、上記の2つの文章を比べたとき、何がどう違うのか?よくわかりません。 「たびに」と「ては」の違いをはっきりさせたいので、どなたか力を貸してください。 お願いします。

  • 3≧2の意味は3は2より大きい又は3は2と等しい?

    "≦"、"≧"についてですが、 "≦"は「AはBと等しいか又はAはBより小さい」 "≧"は「AはBと等しいか又はAはBより大きい」 という意味ですが、これを3≧2に例えて、意味を言うと 「3は2より大きい」←これはわかります。 ですが次に 「又は3は2と等しい」←? 「又は3は2と等しい」←この意味は何のことなんでしょうか?

  • 文章の意味がわからないのです。

    実はAのような文章を書いたものを精神科の主治医に先月の診察で見せたんです。 A:【実は喫茶店で働いている時とかにあったんですが、例えば職員さんが急いで仕事している姿を自分が見たりした時とかに、自分には○○○を動かされている(操られている)と感じたりしたことがあったんですが、そのような症例は先生は聞いたことはありますか?】 そしたら先生は、「聞いたのはあなたが初めて」だとおっしゃったんです。 しかし本当に聞いたことがあるかどうか疑問に思ったんです。 今週、診察でBのような質問の仕方で聞いてみようと思うんです。 B:【実は喫茶店で働いている時とかにあったんですが、例えば職員さんがあわてて仕事している姿を自分が見たりした時とかに、自分には操られているのを受けたように感じたんですが、そのような症例は先生は聞いたことはありますか?】 しかしBの文章の意味が良くわからないんです。 「操られているのを受けたように感じた」という文の意味が特にわからないんです。 Bの文章の全体の意味、「操られているのを受けたように感じた」という文の意味を具体的に教えてください。 ちなみに僕は統合失調症と高機能自閉症持ちです。

  • 2文の意味の違い

    以下のような問題がありました。下線などはありません。 次の文の誤りを訂正し、全文を書き直しなさい。 I've finished reading this book just now. 私はこう回答しました。 I've just finished reading this book.ー(a) しかしこれは間違いで、 回答冊子には、 I finished reading this book just now.ー(b)とありました。 (a)の文でもいけるような気がしてしまうのですが、ダメなんでしょうか? そして、(a)と(b)の意味の違いがよくわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 事故後の流れや保険屋と車屋の連携、代車の手配についてまとめました。
  • 事故後、お互いケガもなく自走可能な状態だったので、警察を呼び事故処理をしました。その後、保険屋に連絡を入れて修理と代車の手配をお願いしました。
  • 初めての事故で流れが分かっておらず、保険屋任せにしている状況です。相手の保険屋からは費用を直接車屋に支払うとの連絡がありました。しかし、見積もりの手続きがないまま修理に進むのではないかと心配しています。また、事故の影響で予定がキャンセルになったり、修理などの手間が生じている状況です。
回答を見る